さんまは漢字でどう書く?魚へんで一文字で表記できる?由来なども紹介!

さんまは漢字でどう書くか知っていますか?実は複数の漢字があるのです。今回は、さんまの漢字は「秋刀魚」以外に、魚へんを使って一文字で書くことができるのかも紹介します。さんまの漢字の由来や、豆知識なども紹介するので、参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. さんまを漢字で書くと「秋刀魚」?
  2. さんまの漢字が「秋刀魚」の由来
  3. さんまは一文字の漢字もある?魚へんに秋?
  4. さんまの一文字の漢字は「鰍」ではない
  5. さんまは魚へんに祭「鰶」
  6. さんまは漢字で「三馬」と書くこともある?
  7. さんまの漢字「三馬」の由来
  8. さんまの豆知識
  9. 「さんま」の語源
  10. さんまは江戸時代初め呼び名がなかった
  11. さんまは魚へんを使って漢字一文字で表記することもできる

「さんま」の語源

さんまの語源に関する説はいくつかあり、狭真魚(さまな)と呼ばれる体が狭い魚を意味する言葉が訛ったのが呼称となったという説もあります。

ほかにも、かつてさんまはサワンマと呼ばれていたことを前述しましたが、これは大きな群れをサワ(沢)、魚をマと呼んでいたことに由来しています。これが徐々に変化していき、現在のように「さんま」と呼ぶのが一般的になったようです。

さんまは江戸時代初め呼び名がなかった

さんまは江戸時代から食卓に上っていますが、当時はサヨリの仲間に分類されていたものの正式な名称はなく、沖サヨリと呼ばれていたそうです。当時、さんまはサヨリより劣るとされており、その味も下品などと言われて低く評価されていたとされています。さらに庶民は食用としてではなく燈油のかわりの脂をとるために用いていたようです。

また、さんまの形が刀に似ているため武士が好んで食べることはなく、庶民の関心も低かったことで呼び名をつけることがなかったそうです。

さんまは魚へんを使って漢字一文字で表記することもできる

今回は、さんまの漢字表記について紹介しました。さんまの漢字は秋刀魚だと認識されていることが多いですが、鰶のように魚へんを使って漢字一文字で表記することもできます。市場だけで使われる三馬という漢字表記もあるので、さんまが旬を迎えた時期には話題の一つとして提供してみましょう。

関連する記事