仙草ゼリーとは?味わいや効能は?カロリーや食べ方・レシピのおすすめも紹介!
仙草ゼリーを知っていますか?どんなゼリーでしょうか?今回は、仙草ゼリーの味わい・風味など特徴や、〈栄養成分・効能〉〈カロリー・糖質〉なども紹介します。仙草ゼリーの作り方や、食べ方・レシピのおすすめも紹介するので参考にしてみてくださいね。
(このページにはPRリンクが含まれています)目次
仙草ゼリーとは?どんなゼリー?

台湾には低カロリーで体に良いデザートが多く存在しますが、その中の一つが仙草ゼリーで、読み方は「せんそう」です。しかし、日本ではまだ認知度が高くなく、仙草ゼリーが何から作られていてどんな味なのかをよく知らない人も多いかもしれません。そんな仙草ゼリーについて詳しく紹介します。
仙草ゼリーの原料「仙草」とは?
仙草ゼリーの原料の「仙草」とは中国原産の植物で、中国では古くから薬草として使われてきました。昔は自生しているものを採取しなくてはなりませんでしたが、現在はハウスで栽培されており、簡単に入手できるようになりました。仙草の有名な産地は、中国では南部の福建省・広東省・江西省、台湾なら北部の新竹県・苗栗県・桃園県などがあげられます。
仙草は50センチほどの大きさに成長し、秋口に収穫されます。仙草ゼリーの作り方は、乾燥させた仙草の茎と葉を鍋で煮込んだものを漉し、そこにでんぷんを少量入れてゼリー状に固めて作るそうです。
仙草ゼリーの味わい・風味は?おいしい?
仙草ゼリーは体にいいと言われますが、見た目が黒いのでとても苦いゼリーを想像する人が多いかもしれません。確かに少し苦味はありますが、仙草を煮出して作るので、苦味よりも仙草特有の生薬のような香りと味を感じます。これを食べやすくするためにシロップやはちみつをかけるのがおすすめで、あんこやアイスクリームなどをトッピングすることもあります。
近頃は苦味の少ない仙草ゼリーも売られており、味はコーヒーゼリーに似て、そのままでも食べやすいものもあるようです。仙草ゼリーは美味しいと期待せず食べてみると、案外美味しかったといった口コミも多く、タピオカの代わりに甘いミルクティーと一緒にジュース感覚で食べる人も増えてきています。
Twitterの口コミ
仙草ゼリー初めて食べた。
ほんのり薬草っぽい味。美味しい〜
Twitterの口コミ
仙草ゼリーをカルディで買って初めて食べた 材料や色から正直もっと不味い想像をしてたけどわりといけるな〜
ゼリー化したお寺って感じ(?)
仙草ゼリーと亀ゼリーは違うもの?
ヘルシーな台湾デザートの中で、仙草ゼリーと共に人気のあるのが、亀ゼリーです。仙草ゼリーも亀ゼリーも見た目が黒く似ており、一見違いがわかりませんが、両者は全く違うもので味も効果・効能も違います。仙草ゼリーが仙草を原料とするのに対し、亀ゼリーは亀の甲羅の裏側にあるコラーゲンで作られた美容に効果的なゼリーです。
亀ゼリーの中には仙草などの他の生薬エキスを含むものもあり、より健康効果が高く、その分値段も高い高級品になります。いくつもの生薬が混ざっているため、味は仙草ゼリーに比べてとても苦いです。
(※亀ゼリーについて詳しく知りたい方はこちらを読んでみてください。)
仙草ゼリーの栄養成分・効能やカロリーは?

仙草ゼリーは特に美容に関心が高い人たちの間で話題の台湾デザートで、ヘルシーで体に良いと言われています。ここでは仙草ゼリーに含まれる栄養成分と、その効果・効能を説明します。
仙草ゼリーの栄養成分と効果・効能
仙草ゼリーの原料である仙草は、古くから健康的な効果があると言われ、中国では薬やお茶として飲まれていました。仙草に含まれる健康効果の高い栄養素は以下の通りです。
・鉄
・亜鉛
・カリウム
・ナイアシン
・ペクチン
鉄は貧血に効果のある栄養素で、血液の色素であるヘモグロビンの構成成分となって体中に酸素を運ぶ働きを持ち、疲労回復や免疫力の強化などの効能があります。
亜鉛は味覚障害を防ぐことで有名な栄養素ですが、その他にもアレルギーを抑制し、怪我の回復を早めます。カリウムは余分な塩分を排出し、むくみの予防に効果的を発揮する成分です。ペクチンは水溶性の食物繊維で、整腸作用があり便秘や下痢に効果的なほか、糖尿病や高血圧といった生活習慣病にも効果があると言われています。
仙草ゼリーにはこういった多くの栄養素が含まれるため、健康や美容に効果が見込めます。便秘やむくみなどが解消されることで、ダイエットにも効果を発揮するでしょう。ただし仙草ゼリーは体を冷やす働きがあるため、妊娠中は控えた方がいいようです。
仙草ゼリーのカロリー・糖質
カロリー | 糖質 | |
仙草ゼリー | 53.3kcal | 13.1g |