炊き込みご飯の調味料の黄金比率は?より美味しい作り方のコツも紹介!
炊き込みご飯に使う調味料の黄金比を知っていますか?今回は、炊き込みご飯の黄金比や量を<1合・2合・3合・4合・5合>のご飯の量別に紹介します。美味しい炊き込みご飯の作り方や米の研ぎ方のコツも紹介するので参考にしてみてくださいね。
(このページにはPRリンクが含まれています)目次
炊き込みご飯の味つけに黄金比は存在する?

醤油の香りが食欲をそそり、味のしみ込んだ具材やお米が美味しい炊き込みご飯は多くの人に好まれるメニューの一つですが、炊き込みご飯を作る調味料の黄金比はあるのでしょうか。ここからは炊き込みご飯を美味しく作ることができる黄金比や作り方について紹介します。
顆粒だしを使う炊き込みご飯の調味料の黄金比は?

炊き込みご飯を作る際にだしを取るのは手間ですが、顆粒だしを利用すると手軽に時短で作ることができます。顆粒だしを使って作る炊き込みご飯の調味料の黄金比を、米の量ごとに紹介するので参考にしてください。
割合は【顆粒だし:酒:みりん:薄口醤油】=【2:3:3:3】
顆粒だし | 酒 | みりん | 薄口醤油 | |
米1合 | 小さじ2 | 大さじ1 | 大さじ1 | 大さじ1 |
米2合 | 小さじ4 | 大さじ2 | 大さじ2 | 大さじ2 |
米3合 | 小さじ6 | 大さじ3 | 大さじ3 | 大さじ3 |
米4合 | 小さじ8 | 大さじ4 | 大さじ4 | 大さじ4 |
米5合 | 小さじ10 | 大さじ5 | 大さじ5 | 大さじ5 |
顆粒だしを利用した際の調味料の量は上記の通りで、2:3:3:3の比率を覚えておくとよいでしょう。薄口醤油ではなく普通の醤油を使う場合は、塩分量が少なくなってしまうので少しだけ塩を加えるようにしてください。
だし汁を使う炊き込みご飯の調味料の黄金比は?

炊き込みご飯を丁寧に作りたい時には、だしを取って作るとより味わい深い炊き込みご飯を作ることができます。だし汁を加えて作る炊き込みご飯の調味料の黄金比を、米の量ごとに紹介するので参考にしてください。
割合は【塩:酒:みりん:薄口醤油】=【1:2:2:2】
だし汁 | 塩 | 酒 | みりん | 薄口醤油 | |
米1合 | 1カップ | 小さじ2分の1 | 小さじ1 | 小さじ1 | 小さじ1 |
米2合 | 2カップ | 小さじ1 | 小さじ2 | 小さじ2 | 小さじ2 |
米3合 | 3カップ | 小さじ2分の3 | 小さじ3 | 小さじ3 | 小さじ3 |
米4合 | 4カップ | 小さじ2 | 小さじ4 | 小さじ4 | 小さじ4 |
米5合 | 5カップ | 小さじ2分の5 | 小さじ5 | 小さじ5 | 小さじ5 |
だしを使って作る炊き込みご飯の調味料の量は上記の通りです。炊き込みご飯に使うだし汁は、昆布でもかつおでもお好みのだしを使うようにしてください。だしを取る手間はありますが、その分だしの旨みと香りをたっぷり楽しむことができるでしょう。
炊き込みご飯の黄金比での作り方は?

炊き込みご飯は調味料の比率を覚えれば、アレンジしてさまざまな具材を材料にして作ることができます。基本的な炊き込みご飯の材料や手順を紹介するので、これを基にいろいろとアレンジしてみるのもよいでしょう。
黄金比の炊き込みご飯の材料
・にんじん 1/2本
・油揚げ 1枚
・ごぼう 1/2本
・鶏肉 1枚
・お米 3合
・醤油 大さじ3
・みりん 大さじ3
・酒 大さじ3
・顆粒だし 大さじ2