アジには寄生虫「アニサキス」が高確率でいる?見つけ方や対処・対策方法などを紹介!

アジにいる寄生虫について知っていますか?今回は、アジにいる可能性のある寄生虫<アジノエ・アニサキス>の見つけ方や、寄生虫のついたアジは食べれるのかなどを紹介します。アジについたアニサキスの対処方法や、対策・予防方法も紹介するので、参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. アジには寄生虫が高確率でいる?
  2. アジにいる寄生虫の種類・見つけ方は?
  3. ①アジノエ
  4. ②アニサキス
  5. アジに寄生虫がついていたら食べれない?
  6. アジノエの場合は簡単に取り除いて食べられる
  7. アニサキスの場合は食べる際に注意が必要
  8. アジについたアニサキスの対処方法は?
  9. ①加熱する
  10. ②冷凍する
  11. アニサキスを食べてしまったら?症状は?
  12. 激しい胃痛に襲われる可能性がある
  13. 症状が出たら病院へ行こう
  14. アジ釣りで取った場合のアニサキスの対策はどうする?
  15. ①内臓を取り除く
  16. ②氷締めをする
  17. アジについたアニサキスには要注意

アジには寄生虫が高確率でいる?

アジは旨味が強い魚で、特に旬の時期になると安価で手に入りやすい大人から子どもにまで人気のある魚です。そのアジには高確率で寄生虫がついていることがあると言われますが、事実なのでしょうか。今回はアジにいる寄生虫の種類や危険性、対策について解説します。

アジにいる寄生虫の種類・見つけ方は?

アジには寄生虫がついていることがあると言われ、中でもここで説明する2種類がアジの寄生虫としては良く知られています。ここではその2種類の寄生虫の種類や大きさ、特徴と寄生しやすい部位、見つけ方などを紹介します。

①アジノエ

出典: @FSC_HOUM

アジノエは等脚目に属する寄生虫で、アジノエとも呼ばれることが多いですが、その正式名称はウオノエです。アジの他にもタイやサヨリに寄生し、全長は2~5㎝ほどです。寄生していた魚が弱ると新しい魚を見つけるために移動する習性を持つため、釣り上げられた後の魚の場合は表面にいることが多い傾向にあります。

魚が生きている場合は、アジの口部分やエラについていることがほとんどで、寄生した魚の体液を吸って生きているそうです。なお、アジノエの体は少し黄色みがかった白色をしており、形はダンゴムシやフナムシに似ています。

②アニサキス

出典: @toyohashilove

アニキサスは回虫目に属する寄生虫で、アジの他にもサバ・サンマ・イワシ・タラなどについていることがあり、線のように細い体をしている線虫類の寄生虫です。アニサキスは主に魚の内臓や筋肉に寄生し、体の色は半透明で体長は2〜3cm程度しかないため、目視は出来るものの注意して見ないと見逃す危険性も高い寄生虫です。

(*アニサキスの見つけ方について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)

寄生虫「アニサキス」の見つけ方は?冷凍・加熱で食中毒を予防する方法を解説!

アジに寄生虫がついていたら食べれない?

万が一アジに寄生虫がついているのを発見した場合、そのアジは食べることができないのでしょうか?アジに寄生虫がついていた時の注意点を解説するので、寄生虫がついているアジを見つけた際は参考にしてください。

アジノエの場合は簡単に取り除いて食べられる

アジノエは万が一食べてしまっても人体に影響を与えることはなく、見つけやすい寄生虫なので簡単に取り除くことができ、誤って食べることは少ないです。また、アジノエは口やエラにいることが多いので頭やエラごと切り落とすだけでもほとんど除去できます。体表にアジノエが出てきている場合も、除去して洗ってしまえば問題なく食べられます。

アニサキスの場合は食べる際に注意が必要

アニサキスを誤って食べるとアニサキス症を引き起こして人体に害を及ぼす可能性があるので、アニサキスがついているアジは食べる際に注意が必要です。アニサキスは通常内臓に寄生していますが、鮮度が下がると内臓から筋肉へと移動します。

こういった理由から、鮮度が低いアジの生食や、たとえ鮮度が高いものであっても内臓を生で食べることには危険が伴います。

関連する記事