あさりの砂抜きは時短できる?50度洗いが鍵?失敗しないコツも紹介!
あさりの砂抜きを時短する方法を知っていますか?50度洗いがポイントです。今回は、あさりの砂抜きを50度のお湯で時短する方法や、<塩分濃度>など失敗しないためのポイント・コツを紹介します。塩抜きの方法も紹介するので参考にしてみてくださいね。
(このページにはPRリンクが含まれています)目次
あさりの砂抜きの時短は50度洗いが鍵!理由は?
あさりの砂抜きは、海水と同濃度の塩水につけて涼しい場所に数時間以上置いておく方法が有名ですが、より時短で砂抜きする方法に50度洗いというものがあります。ここでは、50度洗いがあさりの砂抜きに適している理由を説明します。
あさりが身を守ろうとして砂を一気に吐き出すため
あさりなどの貝類は、50度程度のお湯にさらされることで急激な温度差に驚き、ヒートショックという現象が起きます。急な温度変化から身を守ろうとして、身を貝殻から出し、身体の内外の温度差をなくそうと、水を吸ったり吐いたりするのが特徴です。水分と一緒に砂や汚れを吐き出すため、砂抜きの時短ができます。
あさりの50度洗いでは砂抜きで時短ができるだけでなく、あさりが多くの水を吸っているため、調理した時に貝の身がふっくらするという利点があります。
あさりの砂抜きを50度のお湯で時短する方法は?
一般的な貝の砂抜きは4時間から6時間ほどの時間を要し、あさりを料理したいと思ってもすぐには使えません。一方50度洗いならあさりの砂抜きがかなり時短できるため、気軽に貝料理を楽しめます。ここでは、具体的な50度洗いの方法を紹介します。
あさりの砂抜きに必要なもの
・バットかボウルなどの容器
・ざるや網など底上げができるもの
・常温の水
・熱湯
あさりの時短砂抜きの方法・手順
あさりの時短砂抜きの方法は以下の通りです。
1.貝を流水で洗う
2.熱湯と常温の水を1:1で混ぜて50度のお湯を作る
3.浅めの容器にざるなどを敷き、お湯と貝を入れ、10分ほどおく
4.貝を洗い、外側の汚れを落とす
5.水にさらし、貝を冷ます
6.再度50度のお湯に5分ほど浸ける
7.貝を洗い、水にさらす
貝を流水で洗う際は、はねた水が食器などの非加熱で口にするものにつかないように注意しましょう。あさりの菌は加熱で死滅するものがほとんどですが、加熱せずに口にしてしまうと食中毒などの恐れがあります。この時点で口が開いてしまっているものは、死んでいて鮮度が落ちている可能性があるので、外しておきます。
砂抜きの際には貝同士が重ならないよう、広めの容器を使うと良いでしょう。ざるなどを敷くのは、貝が砂抜きで一度吐いた砂を再び吸ってしまわないようにするためです。浸ける時間は短すぎると貝が砂を十分に吐かず、長すぎると貝の旨味が逃げたり、菌が繁殖する原因になるので注意してください。
あさりの砂抜きを失敗せずに時短するコツは?
貝の砂抜きは、50度洗いで時短すると使いたいときにすぐに使えるためとても便利です。しかし、お湯の温度や時間など、貝の砂抜きを成功させるにはいくつかのコツや注意点があります。ここでは、あさりの砂抜きを失敗しないためのコツを紹介します。
①お湯の温度は50度以上・以下にしない
50度洗いで砂抜きする場合は、温度調整が一番大切です。お湯の温度が50度以上になってしまうと貝は死んでしまい、死んだ貝に砂を吐かせることはできないため、注意が必要です。50度以下のお湯だと時短で貝の砂抜きすることができず、時間がかかることであさりの旨味成分が逃げ出してしまいます。
また、長時間おいてお湯がぬるま湯になると菌が繁殖して腐りやすくなり、食中毒などのリスクが高まります。
②塩分濃度は3%にする
貝は海水に近い状態に置くと元気に活動し、砂を良く吐きます。海水の塩分濃度は3%なので、水1リットルあたり大さじ2杯程度の塩を入れると良いでしょう。ただし、50度洗いの場合は、塩は入れずに貝とお湯だけを入れて砂抜きするという意見も多く見られます。