出世魚「さわら」は大きさで名前が変わる?順番は?地域での別名も紹介!
さわらは成長とともに名前が変わる「出世魚」だと知っていますか?今回は、さわらの名前の由来・別名〜出世魚として大きさ・名前が変化していく順番を紹介します。さわらの地域別の旬・名前や、さわら以外の出世魚も紹介するので参考にしてみてくださいね。
目次
スズキも出世魚として知られ、こちらも成長に伴い名前が大きく変わります。こちらも関東での呼び方を小さい順に見てみましょう。
・セイゴ(20から30センチ)
・ふっこ(40から60センチ)
・スズキ(60センチ以上)
なお、関西地域ではふっこの時期のものをハネと呼び、東海地方では体長が60cmまでの大きさのものをふっこ、それ以上のものをマダカと呼んでいます。
出世魚はその他にもいくつかありますが、出世魚と呼ばれて成長するだけにかなり大型の魚になるものが多いようです。食べ方もさわらと同様大きさによって変わることがあるので、成長の大きさに合わせて調理方法を変えていきましょう。
(*出世魚であるスズキの名前の変化について詳しく知りたい方はこちらを読んでみてください。)
さわらは地域でも旬・名前が変わる?
さわらは全国各地で食べられていることもあり、呼び方も関東と関西でも変わることもあるようです。ここでは、それぞれの地域でのさわらの呼び方を紹介します。
①関西〜瀬戸内海
関西から瀬戸内海でのさわらの旬は外海から瀬戸内海にさわらが入り込む春で、この時期のさわらはさっぱりとした味わいが特徴です。さわらを鰆と書くのは関西地域での旬から来ており、和歌山県では桜の時期に最盛期を迎えることから桜鰆と呼んで親しまれています。
さわらは元々は関西地方でのみ食べられていたようなので、関西で表現されていた書き方が全国に広まったことは自然なことと言えるでしょう。関西でのさわらの人気の食べ方は、刺身やかぶら蒸し、押し寿司などのあっさりした食べ方となっています。
②関東〜伊豆
伊豆から関東にかけてのさわらの旬は、晩秋から冬にかけての時期にあたり、「寒鰆」とも呼ばれます。春の時期のさわらに比べると冬のさわらは脂が乗っているのが特徴で、そのため調理法も塩焼きや西京焼きなどが中心です。関西ほどさわらを食べる機会は多くありませんが、最近では身の扱いやすさから加工品として扱われることが多いようです。
冬のさわらは雑食性となり、秋刀魚やイワシも食べているため栄養価が高いことから、健康のためにもぜひ冬にはさわらの料理を食べてみてください。
さわらは大きさで名前が変わる出世魚
さわらは大きさによって、サゴシややなぎなどさまざまな名前に変わる出世魚であることがわかりました。食べ方も春と冬では大きく違うため、季節に合わせて調理方法を変えてみるのがおすすめです。