魚へんに利「鯏」と書いて何と読む?意味・由来や他に魚へんがつく漢字は?

魚へんに利益の「利」という漢字を書いて何と読むか知っていますか?読み方は「アサリ」です。今回は、魚へんに利益の利で「アサリ」と読む由来や意味をアサリの特徴とともに紹介します。魚へんに吉と書く「鮚」など、魚へんがつく漢字の魚・貝をアサリ以外にも紹介するので参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. 魚へんに利益の「利」と書いて何と読む?正しい読み方は?
  2. 魚へんに利と書いて「アサリ」と読む「鯏」の意味・由来
  3. 魚へんに利と書く貝「アサリ」はどんな貝?
  4. アサリは日本で古来より食用として親しまれてきた
  5. 鯏以外に魚へんがつく漢字の魚・貝は何がいる?
  6. ①魚へんに吉(鮚:はまぐり)
  7. ②魚へんに希(鯑:かずのこ)
  8. ③魚へんに冬(鮗:このしろ)
  9. ④魚へんに未(鮇:いわな)
  10. ⑤魚へんに東(鰊:にしん)
  11. ⑥魚へんに神(鰰:はたはた)
  12. ⑦魚へんに包む(鮑:あわび)
  13. 魚へんがつく漢字の魚はさまざま

魚へんに利益の「利」と書いて何と読む?正しい読み方は?

魚へんに利益の「利」と書いて、何と読むか知っているでしょうか。魚へんの漢字は普段目にする魚や貝を示していても、読み方が分からないことは少なくありません。ここからは、魚へんがつく魚・貝や、漢字の由来と意味について紹介します。

魚へんに利と書いて「アサリ」と読む「鯏」の意味・由来

鯏の読み方は、魚へんに利益の「利」と書いてアサリです。鯏のつくりに構成される「利」は、土を掘り起こすという意味があります。海の浅い砂に埋もれているアサリを獲るためには、砂を掘り起こす必要があるからです。そして、「漁る」から魚へんをあて「利」を組み合わせて鯏と呼ぶようになったといわれています。

魚へんに利と書く貝「アサリ」はどんな貝?

味噌汁やチャウダーなどの具に入れるアサリは、どんな生態の貝なのかあまり多く知られていません。アサリとは具体的に、どのような特徴を持っている貝なのでしょうか。

アサリは日本で古来より食用として親しまれてきた

アサリはマルスダレガイ科に属し、食用として重要な役割を持つ二枚貝の一種です。日本では古来からアサリは食用され続け、貝塚などでは多くの貝殻が見つかっています。また、成貝の生態は淡水と海水が混じり、浅くて塩分の薄い砂などに分布していることが特徴的です。

鯏以外に魚へんがつく漢字の魚・貝は何がいる?

鯏のように魚へんがつく漢字は非常に数が多く、その種類は200近くに及びます。また、これらの魚へんがつく漢字には、鯏の「利」のような由来があるのでしょうか。ここでは、鯏以外に魚へんがつく漢字の魚・貝について7つ紹介します。

①魚へんに吉(鮚:はまぐり)

はまぐりはマルスダレガイ科に属し、アサリと同じく昔から多く食用されてきました。名前の由来は形が栗に似ていて、浜辺に分布しているため浜栗となったとされています。なお、漢字は魚へんに「吉」で、口を閉じる(結ぶ)二枚貝の意味で「吉」にしたという説が有力です。

②魚へんに希(鯑:かずのこ)

かずのこはにしんの卵で、粒の多いかずのこが子孫の繁栄を思わせることから、江戸時代より縁起食として用いられてきました。鯑のつくりである「希」は「晞」を省略したもので、「晞」は乾かすという意味があります。かずのこはにしんの卵は乾かして作るため、これが漢字の由来になっている理由です。

③魚へんに冬(鮗:このしろ)

関連する記事