刺身は冷凍保存できる?種類別の賞味期限は?解凍方法やアレンジレシピを紹介!
刺身は冷凍保存できるか知っていますか?覚えておくと、刺身が残った時に便利です。今回は、刺身を冷凍保存する方法・ポイントや日持ち期間の目安や解凍方法を紹介します。刺身の賞味期限が切れた場合の特徴やアレンジレシピも紹介するので、参考にしてみてくださいね。
目次
- 刺身の保存方法は?冷凍できる?
- 刺身は冷蔵保存がおすすめ
- 刺身を長期保存したい場合は冷凍
- 刺身を冷蔵庫で保存する際のポイントは?
- ①ドリップを取ってから保存する
- ②空気に触れないようにする
- 刺身の冷蔵での保存方法・期間は?
- 刺身の冷蔵での保存方法
- 冷蔵刺身の保存期間の目安
- 刺身の冷凍での保存方法・期間は?
- 刺身を冷凍保存する方法
- 冷凍刺身の保存期間の目安
- 冷凍刺身を解凍する方法は?
- ①冷蔵で自然解凍する
- ②氷水につけて解凍する
- 刺身をアレンジして長期保存する方法は?
- ①漬けにして保存する
- ②昆布締めにして保存する
- 刺身の賞味期限が切れた時の見分け方は?
- 刺身の賞味期限が切れた場合の特徴
- 刺身を使ったレシピのおすすめ
- ①刺身のレモンバター醤油
- ②刺身の味噌汁
- ③刺身の唐揚げ
- ④刺身の甘辛煮
- ⑤刺身のピカタ
- 刺身をうまく保存して美味しく食べよう
刺身の保存方法は?冷凍できる?

刺身を食べる時は複数の種類を用意することが多く、食べ残しが出ることも珍しくありません。しかし、刺身は生ものなので、保存方法に頭を悩ませる人も多いことでしょう。ここでは、刺身の保存方法はや冷凍できるのかについて説明します。
刺身は冷蔵保存がおすすめ
柵ではなく切り身になっている刺身の場合は冷蔵保存にして、できるだけ早く食べきるのがおすすめです。切り身になった刺身は断面から水分が放出されるので、早く劣化してしまいます。柵の場合は切り身よりは日持ちしますが、保存方法には注意が必要です。
刺身を長期保存したい場合は冷凍
刺身を長期保存したい場合は冷凍保存が適していますが、解凍後に生のまま食べるのを避けるようにしましょう。解凍後も刺身として楽しみたいなら、冷凍庫ではなくチルド室に保存するのがおすすめです。チルド室なら温度が下がり過ぎないので、刺身の風味をより保つことができます。
刺身を冷蔵庫で保存する際のポイントは?

刺身を美味しく冷蔵保存したいなら、以下で紹介するポイントをを押さえておきましょう。
①ドリップを取ってから保存する
ドリップとは刺身のトレイに残っていることがある透明の水分のことで、これを取り除くだけで刺身の風味が変わります。ドリップの取り方は、以下の通りです。
①トレイから刺身を取り出す
②表面についている水分をキッチンペーパーで拭く
刺身は生もので雑菌が繁殖しやすく熱にも弱いので、できるだけ短時間でドリップを取り除くことがポイントです。
②空気に触れないようにする
刺身のドリップを取り除いたら、新しいキッチンペーパーで包んだ上でラップで包んでから冷蔵庫に保存します。ラップで密閉することで空気に触れないようにすると、乾燥を防ぐだけでなく風味をしっかり保てるようになります。
刺身の冷蔵での保存方法・期間は?

刺身と一口にいっても赤身魚や白身魚、貝類、甲殻類など様々な種類があり、保存方法が異なります。ここでは、刺身の冷蔵での保存方法と日持ちする期間について説明します。
刺身の冷蔵での保存方法
刺身を冷蔵保存する方法は、以下の通りです。
①トレイから出してドリップを拭く
②空気に触れないようにラップで包み、ジッパー付きの保存袋に入れて冷蔵庫に入れる
柵の場合は前述したようにキッチンペーパーで包んでからラップでくるみ、冷蔵庫の奥の低温スペースに入れます。冷蔵庫にチルド室やパーシャル室がある場合は、そちらで保存しましょう。
冷蔵刺身の保存期間の目安
刺身は種類によって、冷蔵における保存期間が異なるので注意が必要です。柵を想定した場合の冷蔵保存期間の目安は、以下の通りです。
・ぶり・マグロなどの大きい魚:2~3日
・白身魚:1~2日
・青魚:1日
・イカ&タコ:3日
・サーモン:1日
・貝類:1日
・エビ&カニ:1日
切り身や殻が取り除かれている刺身の場合は基本的に購入日が賞味期限なので、残さない量を買うことをおすすめします。
刺身の冷凍での保存方法・期間は?

刺身が柵の状態であれば冷凍保存が可能ですが、正しい保存方法を実践することが前提です。ここでは、刺身の冷凍での保存方法と日持ちする期間について説明します。
刺身を冷凍保存する方法
柵の刺身を冷凍保存する方法は、以下の通りです。
①刺身の柵についたドリップをキッチンペーパーで手早く拭く
②ジッパー付きの保存袋に①を入れ、空気を抜いて口を閉める
③金属バットの上に②をのせて冷凍庫に入れ、急速冷凍する
刺身は高たんぱくな上、生もので雑菌が繁殖しやすいため、解凍後に再冷凍するのはおすすめできません。柵を使いやすいように小分けしたら、早く凍るように袋を平らにしてから手早く冷凍保存するようにしましょう。
冷凍刺身の保存期間の目安
柵のまま冷凍した刺身の保存期間は1ヶ月程度が目安とされていますが、これは購入してすぐに冷凍処理したのか、時間をおいたのかによって変わります。
賞味期限内だとしても常温で置いた時間が長い、あるいは一度冷蔵保存してから冷凍処理をした場合には、すでに菌が繁殖している可能性があります。解凍した際に、変化がないかを確かめてから食べるようにしましょう。
冷凍刺身を解凍する方法は?

