年越しそばを食べるタイミングはいつ?地域で大晦日・元旦か違う?意味・由来も合わせて紹介!
年越しそばを食べるタイミングを知っていますか?12月31日の大晦日と1月1日の元旦でどっちが正しいのでしょうか?今回は、地域別に年越しそばを食べるタイミングや、年越しそばを食べる意味・由来も紹介します。年越しそばに合う具材・レシピにくわえ、年越しうどんを食べる地域も紹介するので参考にしてみてくださいね。
目次
そばには栄養成分を豊富に含み、江戸時代には薬用に用いられることもありました。そのため、新しい一年が健康で過ごせるようにとの願いを込めてそばを食べるようになりました。当時はそばには体内をきれいに浄化する効果があると考えられており、年末にこれを食べて体の中も大掃除し、きれいな体で元旦を迎えるといった意味もありました。
(*そばの栄養成分について詳しく知りたい方はこちらを読んでみてください。)
③厄除祈願
そばは噛み切り易い食べ物のため、年の終わりにこの一年にあった全ての苦労を断ち切り、新しい年はいい一年になるようにとの厄除の意味を持って年越しそばを食べました。そのため、年越しそばは年をまたがないタイミングで食べなくてはいけないと言われました。
④金運向上
江戸時代、金箔職人は飛び散った金粉を集めるのにそば粉を水で練ったものを使っていました。そのためそばは金を集める縁起物として扱われ、新年がお金の貯まるいい一年になるように、金運向上を祈ってお正月に食べられるようになったと言われています。
⑤開運祈願
年越しそばの始まりは鎌倉時代中期に遡ります。中国から日本に来ていた商人の謝国明が、当時疫病が流行していた博多で、お正月くらい楽しい気分になるようにと蕎麦まんじゅうを12月31日に配ったそうです。その後疫病が収束し、謝国明の行いが評判となり、彼は商売で大成功を収めることができました。
この謝国明にあやかり、そばを食べると運気が向上すると言われ、そばが12月31日に食べられるようになりました。これが年越しそばの始まりと言われ、福岡では今でも蕎麦まんじゅうや蕎麦がき、蕎麦餅を「運気そば」と呼び、12月31日に食べる人もいます。
⑥子宝祈願
そばの種は上から見ると三角の形をしており、その形が鱗紋(うろこもん)に例えられ魔除けや子宝に恵まれる、ご利益があると言われてきました。鱗紋は三角形が連続する模様で、蛇の鱗や蝶の形に似ている縁起の良い紋と言われます。蛇や蝶は脱皮することから、厄を落とせるとして厄除として使われたそうです。
年越しそばに合う具材や美味しいレシピ

年越しそばに入れる具材は特に決まりがありませんが、12月31日に一年の苦労を労い、良い年を迎えるために食べるものなので、縁起の良い具材を入れて食べたいものです。そこで年越しそばにぴったりの具材をいくつか紹介しますので、作る時の参考にしてください。
年越しそばに合う具材
年越しそばに入れたい、縁起がよく美味しい具材には下記のようなものがあります。
・海老の天ぷら
・紅白のかまぼこ
・桜えび入りのかき揚げ
・卵
・大根おろし
・にしん
・ねぎ
・油揚げ
海老は腰が曲がるまで長生きできるようにとの健康長寿の象徴です。海老の色が紅白でおめでたく見えるので、おせち料理にも使われ元旦にも食べます。卵は黄色で金運の象徴として、大根おろしは厄を落とすという意味合いから年越しそばに入れる人もいます。にしんは漢字で二親とも書けることから両親の長生きを祈願したものです。
ネギは労を労うの語呂わせ、油揚げはお稲荷さんの好物から転じて、商売繁盛、五穀豊穣を祈ったものです。
(*年越し蕎麦の人気具材ランキングについて詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)