おはぎの保存は冷凍が一番!冷蔵・常温が不向きな理由は?解凍のコツも紹介!
おはぎの正しい保存方法を知っていますか?今回は、おはぎを〈冷凍・常温〉で保存する方法や日持ち期間のほか、解凍のコツや冷蔵保存が不向きな理由も紹介します。おはぎの腐った時の見分け方も紹介するので、参考にしてみてくださいね。
目次
解凍のコツ
冷凍したおはぎの解凍方法は自然解凍がお勧めなので、食べる予定の二時間程前に冷凍庫から室内に出しておきましょう。冷蔵庫だと半日程度で解凍することが出来ますが、時間がかかるので餅米が劣化しやすくなります。少し手間はかかりますが、早く解凍したい時は電子レンジで解凍すると良いでしょう。
電子レンジで解凍する際はあんこが溶けてしまわない様に、解凍モードを使うなどして少しずつ様子を見ながら温めましょう。きなこがトッピングがあるおはぎは、解凍する際にきなこが溶けてしまうので冷凍保存はあまりお勧めしません。たくさん作って冷凍保存する予定の場合は、解凍してからきなこをまぶすようにして下さい。
おはぎを保存するポイントは?
おはぎの保存には常温・冷蔵・冷凍が可能なことがわかりましたが、保存する時のポイントはどのようなことがあるのか具体的に紹介します。
①手作りの場合は素手で作らない
手作りしたおはぎは市販のものと違い、保存料等の添加物を使用していないので傷みやすいです。傷む原因である雑菌の付着を防ぐ為に、作業時は素手で触らないようにしましょう。雑菌がついてしまうと食中毒の原因にもなるので、保存する時はラップや手袋を使って作業するようにしましょう。
②空気に触れさせない
おはぎは空気に触れると風味が落ちたり、雑菌がついたりして劣化が早く進みます。どの保存方法をするにしても、餅が劣化する前に出来る限り早く保存することが重要です。すぐに食べきれないと感じたら、すぐに適した方法で保存をするようにしましょう。
保存したおはぎの腐った時の見分け方は?
上記で紹介したいずれかの方法でおはぎを保存したとしても、様々な原因により腐ってしまうことがあります。おはぎが腐った時はどのように見分けたらいいのか、いくつかのポイントを紹介するので参考にしてみて下さい。
腐ったおはぎの特徴
保存していたおはぎが腐ると、以下のような状態になります。
・カビが生えている
・糸をひいている
・ぬめりがある
・酸っぱい臭いがする
・酸っぱい味がする
おはぎのあんこは砂糖を多く使用しているので比較的腐りにくいですが、中のもち米は水分を多く含むので腐りやすいです。もち米が腐っているかどうかを見た目で判断するのは難しいですが、納豆の様な臭いがしている場合は腐っている可能性が高いでしょう。このようなおはぎを食べてしまうと、食中毒の危険もあるので食べる時は注意するようにして下さい。
おはぎを正しく保存して日持ちさせよう
おはぎは美味しいですが、ボリュームがあって食べきれず残ってしまうことが多いお菓子です。餅米を使っている為日持ちが難しいので、美味しく食べられる様に正しい保存方法を選びましょう。