出世魚「さわら」は大きさで名前が変わる?順番は?地域での別名も紹介!

さわらは成長とともに名前が変わる「出世魚」だと知っていますか?今回は、さわらの名前の由来・別名〜出世魚として大きさ・名前が変化していく順番を紹介します。さわらの地域別の旬・名前や、さわら以外の出世魚も紹介するので参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. さわらとは?どんな魚?
  2. さわらの名前の由来と別名
  3. さわらは出世魚?大きさと名前の順番は?
  4. さわらが出世魚として名前が分けられる理由
  5. さわらの大きさ・名前の出世の順番一覧
  6. さわら以外の出世魚は?
  7. ①ブリ
  8. ②スズキ
  9. さわらは地域でも旬・名前が変わる?
  10. ①関西〜瀬戸内海
  11. ②関東〜伊豆
  12. さわらは大きさで名前が変わる出世魚

さわらとは?どんな魚?

さわらはスーパーなどで見かける機会も多い日本人の食卓には馴染みの深い魚ですが、一体どのような魚なのでしょうか。まずはさわらの特徴や名前の由来などについて紹介します。

さわらの名前の由来と別名

さわらは魚へんに春と書きますが、この書き方になったのは最近のことです。元々は「狭腹」と書いており、胴体が細く腹回りが細いことが名前の由来になっています。同じような理由で「小腹」と書いてさわらと読むこともあったようです。さわらは別名さごしとも言いますが、こちらは腰回りが狭いことを表す「狭腰」に由来します。

最近になってさわらを「鰆」と書くようになったのは、さわらが晩秋から春にかけて産卵期を迎え、漁が春に最盛期を迎えることに由来しています。しかし、旬の季節は関東と関西で大きく異なるので必ずしも春のさわらだけがおいしいということではありません。

さわらは出世魚?大きさと名前の順番は?

さわらは成長するにつれてさまざまな名前に変化します。大きさと名前の順番を知っておくと話題の一つになるほか、購入するときにも混乱せずに注文できるので、何かと便利になるでしょう。ここでは成長に伴う名前の種類とさわらが出世魚とされる理由も紹介します。

さわらが出世魚として名前が分けられる理由

さわらは成長段階に応じて名前が変わります。出世魚と呼ばれる理由は、江戸時代まで武士や学者が成人すると、元服と呼ばれる儀式を機会に子供の頃の名前から大人の名前に変える習慣があったことに由来します。このことから、成長に従って名前が変わる魚を出世魚と呼んでいます。

出世魚は縁起物として端午の節句などのおめでたい席にも出されるものなので、覚えておくと良いでしょう。なお、同じ魚でも外見や成長に合わせて味や使い方も変わるので、商品価値も一緒に変化することも多いようです。

さわらの大きさ・名前の出世の順番一覧

さわらは成長段階によって呼ばれる名前が変化しますが、関東と関西といった地域によっても以下のような違いがあります。

【関東】
・50センチ以下:さごち
・50センチ以上:さわら


【関西】
小さい順に
・サゴシ
・やなぎ
・さわら(70センチ以上のもの)


さごちもサゴシも意味合いは同じで、腰の部分が狭いことからこの名前で呼ばれています。また、地域によってはさらに別の名前や成長段階に伴う名前がついており、高知県ではサゴシの前にゴシ、シマウマと呼ばれることもあります。

さわら以外の出世魚は?

さわら以外にも出世魚と呼ばれる魚は多くいます。比較的スーパーなどでも見かける魚が多く、季節に合わせて名前も変わるので知っておくと料理で使う魚を上手く選べるので便利です。ここではさわらの他に出世魚とされる魚について紹介します。

①ブリ

ブリは出世魚の中の代表とも言える魚です。関東地方での呼び方は、小さい順に以下のようになります。

・もじゃこ(稚魚)
・わかし(35センチ以下)
・イナダ(35から60センチ)
・わらさ(60から80センチ)
・ぶり(80センチ)


ブリも全国各地で食べられることが多く、その分呼び方も地域で細かく変わっていきます。天然物か養殖物かによっても名前が変わり、流通するときには養殖したものをはまち、天然物をブリと呼んでいるのが一般的のようです。

(*出世魚であるブリの名前の変化について詳しく知りたい方はこちらを読んでみてください。)

出世魚「ブリ」の名前の変化と順番は?成長過程・地域別に比較して紹介!

②スズキ

関連する記事