もやしがすっぱい匂い・味する原因は?腐ってる?対処法や日持ちさせるコツを紹介!
【野菜ソムリエ監修】もやしがすっぱくても食べれるのか知っていますか?今回は、もやしがすっぱくて腐っている場合や、傷んでいるが食べられる場合の見分け方を紹介します。もやしが腐った場合に食べた体への害や日持ちする保存方法も紹介するので、参考にしてみてくださいね。
目次
もやしの味・匂いがすっぱい場合は食べれる?

もやしを購入してから数日使わないで放置すると、すっぱい味や臭いを感じることがあります。すっぱいもやしが食べられるのかどうか、どう判断すればよいのでしょうか。
もやしが腐っていなければ食べられる
すっぱいもやしがすでに腐っていて、食べられない状態は以下の通りです。
・茶色に変化しやわらかくなっている
・変色した水分が出ている
・ぬめりが出ている
・かじると舌が痺れるほどすっぱい
もやしが腐ると、水分が出て茶色く変色してしまいます。袋内で水が溜まって変色していたら、完全に傷んでいる為食べることはできません。
もやしの状態にもよりますが、基本的に購入して2~3日たつと酸味が出始めます。もやしは生鮮食品の部類に入っており、鮮魚、精肉などの食材と同じ扱いです。菌が増殖し始めるのが野菜の中でも特に早く腐りやすい食材なので、食べる時は注意する必要があります。
(*腐ったもやしの見分け方や消費期限について、詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
春日爽花
野菜ソムリエ
新鮮なもやしは手のひらに乗せると袋ごと立って乗る。と言われています。もやしを購入する際にぜひチェックして新鮮なものを見極めてください!
もやしがすっぱくても食べれる場合は?

冷蔵庫に保存しておいたもやしがすっぱい臭いがしたら、すぐに捨てる人が多いのではないでしょうか。実は、腐ってると思ったすっぱいもやしが食べられる場合もあります。すぐ廃棄する前に、心配せずに食べられるかどうか以下の方法で判断しましょう。
水洗い・加熱処理をして臭いが取れる場合は食べられる
すっぱいもやしを食べるべきか迷った場合は、水洗いと加熱処理をしてみましょう。それぞれの方法は以下です。
水洗い
1、もやしをざるにあける
2、流水でしっかり洗う
3、臭いが取れない場合は捨てる
加熱処理
1、もやしを水洗いする
2、鍋で沸騰させたお湯の中で1分程ゆでる
3、ザルへあけてお湯を捨てる
4、たっぷりの水にさらす
5、冷めるまで待つ
6、臭いが取れない場合は捨てる
袋を開けた時にすっぱい臭いがしても、処理をしてみてすっぱい臭いや味が消えたら食べられます。もやしの状態が心配でも、捨てる前に一度試してみるとよいでしょう。
(*もやしの臭いの取り方について詳しく知りたい方はこちらを読んでみてください。)
臭いが取れない場合は捨てる
処理した後に味見をしても酸味が残っていたら、完全に腐っている証拠です。基本的にすっぱいもやしになり始めるのが購入後2~3日なので、それまでに使いきるようにするのが望ましいです。もったいないと思いですでに腐っているすっぱいもやしを食べてしまうと、お腹を壊してしまうのですぐに捨てましょう。
春日爽花
野菜ソムリエ
もやしは水分が多く太陽の光を浴びて育つ葉物野菜と比べて、暗い環境で育ったもやしは菌が繁殖しやすいため、買ってきたばかりのものでもきちんとチェックをするようにしましょう
もやしを腐った場合に食べたらどうなるのか?

酸味を感じても、多少であれば我慢して食べようと思う事もあるかもしれません。そんな腐ったすっぱいもやしを食べてしまったら、私たちの体はどうなってしまうのでしょうか。
お腹を壊す可能性がある
腐った食物を体内へ入れることになるので、腐ったもやしを食べればお腹を壊します。具体的には、2つの症状が表れます。
・食中毒
・ウイルス性胃腸炎
症状が発生すると、腹痛、下痢、嘔吐、発熱といった異変が体に生じます。一般的に食後数時間してからこういった症状が起き、3日~1週間ほど続いてつらい日々を過ごすことになります。
消化器官が弱いお子さんやお年寄りが傷んだすっぱいもやしを摂取してしまうと、少し食べただけでも重症化しやすいので注意しなければなりません。消化器官が強い人であれば数日で原因物質を体外に排出できますが、抵抗力の弱い人だと排出がうまくいかず最悪の場合命にかかわる事もあります。
もやしに酸味がある場合は、調理する側がしっかりと見極めて料理することが大切です。
もやしの日持ちする保存方法は?

すぐに傷みやすいもやしですが、可能であれば長く保存して最後まで使い切りたいものです。腐敗しやすいもやしを、腐らせずに日持ちさせる方法はあるのでしょうか。
①水に浸しながら冷蔵保存する
何もせずに冷蔵庫で保存した場合は数日で傷み始めますが、以下のやり方で冷蔵保存すると長期保存が可能になります。
1、洗ったもやしを蓋つきのタッパーに入れる
2、もやしの全体がひたるように水を張る
3、蓋をして冷蔵庫で保存する
4、その後毎日水を替える
なるべく空気が入らないように、蓋つきの容器に入れて保存する事をおすすめします。この方法で1週間ほどもちますが、毎日の水替えが必要となるので多少手間がかかります。
②茹でてから冷凍保存する
意外と思うかもしれませんが、もやしは冷凍保存ができます。やり方は以下の通りです。
1、鍋に水を多めに入れ、酢を大さじ2分の1と塩も加える
2、食感が残るよう短時間でサッとゆでる
3、水気をざるで切って、さらにキッチンペーパーで吸う
4、密閉出来る容器に入れて冷凍庫で保存する
冷凍庫で保存する方法なら、長くて1ヶ月程度は保存することが可能です。ポイントは長時間ゆでるのではなく、もやしをお湯にくぐらせる程度にしましょう。一度冷凍してしまえばその後の工程はないため、手軽にできるのもメリットです。
(*もやしの保存方法について詳しく知りたい方はこちらを読んでみてください。)
もやしを大量消費するためのレシピ
もやしはスーパーでお手軽に手に入るので、大量消費レシピをたくさん知っておくと便利です。献立の主菜にも副菜にも使える、もやしを活用したレシピを紹介します。
①もやしと卵の和風あんかけ
食感のいいもやしに、ふんわり卵を大胆にのせた一品です。甘めの中華あんかけをもやしにかけることによって箸が進むので、たくさん食べられます。
②もやしたっぷり豚キムチ
淡白な味のもやしがキムチの辛みと相性がよく、おかずにピッタリです。いつもの豚キムチにもやしを入れてみると、食感が少し変わるのでおすすめです。
③キュウリともやしの炒めナムル
きゅうりともやしを調味料で和えて、しんなりさせると味がなじみます。もやしにきゅうりが加わることによって歯ごたえも増しますし、大量に作ってストックしておくと便利です。
もやしはできるだけ早く食べよう
もやしはすぐに腐りやすく、長期保存には向いていません。つい余らせてしまうもやしですが、酸味を感じたらすでに傷み始めているのですぐに使い切りましょう。大量消費出来るアレンジレシピが色々とあるので、もやしになる前にぜひ試してみて下さい。