ニラの保存方法・期間は?冷凍・冷蔵・常温で長持ちのコツや賞味期限の見分け方も解説!
【管理栄養士監修】ニラの正しい保存方法を知っていますか?今回は、ニラの〈常温〉〈冷蔵〉〈冷凍〉で長持ちさせるコツや解凍方法にくわえ、賞味期限の目安を紹介します。さらに、ニラの賞味期限切れの見分け方も紹介するので、参考にしてみてくださいね。
目次
ニラを保存するポイントは?

スーパーなどで購入した臭いの強いニラは、どのように保存するのが良いのか知っていますか?おすすめの選び方と併せて紹介します。
キッチンペーパー・ラップなどに包み乾燥を防ぐ
東アジア原産の葉物野菜で特有の臭いのあるニラは、購入してきてそのまま保管するとしなしなになってしまい日持ちしないため、キッチンペーパーなどで包み保存する必要があります。キッチンペーパーなどが無い場合は、ラップや新聞紙などを活用し乾燥しないよう上手に保存しましょう。
立てて保存する
上手に保存するポイントとして冷蔵庫などで保管する際に立てる方法があります。立てておくことでニラが栽培されていたときと同じ状態になり、余分なエネルギーの消費を抑えることができます。
横に保存すると、立てに伸びようとしニラの中の栄養分や水分が使用され、しおれるのが早くなってしまいます。また、ほかのニラを保管する際の注意点としては、葉が折れてしまうと傷みが早くなり周りの野菜にも臭いがつくなどデメリットがあります。冷蔵庫などで保管する際は、十分なスペースを確保して保存しましょう。
新鮮なニラを選ぶ
上手な保存方法に加えてフレッシュなニラの見分け方についても紹介するので参考にしてください。
・葉の面積が広くボリューム感がある
・カット面に傷みがなく綺麗
・シャキッとしている
・つやつやして色がはっきりしている
ボリューム感があり葉がどっしりしたニラやはっきりとした濃い色のニラは、養分を十分に吸収し育っているため栄養も豊富で新鮮である証拠です。また、手で根元付近をにぎったときにふにゃっとしないでしっかりと直立しているものも選ぶ際のポイントなります。
葉の折れやカット面があるものは、傷みが早まるためカットされていないニラがおすすめですが、カットしたものしかない場合は、断面がみずみずしく綺麗なものを選ぶようにしましょう。また、ニラ特有の強い臭いがあるのは、新鮮な証ですので、選ぶ際のポイントとして押さえておきましょう。
ニラの【常温】での保存方法・期間

ニラは、外観や臭いなどから新鮮なものを選ぶことができますが、常温ではどのくらい持つのか知っていますか?食べ頃の目安や保存方法などを交えて説明します。
賞味期限の目安
ニラを保存しておくのに適した温度は、5度付近で、常温の場合おいしく食べられる期間は、5日程度しかありません。スーパーなどで購入する際は、小分けした物を選び早めに使い切るようにこころがけましょう。また、消費しきれない場合は調味料にするなど保存できる形で貯蔵しましょう。
常温での保存方法
賞味期限が短く独特の臭いのニラですが、上手に保存できる方法について紹介するので参考にしてください。
【やり方】
1、そのままの状態で湿らせたキッチンペーパーなどで包む
2、冷暗所など湿度のある場所で保存する
ニラは、乾燥に弱く傷みやすい野菜なので、カットせずに葉が傷つかないよう気をつけながら濡らした新聞紙やキッチンペーパーなどで包み冷暗所などで保管するようにしましょう。
低い温度が適温であり常温での保存が難しい野菜のため、保存期間が長くなると鮮度の低下はもちろんのこと食中毒のリスクが高まります。新鮮なうちに調理に活用するにしましょう。また、頻繁にニラを活用するなら根の部分と葉の部分を分けて保存すると便利です。
ニラの【冷蔵】での保存方法・期間

乾燥に弱く適温が低いニラですが、冷蔵庫で保存できる期間の目安をしっていますか?賞味期限やおすすめの保存方法について紹介します。
賞味期限の目安
冷蔵保存した場合、最大で10日間ほどおいしく食べることができます。冷蔵庫内は乾燥しやすくそのまま保存してしまうとしなしなになり臭いも充満してしまうので、以下で紹介する保存方法を参考にして下さい。
冷蔵での保存方法
冷蔵庫での保存方法は、以下の通りになります。
【生での保存】
1、湿らせたキッチンペーパーなどで包む
2、冷蔵庫へ入れる
【カットして保存】
1、ニラを食べきりサイズにカットする
2、水を入れた密閉容器に入れ冷蔵する
ニラは乾燥に弱いため、冷蔵保管する場合は常温と同様湿らせたキッチンペーパーなどに包んで保管することがポイントです。特に、冷蔵庫内は乾燥しやすいため、キッチンペーパーが乾いていないかこまめにチェックするようにしましょう。
また、カットする場合乾燥や傷みに弱くなりますが、水を浸した密閉容器に入れることにより一定の期間鮮度を保ち保存することができるためおすすめです。水は数日おきにとりかえて綺麗な状態を保つことが長期保存のポイントです。
ニラの【冷凍】での保存方法・期間

