焼き鳥「ねぎま」の由来・語源は?「ま」の意味は「ネギの間」ではない?

焼き鳥「ねぎま」の由来・語源について知っていますか?今回は、ねぎまの「ま」の意味に加えて、ねぎまの起源が実は焼き鳥ではなかったことも紹介します。昔と今のねぎまの作り方・レシピもそれぞれ紹介するので、参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. ねぎまの由来・語源は?「ま」の意味は?
  2. ねぎまの意味は「ネギのま(間)」ではない
  3. ねぎまの「ま」は「まぐろ」を意味する
  4. ねぎまの起源・歴史は?
  5. ねぎまは江戸時代「まぐろの鍋料理」だった
  6. まぐろの価格高騰から焼き鳥「ねぎま」に変化した
  7. まぐろの鍋料理の「ねぎま」の作り方は?
  8. 材料
  9. 作り方・レシピ
  10. 焼き鳥の「ねぎま」の作り方・食べ方は?
  11. 材料
  12. 作り方・レシピ
  13. ねぎまの美味しい食べ方
  14. ねぎまの「ま」は間の意味ではなかった

ねぎまの由来・語源は?「ま」の意味は?

串焼きの定番・ねぎまは、鶏肉の間にねぎが挟まった料理ですが、名前の由来・語源を知ると驚くかもしれません。ここではねぎまの由来・語源と、ねぎまの「ま」の意味を紹介します。

ねぎまの意味は「ネギのま(間)」ではない

実は、ねぎまの意味は「ネギのま(間)」ではありません。見た目どおりの名前だと思い込んでいる人が多いかもしれませんが、全く別の言葉が由来となっています。ただし、ねぎの部分だけはそのままネギを意味しています。

ねぎまの「ま」は「まぐろ」を意味する

ねぎまの「ま」は、魚の「まぐろ」を意味していました。これは昔、ねぎまがまぐろを使ったとある料理であったことが由来しています。もちろんねぎも使っており、現在でも密かに残っている料理です。

ねぎまの起源・歴史は?

鶏肉ではなく、まぐろを使った料理であったねぎまが一体どんな料理だったのか、その起源と歴史について詳しく紹介します。今でも楽しむことができるその料理は、至ってシンプルな料理でした。

ねぎまは江戸時代「まぐろの鍋料理」だった

ねぎまの起源は、江戸時代のまぐろの鍋料理・ねぎま鍋だとされています。当時はまぐろは下魚とされ、庶民の料理によく使われていました。特に油の多い部分は保存が効かないため捨てるしかありませんでしたが、これを利用してねぎと煮て出した料理が、ねぎま鍋だと言われています。

そののちに、このねぎま鍋から派生して、ねぎとまぐろを串焼きにした料理・ねぎまぐろが登場しました。この2つが現代に残る串焼きねぎまの由来です。

まぐろの価格高騰から焼き鳥「ねぎま」に変化した

2つの料理は当時人気だったものの、まぐろの価格が高騰することにより提供が難しくなっていきました。その結果、まぐろの代わりにキジ・カモなどの鶏肉を串焼きにする焼き鳥の元祖が誕生しました。

また、まぐろが徐々に寿司・刺身など生のまま食されるメニューで使われるようになったため、現在の鳥を串焼きにしたねぎまが一般的になったとされています。このような経緯があることから、ねぎまを俳句で書く際には冬の季語として扱われます。

まぐろの鍋料理の「ねぎま」の作り方は?

ねぎま鍋の作り方はいくつかありますが、今回は一番シンプルな醤油鍋タイプの作り方を紹介します。寒い時期や体が冷えてしまった時、手軽に作れるおすすめのレシピです。

材料

・長ねぎ 適量
・めばちまぐろ(またはびんちょうまぐろ) 適量
・だし汁 300ml
・醤油 大さじ2
・みりん 大さじ1
・酒 大さじ1
・お好みで 卵・炊いた米

関連する記事