和菓子とは?洋菓子との違いや歴史は?人気ランキング種類の一覧なども紹介!
和菓子とはどんな菓子か知っていますか?今回は、和菓子の歴史・起源や、洋菓子との違いに加えて、三大銘菓<越乃雪・山川・長生殿>についても紹介します。和菓子の種類の人気ランキング一覧【TOP5】も紹介するので、参考にしてみてくださいね。
(このページにはPRリンクが含まれています)目次
和菓子とは?特徴は?
日本が誇る菓子と言えば、和菓子と答える人も多いでしょう。自然な甘さで美味しい和菓子は、味だけでなく見た目も華やかで国内外問わず人気があります。以下では、日本の伝統的な菓子である和菓子の歴史や起源などについて詳しく紹介します。
和菓子とは日本の伝統的な菓子
和菓子は日本でも歴史が長い伝統的な菓子で、あんこを使ったまんじゅうやようかん、お米を使った煎餅など多くの種類があります。さらに、和菓子は季節との結びつきがあり、その季節ごとに違った見た目を楽しめます。味だけでなく見た目にもこだわる和菓子は、日本が世界に誇る伝統的な技術の詰まった一品です。
和菓子の歴史・起源
和菓子の歴史は縄文時代にまでさかのぼり、当時木の実を粉砕して、水でアクを抜き丸めたものが団子の原点になったとされています。その後、600年頃から1600年頃にかけて様々な国から輸入された菓子の影響を受け、日本の菓子の文化が変化しました。さらに、江戸時代に砂糖の輸入量が増えたことで、菓子作りも盛んになったのです。
明治時代には西洋から洋菓子の輸入が増える中、洋菓子に対抗して日本の菓子を和菓子と呼ぶようになりました。縄文時代の団子から始まった和菓子は、世界中の菓子から様々な影響を受けながら、日本独自の進化を遂げていったようです。
和菓子と洋菓子の違いは?
西洋の洋菓子に対抗して名付けられた和菓子ですが、2つの間にはどのような違いがあるのでしょうか。ここでは和菓子と洋菓子のそれぞれの特徴を挙げながら、違いを解説します。
洋菓子の特徴
洋菓子は主に西洋に起源のある菓子で、前述した通り日本には明治時代以降に多く伝わりました。原料は主に小麦粉や卵、牛乳、砂糖などが使われており、当時の日本では高価なものが使われています。一方、和菓子の原料は米や穀類、小豆などの豆類で、洋菓子とは全く違ったものが使われています。この洋菓子と和菓子の材料の違いは現在でもあまり変わっていません。
和菓子の三大銘菓とは?
・越乃雪
・山川
・長生殿
以上の3つは日本において三大銘菓と呼ばれ、古くから人々に親しまれてきた和菓子で、現在でもその歴史は途絶えることなく引き継がれています。以下では、三大銘菓と呼ばれる3つの和菓子について、歴史や味わいなどを交えながら紹介します。
①越乃雪(こしのゆき)
越乃雪の歴史は現在の新潟県において1778年ごろに始まったとされ、当時の長岡藩藩主であった牧野忠精へ献上された和菓子でした。また、参勤交代の際に幕末の志士たちへの贈り物としても喜ばれた品でした。越乃雪の原料はもち米を粉末状にした寒晒(かんざらし)粉と、徳島県産の和三盆(わさんぼん)糖です。
もち米と和三盆糖の上品な甘さが広がり、口の中で水分を含むと雪のように溶けることから越乃雪と名付けられたとされています。
②山川(やまかわ)
山川は当時、名のある茶人であった松江藩7代目藩主の松平治郷が考案した、落雁(らくがん)と呼ばれるもち米や砂糖を型にはめて乾燥させた和菓子の一種です。もちもちとした食感がありながらもゆっくりと口の中で溶けていく、不思議な食感が特徴的な和菓子です。
山川には甘さもありますが、とても上品でしつこくなく、お茶菓子として濃いお茶と一緒に楽しめるのでぜひ食べてみてください。