常温や冷蔵でニラを保存した場合、おいしく食べられる期間には限度があります。長期間保存させる方法として冷凍保存がありますが、日持ちさせる期間や栄養面などをふまえてご紹介します。
賞味期限の目安
ニラは他の葉物野菜と違い冷凍で長期間保存することができます。賞味期限の目安としては30日程度で、調理しやすいようにカットしておくと便利です。また、冷凍保存することにより常温や冷蔵の場合に比べ長く保管できますが、ニラは傷みやすい野菜のため早めに使用するにこころがけましょう。
冷凍での保存方法
ニラの冷凍保存方法についても説明します。
【やり方】
1、食べやすいサイズにカットする
2、ポリ容器などに使い切りサイズにして冷凍する
冷凍する際には、食べやすい大きさに切り1回の分量ごとに保管すると、使用する時に便利になります。ニラに含まれるアリインという成分は抗酸化作用が期待できるといわれ、冷凍することで活性化するので効率よく摂取できます。
アリインは、熱に強くがん予防に期待できるともいわれているため、健康を気にする人や長い期間保存しておきたい人へは冷凍保存がおすすめです。
秋山 嘉代
管理栄養士
アリインと、アリインを分解する酵素であるアリナーゼはそれぞれ別の細胞に局在しています。冷凍することで、細胞が壊れてアリインとアリナーゼが接触、刺激臭の強いアリシンを生成します。 アリシンは抗菌作用が強いものの、不安定な物質なので、調理したら早めに食べることをおすすめします。
冷凍ニラの解凍方法
冷凍したニラは、自然解凍などを行ってから調理をすると水分が多くべちょっとした食感になってしまいニラに含まれる栄養素も流出してしまう可能性があります。使用の際は、ニラの栄養素を余すことなく使用できるよう解凍しないで調理するようにしましょう。
秋山 嘉代
管理栄養士
にらはカットして冷凍しても、手でほぐすとバラバラになりますよ。 そのままお味噌汁やスープに入れらるので便利です。
ニラの加工して保存食にする方法【レシピ】

ニラは、冷凍で保存することにより長期間貯蔵できますが保存食にすることでも賞味期限を延ばすことができます。おすすめの保存食を紹介するので参考にしてみてください。
①ニラともやしのナムル
レンジでチンして簡単に作ることができます。火を使わないため毎日忙しく調理時間を短縮したい人におすすめです。
②餃子
餃子を作り置きして冷凍しておけば、料理の1品としてつけ加えたい時にいつでも使用できるため便利です。ニラに含まれるβ-カロテンや免疫力のアップに期待できるビタミンEは、油と相性がよく餃子にすることで効率よく栄養を摂取することができるためおすすめの1品です。
③醤油
醤油と混ぜることによって調味料として活用できます。ニラに含まれるアリインは、血液をさらさらにする効果があるため健康が気になる方におすすめです。
ニラの賞味期限が切れるとどうなる?

ニラは、保存食にするなどして長く貯蔵することができますが、賞味期限が切れるとどうなるか知っていますか?状態や注意点などを紹介するので参考にしてください。
賞味期限が危ない状態
賞味期限のリミットを判断する際のポイントについて紹介します。
・葉が黄色くなり始めている
・根元が変色している
・葉が乾燥してしなしなになっている
葉の色が緑色から黄色になり始めている場合は、鮮度が低下していると判断できます。また、根元や切り口のみずみずしさがなくなり変色している場合は、賞味期限が危なくなってきている証拠です。賞味期限が過ぎたニラは、食中毒のリスクが高まるため判断が迷うようであればなるべく食べないようにしましょう。
腐って食べられない状態
次に、賞味期限が完全に過ぎて食べられない状態について紹介します。
・葉がぬるっとしている
・悪臭が酷い
葉から茶色の汁がでておりヌメヌメしているニラは、腐っているため絶対に食べないようにしましょう。また、ニラ特有の臭いがきつくなり生ごみのような腐敗臭がある場合も、大変危険な状態なので食べずに処分するようにしましょう。
ニラは正しく保存しよう
ニラは軟弱野菜で乾燥にも弱いため、常温ではあまり日持ちさせることができません。しかし、他の野菜に比べ冷凍することができ長期保存や効率のよく栄養を摂取できます。加工品などにすることによりおいしく調理できるためニラの特性を理解して正しく保存するようにしましょう。
秋山 嘉代
管理栄養士
ニラの芳香成分であるアリシンは、ビタミンB1と一緒に摂取すると、エネルギー代謝効率が高まるので疲労回復効果が期待されます。ビタミンB1を多く含む豚肉や卵と一緒に食べると効果的ですよ。