寄生虫「アニサキス」の見つけ方は?冷凍・加熱で食中毒を予防する方法を解説!

アニサキスの見つけ方を知っていますか?今回は、魚別<アジ・サバ・カツオ・イカ・サーモンなど>のアニサキスの見つけ方やブラックライトでの見つけ方を紹介します。アニサキスの殺し方・対処法も紹介するので参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. アニサキスが心配…大丈夫?
  2. そもそもアニサキスとは?
  3. 魚介類に潜む寄生虫
  4. アニサキスがよく潜む魚一覧
  5. アニサキスの見つけ方は?
  6. アニサキスのブラックライトによる見つけ方とは?
  7. アニサキスの殺し方・対処法は?
  8. ①加熱する
  9. ②冷凍する
  10. ③切る時、食べる前によく見る
  11. ④できるだけ鮮度が良いものを選ぶ
  12. ⑤生食をしないようにする
  13. ⑥なるべく養殖のものを選ぶ
  14. ⑦「解凍」と書かれた魚を選ぶ
  15. ⑧料理酒やみりんに漬ける
  16. アニサキスを除去せず食べた…対処法は?
  17. 早急に病院に行くのが良い
  18. アニサキスには注意しよう

アニサキスが心配…大丈夫?

気付かずに食べてしまうと胃に激痛が走る、薬が効かないなど様々な噂が飛び交うアニサキスとはどんな寄生虫なのでしょうか。アニサキス由来の食中毒を予防し、安全に魚を食べるためにもアニサキスについての知識を持っておくことが大切です。ここからはアニサキスの正体や対処方法などについて説明します。

そもそもアニサキスとは?

そもそもアニサキスの基本的な情報を知らないという方も多いでしょう。ここではアニサキスがどんな寄生虫なのか、またアニサキスがよく潜んでいる魚についても紹介します。

魚介類に潜む寄生虫

アニサキスは魚介類に潜む寄生虫の一種で、白い糸状の見た目をしています。元々は内臓内に寄生していますが、寄生している魚が死ぬと、内臓から筋肉に移動して成長を続けます。そのため、加熱も冷凍もしていない刺身などから生きたまま見つかることが多く、食べてしまうと食中毒を引き起こす危険な寄生虫です。

特に日本では近年、流通技術の向上で海から離れた場所でも鮮度の高い魚を食べられるようになりました。生食の文化が根付いていることもあり、魚を刺身で食べる機会が多いためアニサキスの感染リスクも他の国と比べて高くなっています。

アニサキスがよく潜む魚一覧

アニサキスがよく潜んでいるといわれる魚は以下になります。

・カツオ
・アジ
・サバ
・イカ
・サーモン

アニサキスはまず小さいエビやカニなどの甲殻類に寄生します。それを小型の魚介類が食べ、さらに中型の魚介類が小型の魚介類を餌として食べます。この中型の魚介類が、上記に挙げたカツオやアジなど人間が食べる魚となっており、刺身など生で食べられる機会も多いことからアニサキスによる食中毒の原因になるケースがあるようです。

(*アジとイカのアニサキスの見つけ方や対処法について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)

アジには寄生虫「アニサキス」が高確率でいる?見つけ方や対処・対策方法などを紹介!
イカには寄生虫「アニサキス」がいる?処理・対策する方法は?食べてしまった時の対処法も紹介!

アニサキスの見つけ方は?

アニサキスの見つけ方は、以下の手順となっています。

【見つけ方】
1、あばら骨を切り落とす
2、内臓付近の身を注意して見る
3、変色している箇所を見る

アニサキスは魚が死ぬと内臓から筋肉へ移動するため、内臓付近の身に潜んでいることが多いです。そのためアニサキスの有無を確認する場合は、内臓を取り、あばら骨の下の身を注意して見るのがポイントです。アニサキスが寄生している箇所は変色することがあるので、黒や茶色へ変色している点を見つけた場合は、変色した付近にアニサキスがいないか探しましょう。

関連する記事