エイの漢字<海鷂魚・鱏・鱝・鰩>の由来や意味は?豆知識も紹介!

エイを漢字でどう書くか知っていますか?今回は、エイの漢字<海鷂魚・鱏・鱝・鰩>の由来・意味を紹介します。どれも普段使わない漢字ばかりで、見ただけではに読めないものばかりです。「エイ」の名前の由来も紹介するので、参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. エイは漢字でどう書く?
  2. エイの漢字①【海鷂魚】
  3. エイの漢字「海鷂魚」の由来・意味
  4. エイの漢字②【鱏】
  5. エイの漢字「鱏」の由来・意味
  6. エイの漢字③【鱝】
  7. エイの漢字「鱝」の由来・意味
  8. エイの漢字④【鰩】
  9. エイの漢字「鰩」の由来・意味
  10. 「エイ」の名前の由来は?【豆知識】
  11. 説①刀剣の柄
  12. 説②アイヌ語の「棘」
  13. エイの漢字を覚えよう

鰩の漢字がなぜエイになったのかを説明します。一文字でも魚へんが付くことで、さまざまな魚を表すことが多く、鰩もその一つと言えます。この漢字について見ていきましょう。

エイの漢字「鰩」の由来・意味

鰩は、魚へんに䍃と書いてエイの意味になります。䍃はほとぎと読みますが、この「䍃」も見かけることはなく、なぜエイの意味とした使われるようになったのかもわかっていません。

䍃はかめや土器を表す漢字ですが、音読みでは「ヨウ」と読み長く揺れる様を表すことから、エイがゆったりと泳いでいる様を表した可能性があります。ちなみに、文鰩と書くと「ブンヨウ」と読み、トビウオの意味になります。

「エイ」の名前の由来は?【豆知識】

エイに関する豆知識を紹介します。エイは非常に多くの種類がいますが、主に日本で見かけられるのはアカエイと呼ばれる種類です。なぜエイはエイと呼ばれるのでしょうか。いくつか説があるので2つほど紹介します。

説①刀剣の柄

エイの元々の意味は刀や剣の柄から来たもので、アカエイは背面に突起があってそれが滑り止めになるため、実際に刀の柄に使われていました。そこから「え」→「えい」になったと言われています。

説②アイヌ語の「棘」

エイの尾ひれは鋭い針になっていて毒針になっているのですが、アイヌ語で棘のことを「アイ」と呼び、これがなまってエイとなった説があります。エイは食用としても用いられますが、現在でも北海道や東北地方で「かすべ」や「からかい」と言われ、甘辛く煮漬けにして食べられています。

エイの漢字を覚えよう

魚の名前は普段は漢字でほとんど見かけることはなく、難読漢字が使われていることも多々あります。エイは食べられるものの、生魚の状態で鮮魚店で見かけることはほとんどありませんが、水族館での話のネタとして覚えておくのも良いでしょう。

関連する記事