たけのこの米ぬかがない時のあく抜き方法8選!コンクリートでOKの噂も紹介!

たけのこをあく抜きしたいのに米ぬかがないという経験はありませんか?ぬかなしでも可能なのでしょうか?今回は、<とぎ汁・大根おろし>などたけのこをぬかなしであく抜きする方法に加え、1番のおすすめ方法も紹介します。コンクリートの上で放置してあく抜きする方法も紹介するので参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. たけのこのあく抜きをしたいのに米ぬかがない…。
  2. まずはたけのこが米ぬかであく抜きできる原理を知ろう
  3. たけのこは基本的にあく抜きしないと食べられない?
  4. たけのこのあく抜きをぬかなしで行う方法は?
  5. ①米のとぎ汁であく抜きする方法
  6. ②重曹であく抜きする方法
  7. ③大根おろしであく抜きする方法
  8. ④お酢であく抜きする方法
  9. ⑤生米であく抜きする方法
  10. ⑥小麦粉であく抜きする方法
  11. ⑦牛乳であく抜きする方法
  12. ⑧水道水であく抜きする方法
  13. たけのこのあく抜きはコンクリートの上で放置するだけでOK?
  14. たけのこのあく抜きはコンクリートの上に放置すればできる
  15. たけのこのあく抜きの方法おすすめは?
  16. たけのこのあく抜きはぬかなしでも大丈夫!

たけのこのあく抜きをしたいのに米ぬかがない…。

たけのこは時間の経過とともにあくが強くなっていきますのですぐに処理する必要があります。たけのこは米ぬかであく抜きするのが一般的ですが、米ぬかが手元にない場合にぬかなしでできるあく抜き方法について紹介します。

まずはたけのこが米ぬかであく抜きできる原理を知ろう

たけのこのあくの正体はシュウ酸とホモゲンチジン酸と言われています。シュウ酸はほうれん草のえぐみでよく知られ、たけのこにもほうれん草と同程度の割合のシュウ酸が含まれています。ホモゲンチジン酸はチロシンというアミノ酸の一種がたけのこ自身の酵素によって増えていくとされています。

米ぬかに含まれる酵素はたけのこの繊維をやわらかくする作用があるので水溶性である前述の2つのあくが抜けやすくなります。次に米ぬかに含まれるカルシウムがシュウ酸と結合することでえぐみがなくなります。さらに米ぬかはアルカリ性なので酸性であるホモゲンチジン酸を中和してその生成が進むのを抑えることができます。

加熱することもあく抜きの重要ポイントです。シュウ酸は加熱によって5分の1程度に減らすことができ、ホモゲンチジン酸は加熱によってたけのこの酵素が働きづらくなることでその生成が抑えられます。

たけのこは基本的にあく抜きしないと食べられない?

掘りたての新鮮なたけのこの場合、ホモゲンチジン酸の生成がほとんどされていないので、えぐみや苦みは少なくそのまま食べることもできるようです。ただシュウ酸自体はたけのこに元々含有されており、シュウ酸は摂取しすぎると尿路結石になりやすいと言われる物質なので、新鮮なたけのこであっても大量に生で食べるのはおすすめできません。

たけのこのあく抜きをぬかなしで行う方法は?

たけのこのあく抜きは必須ですが、ここではぬかなしであく抜きする8つの方法について体験談などを交えながら詳しく解説します。

①米のとぎ汁であく抜きする方法

出典:http://sonaerusearch.blue/takenokoakunuki/

【米のとぎ汁でたけのこのあく抜きをするのに必要な材料】

・米のとぎ汁2L程度
・鷹の爪1本

無洗米はぬかなしのため不適です。また鷹の爪は殺菌作用やえぐみの緩和によいと言われますが根拠が定かではなく、なくても構いません。

【米のとぎ汁でたけのこのあく抜きをする方法・手順】

①米をとぎ、とぎ汁を鍋にためる
②とぎ汁の入った鍋にたけのこを入れ火にかける
③沸騰したら弱火にし落し蓋をする
④弱火のまま45~60分程度茹でる
⑤たけのこの根元に竹串をさしてスッと通ればOK
⑥たけのこは鍋に入れたまま一晩程度置いて完全に冷ます


ぬかを取り出すのがポイントなので米は2合以上といでください。たけのこは皮付きのまま茹でます。大きさによっても茹で時間は変わってくるので、固さが残るようなら10~15分程度続けて茹でてください。また冷ます間にあくが抜けるので、一晩程度時間をかけて冷ますことが大事です。

【米のとぎ汁でたけのこのあく抜きをするメリット・デメリット】
米のとぎ汁にはぬかが含まれているので、ぬかを入れるのと原理は同じです。米のとぎ汁は米ぬかがない場合でも手軽に準備できます。また茹でた後の後始末も簡単です。ただ無洗米しかない場合はこの方法は使えません。

【米のとぎ汁でたけのこのあく抜きをした人の口コミ】

トール

@Salvador_1971

今日は、たけのこご飯を頂きました。近所のスーパーで、生のたけのこを買って、米のとぎ汁と唐辛子で煮て、次の日、炊飯器で炊きました。具は、たけのこと油揚げ。たけのこの味がして、とても美味しかったです。春の味ですね。レシピは、ネットのみんなのきょうの料理を参考にしました。

②重曹であく抜きする方法

出典: https://cookpad.com/recipe/1417398

【重曹でたけのこのあく抜きをするのに必要な材料】

・水2L
・重曹小さじ2


【重曹でたけのこのあく抜きをする方法・手順】

①鍋に水と重曹を入れて軽く混ぜ、たけのこも入れる
②鍋を火にかけ沸騰したら弱火にして落し蓋をする
③弱火のまま30~40分茹でる
④たけのこの根元に竹串をさしてスッと通ればOK
⑤たけのこは鍋に入れたまま一晩程度置いて完全に冷ます


重曹を入れすぎると重曹特有のにおいが残ったり黄色く変色したりするので、分量をしっかり守ることが大事です。重曹は米ぬかよりもあくを抜く作用が強いので時間も30分程度茹でるだけでOKです。

【重曹でたけのこのあく抜きをするメリット・デメリット】
重曹があればぬかなしで手軽にしかも短時間であく抜きができます。ただぬかで茹でる時のような風味が出ず色も少し黄色く変色します。またアルミの鍋は変色するので注意しましょう。

【重曹でたけのこのあく抜きをした人の口コミ】

IYOP fully vaccinated

@IYOPymzk

晩ごはんー。ごはん+そぼろ、たけのこの姫皮と玉子のお吸い物、キャベツ豚肉炒め(黒瀬スパイス味)、たけのこと油揚げの煮物、ミックスビーンズサラダ。すんなり完食。
先日、生のたけのこ買ってきて、糠がないので重曹で茹でたんですが、うまくいきました。春の味。

③大根おろしであく抜きする方法

出典: @kodou2mariko

関連する記事