シイラ(マヒマヒ)の味はまずい?美味しい食べ方やレシピのおすすめを紹介!

シイラの味はまずいと言われますが本当でしょうか?日本では知名度が低く、スーパーでもあまり見かけることのない魚ですが今回は、シイラの味や美味しい食べ方のおすすめも紹介します。シイラの捌き方やレシピのおすすめなども紹介するので、参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. シイラ(マヒマヒ)とはどんな魚?
  2. シイラの生態・特徴
  3. シイラはどんな味?まずい?
  4. 海外では高級魚で味は美味しいとされる
  5. 「死肉食い」というイメージからまずい悪印象がついている
  6. シイラを食べる際の注意点は?
  7. ①ヒスタミンによる食中毒
  8. ②表皮粘液毒
  9. ③腸炎ビブリオ菌
  10. シイラの捌き方
  11. シイラの美味しい食べ方は?
  12. ①刺身
  13. ②フライ
  14. ③ムニエル
  15. ④照り焼き
  16. シイラの美味しいレシピのおすすめは?
  17. ①シイラフライ
  18. ②シイラのムニエル
  19. ③シイラのミートグラタン
  20. ④マヒマヒのトマトサルサソース
  21. シイラを食べてみよう

①ヒスタミンによる食中毒

ヒスタミン食中毒は、ヒスタミンが高濃度に蓄積された食品を食べることによって発症します。ヒスタミン食中毒が引き起こす症状は以下の通りです。

・顔面や耳たぶが赤くなる
・蕁麻疹
・頭痛
・嘔吐

ヒスタミン食中毒の主な症状として、原因となる食品を食べた1時間以内に口の周りや耳たぶが赤くなることが挙げられます。それ以外にも、蕁麻疹や頭痛、嘔吐などの症状が出る可能性があります。重症の場合は呼吸困難や意識不明になることもありますが、死亡事例は無いとされています。

ヒスタミンを増やさない様にする事が、ヒスタミン食中毒を防ぐことに繋がります。ヒスタミンは一度生成されると加熱しても減ることが無いので、魚を購入した際は速やかに冷蔵庫で保管をし、常温での保管時間をなるべく短くしましょう。

②表皮粘液毒

シイラの体表はヌメヌメとした粘りがあり、これはシイラ特有の表皮粘液毒と言われる毒素です。シイラの毒素を摂取したことによる、中毒事例を紹介します。

・下痢
・嘔吐
・結膜炎

シイラの毒素を摂ってしまった時の症状には下痢や嘔吐などが挙げられますし、この表皮粘液毒が目に入ると結膜炎になるおそれがあります。また、シイラの毒が傷口に入ると炎症を起こす可能性もあるため、取り扱いには注意が必要です。

シイラを食べる際には、この粘りを完全に取り除くようにしましょう。粘りがしつこく出てくる場合もありますが、根気強く真水で洗浄し取り除いてください。また、取り除く際には、粘りが付着した手で目をこすらないように注意しましょう。

③腸炎ビブリオ菌

シイラ特有の食中毒ではありませんが、腸炎ビブリオにも注意が必要です。腸炎ビブリオは多くの海水魚に付着しており、繁殖力の高い菌です。腸炎ビブリオ食中毒の症状例は以下の通りです。

・激しい腹痛
・下痢
・嘔吐
・発熱

腸炎ビブリオの潜伏期間は8時間から24時間とされており、主症状としては耐え難いほどの腹痛が挙げられます。高齢者の場合、これらに加え低血圧、心電図異常などがみられることもあり、死に至った例もあります。

腸炎ビブリオ食中毒の予防としてはヒスタミン食中毒と同様、腸炎ビブリオを増やさないために常温放置する時間をできるだけ短くし、低温保存を心掛けることが挙げられます。また、腸炎ビブリオは加熱により死滅するため、加熱調理も効果的です。

シイラの捌き方

それでは、実際にシイラをさばいてみましょう。

①包丁で鱗を引く
②中骨を切り頭を切り落とす
③頭と内臓をとる
④血合いに包丁を入れる
⑤鱗、腹の血合いを洗い、よく水気をとる
⑥片身をはがす
⑦腹骨をすく

シイラは、表皮粘液毒をよく取り除いてからさばいていきます。鱗をとり頭と内臓を取り除いてからは、左右で同じように片身をはがします。最後には逆さ包丁を入れて、腹骨をすいて完成です。包丁の切れ味が悪いときれいにシイラをさばくことができないため、事前に切れ味を確認しておきましょう。

関連する記事