麻婆豆腐の保存方法は?冷蔵・冷凍で長持ち?賞味期限や解凍のコツなど紹介!
麻婆豆腐の保存方法を知っていますか?今回は、麻婆豆腐を<冷蔵・冷凍>で保存する方法・ポイントや、日持ち期間の目安に加えて解凍方法を紹介します。麻婆豆腐の賞味期限が切れた場合の特徴も紹介するので、参考にしてみてくださいね。
目次
- 麻婆豆腐の保存方法は?冷凍できる?
- 麻婆豆腐の保存は冷蔵がおすすめ
- 麻婆豆腐の日持ちする保存は冷凍だがデメリットもある
- 麻婆豆腐の常温での保存はおすすめしない
- 麻婆豆腐の冷蔵での保存方法・期間は?
- 麻婆豆腐を冷蔵保存する方法
- 麻婆豆腐の冷蔵での保存期間は2日程度
- 麻婆豆腐の冷凍での保存方法・期間は?
- 麻婆豆腐を冷凍保存する方法
- ポイント①豆腐を潰すor取り除いてから冷凍する
- ポイント②空気に触れないようにする
- ポイント③小分けして冷凍保存する
- 冷凍麻婆豆腐の保存期間の目安は1ヶ月くらい
- 冷凍した麻婆豆腐を解凍する方法は?
- ①電子レンジを使って解凍する
- ②湯煎して解凍する
- ③冷蔵庫で解凍する
- 麻婆豆腐の賞味期限が切れた時の見分け方は?
- 麻婆豆腐の賞味期限が切れた場合の特徴
- 麻婆豆腐をうまく保存して美味しく食べよう
冷凍保存の手順は以下になります。
①豆腐を潰すか取り除く
②しっかり粗熱をとる
③タッパーやフリーザーバッグに小分けにして入れる
④タッパーの場合は表面にラップをかけて密閉し、フリーザーバッグの場合は空気を抜く
⑤冷凍庫で急速冷凍する
保存容器は、水滴や汚れが付いていない清潔なものを使用してください。また、この後に特に気を付けるポイントを3つ解説するので、美味しさを保つためにもポイントを守って保存しましょう。
ポイント①豆腐を潰すor取り除いてから冷凍する
豆腐は冷凍すると食感が変わってしまいますが、あらかじめ小さく潰しておくと、解凍した時の食感の変化もあまり気にならなくなります。調理後に豆腐のみを取り除くか、豆腐を入れる前の肉あんのみを冷凍保存するようにしましょう。なお、その際に取り除いた豆腐は冷蔵庫で保存して早めに食べるようにしてください。
ポイント②空気に触れないようにする
麻婆豆腐を保存する際は、空気に触れないようにすることも大切です。タッパーの場合は、表面にラップをかけて密着させ、空気に触れないようにしてから蓋をします。フリーザーバッグの場合は、空気をしっかり抜くことで空気に触れないようにしましょう。これによって食品の酸化を防ぎ、冷凍によって食感や風味が落ちることを予防できます。
ポイント③小分けして冷凍保存する
麻婆豆腐を冷凍保存する際は、一食分ずつ小分けすることで、食べたい時に食べたい分量だけ使うことができます。一度冷凍した食材の再冷凍は、美味しさを損なうだけでなく雑菌も繁殖しやすくなる可能性があるので避けましょう。
冷凍麻婆豆腐の保存期間の目安は1ヶ月くらい
冷凍した麻婆豆腐の賞味期限は1か月ほどと、冷蔵保存に比べて非常に長くなります。ただし、保存期間が長くなるにつれて風味は落ちていくので、賞味期限にかかわらず早めに食べきるほうが良いでしょう。
(*麻婆豆腐の冷凍保存について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
冷凍した麻婆豆腐を解凍する方法は?
ここまで正しい冷凍の仕方を説明してきましたが、これからは冷凍した麻婆豆腐を正しく解凍する方法を紹介します。解凍方法を3つ紹介するので、自分に合った方法で実践してみてください。
①電子レンジを使って解凍する
一番手軽な解凍方法は、電子レンジでの解凍です。
⓵容器のまま電子レンジに入れて解凍モードで解凍する
②解凍が終わったらフライパンに移して加熱、味やとろみを調整する
耐熱容器で保存をしていて、電子レンジでそのまま温めまでする際は、時々かき混ぜながら加熱します。取り出してまだ温まってないようなら数十秒ごとに追加で加熱しましょう。なお、解凍モードが無い場合は低いワット数で様子を見ながら温めてください。
②湯煎して解凍する
フリーザーバッグで冷凍をしている場合は湯煎で解凍と温めまでが可能です。
⓵食品がすべて沈む程度の鍋にお湯を沸かす
②フリーザーバッグを入れてお湯の中に沈める
③沸騰したまま弱火で加熱をする
④取り出して中まで温まっているか確認をする
フリーザーバッグが浮いてしまう場合はお皿を上に乗せて全体を沈ませます。味やとろみを整えたい場合はフライパンに移して加熱をしながら調整すると良いでしょう。
③冷蔵庫で解凍する
解凍までの時間はかかりますが、風味も落とさず劣化しにくい解凍方法なので時間がある場合はこちらがおすすめです。
⓵食べる前日に冷凍庫から冷蔵庫へ移しておく
②食べる時に電子レンジやフライパンでしっかりと加熱する
③味やとろみを調整する
自然解凍は数時間の時間を要するので、夕食に食べる予定がある場合は当日の朝に冷蔵庫へ移しておくなどの工夫をするのがおすすめです。