バターの大さじ・小さじ1杯は何グラム?代用品での測り方やカロリー・糖質量なども解説!
バターの大さじ・小さじ1杯は何グラムか知っていますか?今回は、バターのグラム数別の大さじ・小さじ換算表や大さじの正しい測り方のほか、1杯あたりのカロリーや糖質も紹介します。大さじ1杯を代用品で測る方法も紹介するので、参考にしてみてくださいね。
目次

大さじ1杯が15ccのため、1杯7.5ccのペットボトルキャップだと約2杯分が大さじ1杯と量と同じです。ペットボトルのキャップは規格が決まっているので、一般的に同じサイズのものが多いので安心です。
②カレースプーン

カレースプーンは海外では特にテーブルスプーンと呼ばれる大きめのスプーンで、大さじ1杯とほぼ同じ分量です。
③ティースプーン

ティースプーンは小さじ1杯とほぼ同じ分量のため、ティースプーン3杯分で大さじ1杯が同じ量となります。
④軽量カップ

軽量カップ15ccが大さじ1杯と同じ分量となります。大きめの計量カップでは15ccのメモリはない可能性があり目見当になるので、その時は別のもので大さじを測ることをおすすめします。
⑤おたま

おたま1杯は約50ccとなるため、大さじ1杯分を測るにはおたま約3分の1と少し入れると、目安にはなりますがほぼ同量となります。最近は計量メモリの付いたお玉もあるので、そちらも便利でしょう。
バターの料理に使う量は大さじ・小さじ何杯分?

バターを使う料理の大さじ・小さじ換算での使用目安を紹介します。
・パンケーキにかける場合:大さじ1杯
・マフィンを作る場合(6個):大さじ3杯と小さじ1杯
・クッキーを作る場合(30枚):大さじ8杯と小さじ1杯
・カステラをつくる場合(パウンド型):大さじ3杯と小さじ1杯
焼き菓子などはバターを常温に戻して柔らかくしてから使う料理も多いですが、柔らかくなると大さじ・小さじでも計量しやすく、上の量を目安に調理が可能です。洋菓子は特にバターを使うものが多いので、これを覚えておけばお菓子作りも簡単です。
大さじ1杯を正しく測ろう
忙しい時の調理はバターなどの分量の計測も適当になりがちですが、大さじ1杯を正確に測ることで、毎日の料理の味が定まります。すぐに大さじスプーンやスケールを出せない時は、身近にあるキッチン用品をバター計量の代用として使うのもおすすめです。