「明太子」とは何の卵?「たらこ」との違いは?代用できるかや作り方も紹介!
明太子とはなんの魚の卵か知っていますか?明太子は和洋中と様々な料理にアレンジの利く食材です。今回は、「明太子」と「たらこ」の違い・使い分け方のほか、代用できるかどうかも紹介します。明太子の作り方・手順も紹介するので参考にしてみてくださいね。
(このページにはPRリンクが含まれています)目次
明太子とはなんの卵?たらこと違う?
ご飯の友として人気の、博多名物「明太子」と、同じくご飯の友であるたらことは違うものなのでしょうか。見た目も食感も似ている明太子とたらこの原料の違いについて説明します。
「明太子」「たらこ」も魚「タラ」の卵巣が原料
「明太子」とは福岡の方言ですが、その起源は朝鮮半島にあり、スケトウダラを朝鮮半島では「ミョンテ(明太)」と呼ぶことから生まれた言葉です。スケトウダラの卵巣は「ミョンテ(明太)の卵(子)」だということで、明太子と呼ばれるようになったといわれています。一方、「たらこ」も「スケトウダラの卵巣=タラの子」だから「たらこ」と呼ばれるようになりました。
明太子とたらこは本来同じ食材
明太子と聞くと、漠然と唐辛子味の辛いたらこをイメージしがちですが、日本での明太子とはスケトウダラの魚卵を指し、たらこも同じスケトウダラの魚卵のことです。どちらも同じ魚の卵巣のことで、呼び名だけが独り歩きをしてしまったようです。
「明太子」と「たらこ」の現在の違い・使い分け方は?
元々同じものを指していた「明太子」と「たらこ」ですが、これら二つの言葉は、やがてそれぞれの意味を持つようになりました。どのように使い分けられているのか、詳しく説明します。
「明太子」は朝鮮から伝来した「辛子明太子」を指すことが多い
「辛子明太子」とは、元々「ミョンナン(明卵)ジョッ(塩辛)」という朝鮮半島の伝統食品で、朝鮮から日本に伝わりました。唐辛子入りの調味液を日本人の口に合うようアレンジしたものに漬けて博多で初めに生産された「辛子明太子」という名称で販売されました。
それが省略され、現在ではしばしば「明太子」と呼ばれるようになり、明太子と言えば辛子明太子を指すようになりました。
「たらこ」は「タラの卵巣の塩漬け」を指す
「たらこ」はタラの卵巣を塩漬けにしたもので、北海道で生産が始められたといわれています。辛子明太子と違い、唐辛子が使われず、塩味をつけたものがたらこと呼ばれています。
明太子とたらこは代用できる?
同じ原料から作られる明太子(辛子明太子)とたらこは互いに代用することが可能です。代用する際に気を付けることはひとつだけなので覚えておきましょう。
辛味が気にならなければ代用できる
辛子明太子は、タラの卵巣を唐辛子入りの調味液に漬けて製造されます。一方、たらこはスケトウダラの卵巣の塩漬けですから、辛子明太子とたらこは味付けが違うだけなので、辛さに注意すれば代用は可能です。唐辛子が苦手であるなど特別な事情がない限りは様々なレシピで互いに代用して使用することに不都合はないでしょう。