エイの漢字<海鷂魚・鱏・鱝・鰩>の由来や意味は?豆知識も紹介!

エイを漢字でどう書くか知っていますか?今回は、エイの漢字<海鷂魚・鱏・鱝・鰩>の由来・意味を紹介します。どれも普段使わない漢字ばかりで、見ただけではに読めないものばかりです。「エイ」の名前の由来も紹介するので、参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. エイは漢字でどう書く?
  2. エイの漢字①【海鷂魚】
  3. エイの漢字「海鷂魚」の由来・意味
  4. エイの漢字②【鱏】
  5. エイの漢字「鱏」の由来・意味
  6. エイの漢字③【鱝】
  7. エイの漢字「鱝」の由来・意味
  8. エイの漢字④【鰩】
  9. エイの漢字「鰩」の由来・意味
  10. 「エイ」の名前の由来は?【豆知識】
  11. 説①刀剣の柄
  12. 説②アイヌ語の「棘」
  13. エイの漢字を覚えよう

エイは漢字でどう書く?

魚のエイは漢字で書くと以下のように表されます。

・海鷂魚
・鱏
・鱝
・鰩


どの文字も普段使うことはなく、難読漢字で覚えにくいですがなぜこのような漢字になったのでしょうか。また、一種類の魚に4つも漢字があてられている点も気になります。エイの漢字にまつわる由来や意味を紹介していくので見てみましょう。

エイの漢字①【海鷂魚】

海鷂魚と書いてエイと読みますが、なぜこのような文字になったのでしょうか。海にいる何かを表してエイとしたようですが、中央の文字はあまり見かけるものではなく漢字の中に鳥が入っています。まずは海鷂魚から紹介します。

エイの漢字「海鷂魚」の由来・意味

海鷂魚の真ん中にある漢字ですが、これはハシタカと読みますが、ハシタカは現在ではハイタカと呼ばれているタカの仲間です。エイが鷂のような形をしておりエイが海を泳ぐ様と、鷂が空をゆったり飛ぶ様が似ているからこの漢字があてられたのが由来です。

エイの漢字②【鱏】

エイを意味する漢字の中に鱏がありますが、どのような意味でしょうか。魚へんになっているので魚の種類であることはわかるものの、なじみのない漢字で覚えにくいので漢字の由来を紹介します。

エイの漢字「鱏」の由来・意味

鱏を表す漢字の鱏は魚へんに覃(どん)と書きますが、この覃という漢字も普段見かけることはありません。この鱏の漢字は中国から伝わったもので、本来は長江に住んでいたハシナガチョウザメという淡水魚を意味しています。この鱏の文字が日本に伝わったときに誤訳されたものだと言われています。

どちらも水の底で生活する魚で、覃という文字は「深い」「どっしりと下に深い」の意味があるので、このことから当時の日本人は間違えてエイにこの漢字をあてたようです。本来鱏の文字は、日本ではカジキの意味で使われていました。

エイの漢字③【鱝】

エイの漢字の三つめは鱝ですが、どのような意味でしょうか。こちらも普段見かけることはほぼありませんが、一文字でエイと読むことからエイの見た目からついた漢字であることは間違いなさそうです。鱝の由来を紹介します。

エイの漢字「鱝」の由来・意味

鱝は魚へんに賁と書き、エイと読みますがなぜこの文字がエイにあてられたのか詳しいことはわかっていないようです。しかし「賁」という漢字は「大きい」という意味を表しているため、大きさからこの文字があてられた可能性があります。

エイの漢字④【鰩】

関連する記事