刺身は冷凍保存できる?種類別の賞味期限は?解凍方法やアレンジレシピを紹介!

刺身は冷凍保存できるか知っていますか?覚えておくと、刺身が残った時に便利です。今回は、刺身を冷凍保存する方法・ポイントや日持ち期間の目安や解凍方法を紹介します。刺身の賞味期限が切れた場合の特徴やアレンジレシピも紹介するので、参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. 刺身の保存方法は?冷凍できる?
  2. 刺身は冷蔵保存がおすすめ
  3. 刺身を長期保存したい場合は冷凍
  4. 刺身を冷蔵庫で保存する際のポイントは?
  5. ①ドリップを取ってから保存する
  6. ②空気に触れないようにする
  7. 刺身の冷蔵での保存方法・期間は?
  8. 刺身の冷蔵での保存方法
  9. 冷蔵刺身の保存期間の目安
  10. 刺身の冷凍での保存方法・期間は?
  11. 刺身を冷凍保存する方法
  12. 冷凍刺身の保存期間の目安
  13. 冷凍刺身を解凍する方法は?
  14. ①冷蔵で自然解凍する
  15. ②氷水につけて解凍する
  16. 刺身をアレンジして長期保存する方法は?
  17. ①漬けにして保存する
  18. ②昆布締めにして保存する
  19. 刺身の賞味期限が切れた時の見分け方は?
  20. 刺身の賞味期限が切れた場合の特徴
  21. 刺身を使ったレシピのおすすめ
  22. ①刺身のレモンバター醤油
  23. ②刺身の味噌汁
  24. ③刺身の唐揚げ
  25. ④刺身の甘辛煮
  26. ⑤刺身のピカタ
  27. 刺身をうまく保存して美味しく食べよう

刺身は種類によって、冷蔵における保存期間が異なるので注意が必要です。柵を想定した場合の冷蔵保存期間の目安は、以下の通りです。

・ぶり・マグロなどの大きい魚:2~3日
・白身魚:1~2日
・青魚:1日
・イカ&タコ:3日
・サーモン:1日
・貝類:1日
・エビ&カニ:1日


切り身や殻が取り除かれている刺身の場合は基本的に購入日が賞味期限なので、残さない量を買うことをおすすめします。

刺身の冷凍での保存方法・期間は?

刺身が柵の状態であれば冷凍保存が可能ですが、正しい保存方法を実践することが前提です。ここでは、刺身の冷凍での保存方法と日持ちする期間について説明します。

刺身を冷凍保存する方法

柵の刺身を冷凍保存する方法は、以下の通りです。

①刺身の柵についたドリップをキッチンペーパーで手早く拭く
②ジッパー付きの保存袋に①を入れ、空気を抜いて口を閉める
③金属バットの上に②をのせて冷凍庫に入れ、急速冷凍する


刺身は高たんぱくな上、生もので雑菌が繁殖しやすいため、解凍後に再冷凍するのはおすすめできません。柵を使いやすいように小分けしたら、早く凍るように袋を平らにしてから手早く冷凍保存するようにしましょう。

冷凍刺身の保存期間の目安

柵のまま冷凍した刺身の保存期間は1ヶ月程度が目安とされていますが、これは購入してすぐに冷凍処理したのか、時間をおいたのかによって変わります。

賞味期限内だとしても常温で置いた時間が長い、あるいは一度冷蔵保存してから冷凍処理をした場合には、すでに菌が繁殖している可能性があります。解凍した際に、変化がないかを確かめてから食べるようにしましょう。

冷凍刺身を解凍する方法は?

冷凍した刺身を美味しく食べる上で、正しく解凍したかどうかは重要なポイントです。ここでは、冷凍刺身を解凍する方法について説明します。

①冷蔵で自然解凍する

美味しく解凍したいなら、ジッパー付きの保存袋から取り出した柵をキッチンペーパーで包み、空気が入らないようにラップで巻いた上で冷蔵庫で自然解凍することをおすすめします。ドリップが出てもキッチンペーパーが吸い取ってくれるので、生臭さを軽減させることができます。5~6時間で自然解凍できるので、調理時間から逆算して冷蔵庫に移しましょう。

②氷水につけて解凍する

冷凍した刺身の柵はドリップが出ない方が美味しく解凍できるので、氷水につけて解凍するのもおすすめです。冷凍庫と氷水の温度差が少ないのでドリップが出にくく、1時間程度で自然解凍できます。調理前にしっかりドリップを拭きとることで、生臭さもなくなります。

(*刺身の解凍方法について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)

刺身の解凍方法は?レンジはNG?短時間&味落ちしないやり方のおすすめを紹介!

刺身をアレンジして長期保存する方法は?

刺身は生のままではなく、漬けや昆布締めにアレンジした方が保存期間を延ばすことができるので、覚えておくと便利です。ここでは、刺身をアレンジして長期保存する方法を2つ紹介します。

関連する記事