叉焼(チャーシュー)と焼豚・煮豚の違いは?調理法や味は同じ?作り方・レシピも紹介!
叉焼(チャーシュー)とは何か知っていますか?叉焼は中華料理のメニューの一つで、焼豚や煮豚と似ています。今回は、叉焼・焼豚・煮豚の<調理法・使い方・味>の違いを比較して紹介します。叉焼の作り方・レシピも紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
(このページにはPRリンクが含まれています)目次
叉焼・焼豚・煮豚とは?
叉焼はチャーシューと読みますが、同じ読み方をする焼豚(チャーシュー)のほうが馴染みのある方も多いのではないでしょうか。ここでは、叉焼と焼豚、さらには焼豚と似ている煮豚とはどのような料理なのか説明します。
叉焼とは
叉焼は中国語で串焼き肉を意味する叉焼肉が由来で、タレで味付けした豚バラ肉や豚もも肉を専用の炉で焼き上げた料理のことです。広東や香港の名物である赤いチャーシューは、紅麹の酒粕を使った調味料の紅糟で赤く仕上げています。最近では、色付けに食紅が使われることが多くなっています。
焼豚・煮豚とは
焼豚はチャーシューと読むだけでなく、「やきぶた」とも読みます。漢字から豚肉を焼いた料理を思い浮かべるかもしれませんが、豚肉を煮込んで作る料理を意味することが多いです。
似た料理に同じく煮込んで作る煮豚がありますが、焼豚は煮込む前に表面を焼いている違いがあります。日本でチャーシューといえばラーメンに乗っているお肉が一般的ですが、このお肉は煮豚であることが多いようです。
「叉焼」と「焼豚」の違いは?
叉焼と焼豚とは、具体的にどのような違いがあるのでしょうか。ここでは、調理方法・言葉の使い方や意味・味の観点などから、叉焼と焼豚の違いを詳しく解説します。
①調理方法の違い
叉焼と焼豚は調理方法において、焼いて作るのか煮て作るのかの違いがあります。叉焼は下味をつけた豚肉にタレを塗り、豚肉を針金に吊るして専用の炉でじっくり焼いていきます。中国料理店の店頭や厨房で、出来上がった叉焼が丸ごと吊り下げられている光景を見たことがある方もいるかもしれません。
焼豚も叉焼と同様に豚肉を焼く工程はありますが、表面に焼き目を付けるためです。焼き目の付いた豚肉を煮込んで、豚肉の中までしっかり火を通したり、味を染み込ませています。
②言葉の使い方・意味の違い
叉焼と焼豚の使い方には、明確な定義があるわけではありません。一般的に炉やオーブンで焼き上げたものを叉焼と言い、煮豚に似たような方法で煮込んで作り上げたものを焼豚と言います。中国式のチャーシューが叉焼、日本式のチャーシューが焼豚を意味します。
③味の違い
叉焼と焼豚は、味にも大きな違いがあります。叉焼は味付けに中国特有の調味料を使用しており、香りが強くコクもあります。表面にハチミツを塗って焼く叉焼が多く、甘めの味付けです。
焼豚はしょうがやニンニクなどに加え、醤油・酒・砂糖など日本人に馴染みのある調味料を味付けに使用します。そのため、叉焼ほど香りは強くなく、日本人好みの甘辛な味付けです。
叉焼(チャーシュー)の作り方・レシピは?
中国では専用の炉で作られる叉焼ですが、自宅にある調理器具を使って日本でも作ることができます。ここでは、自宅で本格的な叉焼を作ることのできるレシピを紹介します。