大根の葉の保存方法・期間は?冷凍や干すと日持ちする?塩漬けなどレシピのおすすめも紹介!
【野菜ソムリエ監修】大根の葉は冷凍保存できるか知っていますか?今回は、大根の葉の<冷蔵・冷凍・乾燥>での保存方法・ポイントや、保存期間の目安を紹介します。大根の葉の賞味期限切れの見分け方や、活用レシピも紹介するので、参考にしてみてくださいね。
目次
- 大根の葉の保存方法は?
- 大根の葉は冷凍したり干したりすることで日持ちする
- 大根の葉は冷蔵でも保存できる
- 大根の葉はすぐに切り落とすのが保存のポイント
- 大根の葉の冷蔵で保存方法・期間は?
- ①生の大根の葉を冷蔵保存する方法
- ②茹でた大根の葉を冷蔵保存する方法
- 大根の葉の冷蔵での賞味期限・保存期間
- 大根の葉の冷凍での保存方法・期間は?
- 大根の葉を冷凍保存する方法
- ポイント①小分けして冷凍保存する
- ポイント②空気に触れないようにする
- ポイント③急速冷凍する
- 大根の葉の冷凍での賞味期限・保存期間
- 大根の葉を干すことで保存する方法・期間は?
- 大根の葉を干して保存する方法
- 乾燥させた大根の葉の賞味期限・保存期間
- 乾燥した大根の葉の使い方
- 大根の葉の賞味期限が切れた時の見分け方は?
- 大根の葉の賞味期限が切れて食べられない場合の特徴
- 大根の葉の傷んでいる場合の特徴
- 大根の葉を使ったレシピ
- ①大根の葉の塩漬け
- ②大根の葉と肉そぼろの保存食
- ③大根の葉の松前漬け風
- ④大根の葉の豆乳鍋
- ⑤大根の葉の韓国風チャーハン
- ⑥大根の葉カルボナーラ
- 大根の葉をうまく保存して美味しく食べよう
大根の葉の冷凍での保存方法・期間は?
下処理せずにそのまま保存した場合はほとんど日持ちがしません。長期保存させるためには冷凍や天日干ししてもよいでしょう。それぞれ正しい方法で保存する事で、美味しく様々な料理に利用する事が出来ます。
大根の葉を冷凍保存する方法
大根の葉の冷凍保存の方法です。
【やり方】
1、鍋に水を入れ沸騰させ塩を一つまみ入れる
2、2~3分程茹でザルに取り冷水で洗い絞る
3、キッチンペーパーで水気を絞り使いやすいサイズにカットする
4、1回分ずつに小分けしてラップでピッタリ包む
5、ジッパー付きの保存袋に入れ金属トレイに乗せ冷凍庫へ入れる
【ポイント】
・小分けして冷凍保存する
・空気に触れないようにする
・急速冷凍する
冷凍保存は保存期間が長くなり、大量に保存する際にもとても便利です。使う際は、凍ったまま沸騰した湯に入れたり炒めたりして使います。用途は、酢の物、スープ、お浸し、ふりかけ、炒め物などです。
ポイント①小分けして冷凍保存する
冷凍した葉を切るのは力が要り、包丁の刃こぼれも起こし、味や栄養価も低下し雑菌も増える可能性もあります。それを防ぐ為に1回分ずつラップで包み小分けにすると、再冷凍する必要もない為、食中毒も防ぎ使いやすくなります。
ポイント②空気に触れないようにする
保存する際に空気が入ると食材が痛むため、空気を抜く事が大切です。簡単な空気を抜く方法は、ジッパー付きの保存袋に小分けした大根の葉を入れ、9割位ジッパーを閉め、水の中に食材の部分のみ入れて行き、残りの1割を閉めると、綺麗に空気を抜く事が出来ます。
ポイント③急速冷凍する
保存した後は素早く急冷する事で美味しさを保ちます。方法は、キッチンペーパーでよく水けを切った大根の葉を薄く平らにし、保存袋に入れ、金属トレーに置き、設定温度を強にします。金属トレーが無ければ、アルミ箔を敷いたトレーでも構いません。
大根の葉の冷凍での賞味期限・保存期間
冷凍させる事により、保存期間は1か月ほど持ちます。また、うまみや栄養を逃がさず使うコツは、冷凍のまま沸騰したお湯で湯がいたり、炒める事です。解凍すると、水っぽくなり味も落ち、料理をした後の保存期間は冷蔵庫で3~4日です。
(*大根の葉の冷凍保存について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
大根の葉を干すことで保存する方法・期間は?
最後は天日干しですが、冷凍、生と違って乾燥させるとさらに用途が多くなり、日持ちもするためお勧めです。一番手間がかかる方法ですが、冷蔵や冷凍より用途が広く、使いやすい特徴があります。正しい干し方とポイントをご紹介しましょう。
大根の葉を干して保存する方法
大根の葉を乾燥させ保存する方法をご紹介します。
【やり方】
1、綺麗に洗い土やごみを落とす
2、用途にあわせて切る
3、3日間ほど、風当りの良い場所で天日に干す
ポイント
・週間天気予報を参考に3日間ほど雨の降らない日を選ぶ
・カラカラになるまで乾燥させる
・ザルやハンガーを使って切って乾燥させると早く水分が抜ける
ポイントとして、カラカラになるまで干す事が大事です。お勧めの方法としては、洗濯物干しやハンガー等利用し、風通しを良くして干すと、途中でカビるのも防ぎます。雨に打たれるとカビの原因になる為、天気予報などをしっかりと活用しましょう。
↓ 天日干しの詳しい方法はこちら ↓