マゴチは寄生虫に注意?刺身用の捌き方や卵・肝の美味しい食べ方を紹介!

マゴチはどんな魚か知っていますか?高級魚として知られていますが、どのような味がするのでしょうか。今回は、マゴチに寄生虫がいるかや<刺身・卵・肝>などの美味しい食べ方を紹介します。マゴチの捌き方も紹介するので参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. マゴチはどんな魚?
  2. マゴチはコチ科の魚
  3. マゴチの旬
  4. マゴチの味わい・脂のノリ
  5. マゴチには寄生虫がいる?
  6. ①アニサキス
  7. ②ウオビル
  8. ③フィロメトラ
  9. ④クドア
  10. ⑤コチトゲナシツブムシ
  11. マゴチの刺身用の捌き方は?
  12. マゴチの美味しい食べ方は?
  13. マゴチは身だけでなく卵・肝も美味しく食べられる
  14. マゴチに合う料理・調理法
  15. マゴチの料理レシピのおすすめを紹介
  16. ①マゴチのあら汁
  17. ②マゴチの煮付け
  18. ③マゴチの唐揚げ
  19. マゴチを美味しく食べよう

マゴチはどんな魚?

マゴチは高級魚として知られていますが、どんな魚なのでしょうか。ここでは、マゴチの生態や旬、味わいについて詳しく紹介します。マゴチを美味しく食べたい人や、釣りあげてみたい人はぜひ参考にしてください。

マゴチはコチ科の魚

マゴチはコチ科の魚で、ヒラメのような平たい体をしているのが特徴の一つです。コチ科の魚の仲間はどれも似たような見た目をしていますが、最も間違われやすい魚としてメゴチが挙げられます。どちらも同じコチ科に属しますが、マゴチは体長50cm〜70cmと大型の魚であるのに対し、メゴチは体長20cm程と全くの別物の魚です。

このような体格差から、メゴチはマゴチ釣りの際の餌として使われることもあるといいます。また、マゴチは高級魚とされていますが、メゴチは安価で入手できるのも特徴です。

マゴチの旬

マゴチの旬は6月〜8月の夏頃と言われており、脂がのって一番美味しく食べられる時期です。また、旬のマゴチは産卵期を終えて身が大きくなり、釣りをする際には大型のものが狙えるでしょう。旬以外の時期には身が薄くなることがありますが、味は落ちにくいので年中美味しく食べることができるのも特徴です。

マゴチの主な生息地は青森県・山形県・福井県などの日本海沿岸で、砂地を好んでいるため水深30m程の海底に生息しています。マゴチはスーパーで販売されることは滅多にない高級魚なので、旬の時期を狙ってマゴチ釣りに行くのもおすすめです。旬の時期に釣りあげるマゴチは栄養をたっぷりと含み、夏バテにも効果的です。

マゴチの味わい・脂のノリ

マゴチは白身魚のなかでも高級魚とされ、その味わいはヒラメ以上との評判もあります。同じく高級魚とされるヒラメは刺身にすると身の歯ごたえや強い旨味が堪能できますが、マゴチの刺身もそれに匹敵する上品な味わいが楽しめるでしょう。旬のマゴチは脂のノリが良く、丁寧に下処理して熟成させることで旨味成分が増すことも特徴です。

また、メゴチはヒラメと同様に、唐揚げや煮付けなどの加熱調理にも向く魚です。メゴチは火を通すことで身が引き締まり、刺身とは違った弾力のある歯応えが堪能できます。

Twitterの口コミ

今日の晩ご飯は熟成マゴチのお刺身です(о´∀`о)

ヒラメとまた違った味わいで脂が乗って美味しいです。
我慢して熟成させた甲斐がありました。

Twitterの口コミ

化物サイズのマゴチの唐揚げ🤤
とりあえず身質も鳥と魚の間で旨すぎる。唐揚げ粉の味の後に旨味が出てくる^^
店長が言ってたけど、皮目の部分が銀鱈みたいなプリプリネットリ系の弾力が癖になりそう🤤

マゴチには寄生虫がいる?

マゴチには食中毒のリスクのある寄生虫が潜む可能性があるのでしょうか。ここでは5種類の寄生虫の特徴と、これらが及ぼす人体への影響を解説します。

①アニサキス

出典: @FUNA84

マゴチに寄生することのあるアニサキスは、誤って食べると食中毒を発症する危険性が高い寄生虫です。この寄生虫による食中毒の症状には吐き気・嘔吐・激しい腹痛などがあり、重症化する恐れもあるので注意しましょう。アニサキスをはじめとする寄生虫は熱や凍結に弱く、60℃で1分以上の加熱や−20℃で24時間以上冷凍することで死滅します。

アニサキスは長さが2~3㎝ほどの寄生虫で、目視でも確認することができます。アニサキスなどの寄生虫は内臓に潜んでいて、宿主であるマゴチが死亡すると筋肉に移動するのが特徴です。この寄生虫による食中毒が心配な人は、なるべくマゴチが新鮮なうちに内臓を取り除くようにしてください。

(*寄生虫「アニサキス」の見つけ方について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)

寄生虫「アニサキス」の見つけ方は?冷凍・加熱で食中毒を予防する方法を解説!

②ウオビル

出典: @TakahiroNezu

関連する記事