さんまは漢字でどう書く?魚へんで一文字で表記できる?由来なども紹介!

さんまは漢字でどう書くか知っていますか?実は複数の漢字があるのです。今回は、さんまの漢字は「秋刀魚」以外に、魚へんを使って一文字で書くことができるのかも紹介します。さんまの漢字の由来や、豆知識なども紹介するので、参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. さんまを漢字で書くと「秋刀魚」?
  2. さんまの漢字が「秋刀魚」の由来
  3. さんまは一文字の漢字もある?魚へんに秋?
  4. さんまの一文字の漢字は「鰍」ではない
  5. さんまは魚へんに祭「鰶」
  6. さんまは漢字で「三馬」と書くこともある?
  7. さんまの漢字「三馬」の由来
  8. さんまの豆知識
  9. 「さんま」の語源
  10. さんまは江戸時代初め呼び名がなかった
  11. さんまは魚へんを使って漢字一文字で表記することもできる

さんまを漢字で書くと「秋刀魚」?

さんまを漢字で書くように指示された場合、大半の方は秋刀魚と書くことでしょう。しかし、実はそれ以外にもさんまを表す漢字があります。ここではまず、さんまの漢字が秋刀魚になった由来について説明します。

さんまの漢字が「秋刀魚」の由来

さんまの漢字が秋刀魚になったのは、水揚げの時期とその体の形がその由来となっています。さんまは秋に獲れる魚で、細長い形状をした銀色のその見た目は、刀のようにも見えます。そこから連想される当て字から、漢字で秋刀魚と書くようになりました。

さんまは一文字の漢字もある?魚へんに秋?

さんまは漢字一文字でも表すことができますが、即答できる人は少数派でしょう。さんまが秋を象徴する魚であることから、魚へんに秋がその一文字だと想像する人もいるかもしれません。ここでは、さんまを漢字一文字で表す字を、その由来も交えて紹介します。

さんまの一文字の漢字は「鰍」ではない

さんまを一文字で表す漢字は、鰍ではありません。鰍はカジカと読み、スズキ目カジカ科の魚をさす漢字です。鰍はイナダやドジョウと読まれることもある他、地域によってはハゼ科の総称とされるゴリあるいはドンコと呼ばれることもあります。

さんまは魚へんに祭「鰶」

さんまは、鰶という漢字一文字で表すことができます。鰶になった由来は諸説ありますが、大量のさんまが市場に並ぶと庶民がお祭り騒ぎするほど喜んだ、あるいはサンマ漁の際に船内で大勢の漁師がお祭りのように動き回ったことが理由だそうです。

実は鰶は中国ではニシン科のコノシロをさす漢字でしたが、日本では旬が冬の魚であったためコノシロは鮗としたとされています。現在では鰶も鮗も両方コノシロを表す漢字となっているそうです。

さんまは漢字で「三馬」と書くこともある?

さんまは漢字二文字で、三馬と書くこともあるようです。実は秋刀魚が使われるようになったのは大正時代からで、それ以前の漢字での名称は異なりました。ここでは、さんまを表す漢字である三馬の由来を紹介します。

さんまの漢字「三馬」の由来

さんまを漢字で表す三馬は、現在でも市場では使われています。それまでサワンマと呼ばれることもあったさんまに、夏目漱石が三馬という当て字を使ったのが始まりです。

市場でさんまが呼ぶ際には「さ」が聞こえにくく、ンマやウマと呼ばれていたことから、夏目漱石が馬を連想したのでしょう。夏目漱石の代表作である吾輩は猫であるの中で三馬が使われてからは、その後秋刀魚が当て字になるまでは三馬の漢字表記が一般的でした。また、江戸時代末期の辞書にも、三馬の表記が残されていたとも言われています。

さんまの豆知識

ここまでさんまに三種類の漢字表記があることを紹介してきました。それに加えて、さんまの豆知識を覚えておくと、雑談をする際にも話題が提供できそうです。ここでは、さんまの語源を含めた豆知識を紹介します。

関連する記事