年越しそばを食べるタイミングはいつ?地域で大晦日・元旦か違う?意味・由来も合わせて紹介!
年越しそばを食べるタイミングを知っていますか?12月31日の大晦日と1月1日の元旦でどっちが正しいのでしょうか?今回は、地域別に年越しそばを食べるタイミングや、年越しそばを食べる意味・由来も紹介します。年越しそばに合う具材・レシピにくわえ、年越しうどんを食べる地域も紹介するので参考にしてみてくださいね。
(このページにはPRリンクが含まれています)目次
年越しそばを食べる正しいタイミングは?何時?
古くから日本の年末年始には年越しそばを食べる風習があり、今もなお続いています。年越しそばなので大晦日のうちに食べるべきなのか、年を超えた元旦に食べるものなのか、正式にはいつ食べるものなのか、そのタイミングについて紹介します。
年越しそばを食べるタイミングは12月31日であれば時間に決まりはない
年越しそばは一般的にはその年の締めくくりとして12月31日に食べるもので、大晦日ならいつ食べてもよく、時間帯には特に決まりはありません。年末は忙しいので、個人個人の都合のいいタイミングで年越しそばを食べてください。
みんなの年越しそばを食べるタイミング
年越しそばを食べるタイミングに決まりはありませんが、一般的に年越しそばは大晦日の夕食に食べる人が多いようです。大晦日は忙しいので外食で済ます場合には、お正月の買い物のタイミングで昼食に年越しそばを食べる人もいます。
年を越す直前の時間に食べるのなら、午後11時くらいから用意を始め、除夜の鐘を聴きながら夜食として食べるという人もいるようです。ただし、年をまたいで食べるのは縁起が良くないと言われるので、1月1日になる前に食べ終わるようにしましょう。
Twitterの口コミ
年越しそばというのは年越し前に食べるもので、残したり年をまたいでしまうと金運にめぐまれないらしいですよ!とミサカはびっくりしながらつぶやきます♯auto
Twitterの口コミ
結婚してから、年越しそばを食べるタイミングは夫に合わせて昼にしてるけど、子どもたちがいる今、昼にしといて良かったと思う。年越す瞬間に食べる実家形式では、子どもたちと年越しそば食べられるようになるのいつになるやら(笑)
年越しそばを食べるタイミングは地域で変わる?
年越しそばは、時間帯に関係なく大晦日に食べると良いことが分かりましたが、地域によって違う日に食べる場合もあるのでしょうか。ここからは、地域による違いがあるのかについて詳しく説明します。
年越しそばを1月1日(元旦)に食べる地域
年越しそばを大晦日ではなく、1月1日になってから食べる地域は下記の通りです。
・福島県の会津地方
・北海道
上記の地方では、元旦を迎えてから年越しそばを食べることが多いそうです。福島県の会津地方では年越しそばは「元日そば」といって、1月1日になるのを待って、年が改まったタイミングですぐに食べます。一方、北海道では年越しにご馳走を食べる風習があり、おせちなどを大晦日に食べてしまうため、そばまで食べることができません。
そのため、年越しそばはお正月の朝食に食べる方が多いようです。また、新潟県では年越しそばを食べるのは12月31日でも1月1日でもなく、小正月の前日の1月14日に食べます。これを「十四日(じゅうよっか)そば」といいます。
年越しそばを食べる意味・由来も知っておこう
年越しそばを食べるタイミングについて説明してきましたが、年越しそばの歴史は古く、食べる意味やその由来を知ると、年越しそばへの理解がより深まります。そこで、新しい年を迎える時に年越しそばを食べる意味について紹介します。
①長寿祈願
年越しそばを食べる理由でよく耳にするのが、家族が元気で長生きできるように祈願するためです。細く長いそばを長寿の象徴と捉え、そばのように細く長く生きたい、そして幸せも長く続いて欲しいと願いながらそばを食べました。