冷凍した刺身を美味しく食べる上で、正しく解凍したかどうかは重要なポイントです。ここでは、冷凍刺身を解凍する方法について説明します。
①冷蔵で自然解凍する
美味しく解凍したいなら、ジッパー付きの保存袋から取り出した柵をキッチンペーパーで包み、空気が入らないようにラップで巻いた上で冷蔵庫で自然解凍することをおすすめします。ドリップが出てもキッチンペーパーが吸い取ってくれるので、生臭さを軽減させることができます。5~6時間で自然解凍できるので、調理時間から逆算して冷蔵庫に移しましょう。
②氷水につけて解凍する
冷凍した刺身の柵はドリップが出ない方が美味しく解凍できるので、氷水につけて解凍するのもおすすめです。冷凍庫と氷水の温度差が少ないのでドリップが出にくく、1時間程度で自然解凍できます。調理前にしっかりドリップを拭きとることで、生臭さもなくなります。
(*刺身の解凍方法について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
刺身をアレンジして長期保存する方法は?

刺身は生のままではなく、漬けや昆布締めにアレンジした方が保存期間を延ばすことができるので、覚えておくと便利です。ここでは、刺身をアレンジして長期保存する方法を2つ紹介します。
①漬けにして保存する
刺身を漬けにする方法は、以下の通りです。
①小鍋におおよそ醤油3:みりん1:酒1の割合になるように調味料を入れる
②①をひと煮立ちさせて、冷ます
③刺身を手早くキッチンペーパーで拭く
④密閉容器に③と②を入れて、冷蔵庫に保存する
刺身は漬けにすることで、冷蔵保存でも翌日まで日持ちします。また、刺身とタレが平らになるようにして急速冷凍させることで、漬けのまま長期保存する事も可能です。マグロやかつおなど赤身魚が漬けに合うので、残りそうな時はあらかじめ漬けにする習慣をつけましょう。
②昆布締めにして保存する
刺身を昆布締めにする方法は、以下の通りです。
①柵に薄めに塩を振り、30分ほど置く
②柵の水分を手早くキッチンペーパーで拭く
③②を昆布で挟む
④③をラップで包んでから保存する
冷蔵保存の場合は通常のラップのかけ方でかまいませんが、冷凍保存の際は空気が入らないようにしっかり包み、ジッパー付きの保存袋に入れてから急速冷凍させるのがポイントです。昆布締めは冷蔵保存だと2日程度、冷凍なら1ヶ月は日持ちします。白身魚を昆布締めにすると美味しいので、鯛やヒラメが残りそうな時に試してみましょう。
刺身の賞味期限が切れた時の見分け方は?

刺身は生もので水分を多く含んでいることから、雑菌が繁殖しやすい食材の一つです。特に切り身の刺身は酸化しやすく、保存状態によっては短時間で急に劣化します。ここでは、刺身の賞味期限が切れた時の見分け方について説明します。
刺身の賞味期限が切れた場合の特徴
刺身の賞味期限が切れた場合の特徴として、以下のものがあげられます。
・刺身が黒・茶色・緑色などに変色している
・刺身が白い膜でに包まれている
・ドリップがぬるぬるしている
・柵を切った時に身が包丁にへばりつく
・切った刺身の断面がたたない
・刺身の表面がべたつく
・生臭さが強い
・食べた時にねっとりしている
・食べると舌がピリピリする
こうした特徴が一つでも見られる時は、刺身が腐っている可能性が高いです。食べると食中毒を起こすリスクがあるので、迷わず処分しましょう。
(*刺身の賞味期限について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
刺身を使ったレシピのおすすめ
刺身が残ったり冷凍したものをリメイクすることで、メニューのバリエーションが広がります。ここでは、刺身を使ったおすすめのレシピを5つ紹介します。
①刺身のレモンバター醤油
好みの刺身を軽く焼いてレモンバター醤油味のソースをかければ、洋風メニューにリメイクできます。大人向けに作る際には、日本酒か白ワインを加えて、イタリアンパセリを添えるのもおすすめです。
②刺身の味噌汁
刺身に大根やニンジン、豆腐を加えた味噌汁にすれば、ボリューム満点でたくさんの栄養がとれます。骨がないので子供でも食べやすく、短時間で調理できるところもおすすめです。
③刺身の唐揚げ
刺身をニンニク醤油につけて片栗粉をまぶしてあげるだけで、手軽に魚の唐揚げに仕上がります。夕食のメインメニューのほか、お弁当のおかずにもピッタリです。
④刺身の甘辛煮
解凍した刺身が生臭く感じた時に試してほしいリメイクメニューで、しっかりした味付けなのでご飯が進みます。まぐろやカツオだけでなく、しめ鯖で作っても美味しく仕上がります。
⑤刺身のピカタ
切り身が大きい刺身におすすめの洋風メニューで、小麦粉をまぶしてから卵に絡めて、オリーブオイルで焼くだけで手軽にできます。ガーリックマーガリンを加えることで、風味を変えることもできます。
刺身をうまく保存して美味しく食べよう
今回は、刺身を冷凍保存する方法・ポイントや日持ち期間の目安や解凍方法を紹介しました。冷蔵や冷凍で保存するだけでなく、漬けや昆布締めにアレンジすることで、日持ちするだけでなく味の違いも楽しめます。刺身を上手に保存する習慣をつけて、賞味期限内に美味しく食べきりましょう。