魚へんに雷「鱩」と書いて何と読む?さんま?意味・由来や他に魚へんがつく漢字は?

魚へんに雷という漢字を書いてなんと読むか知っていますか?読み方は「ハタハタ」です。ほかにも〈鰰・燭魚・燭魚〉と書くこともあります。今回は、魚へんに雷で「ハタハタ」と読む由来や意味をハタハタの特徴とともに紹介します。魚へんに石と書く「鮖」など、魚へんがつく漢字の魚をハタハタ以外にも紹介するので参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. 魚へんに雷という漢字を書いて何と読む?読み方や意味・由来とは?
  2. 魚へんに雷と書いて「ハタハタ」と読む「鱩」の意味・由来
  3. ハタハタの漢字は「雷」以外にも「魚へんに神」や「燭魚・燭魚」もある
  4. 魚へんに雷と書く魚「ハタハタ」はどんな魚?
  5. ハタハタは秋田県の県魚に指定されている魚
  6. 鱩以外に魚へんがつく漢字の魚は何がいる?
  7. ①魚へんに石(鮖:かじか)
  8. ②魚に夏(魚夏:わかし)
  9. ③魚へんに危ない(鮠:はや)
  10. ④魚へんに雪(鱈:たら)
  11. ⑤魚へんに非(鯡:にしん)
  12. 魚へんがつく漢字の魚はさまざま

魚へんに雷という漢字を書いて何と読む?読み方や意味・由来とは?

出典:https://kanji.jitenon.jp/kanjio/7072.html

魚へんの漢字を持つ魚の名前には様々な種類がありますが、つくりに雷を持つ魚は何と読むのでしょうか。ここでは魚へんに雷という漢字を持つ魚の読み方や漢字の由来、名前の意味などについて詳しく紹介します。

魚へんに雷と書いて「ハタハタ」と読む「鱩」の意味・由来

魚へんに雷と書く魚は「ハタハタ」と読みます。ハタハタはスズキ目ハタハタ科に属する魚で、別名「カミナリウオ」とも呼ばれる魚です。日本海側を中心に食用として親しまれており、煮魚や焼き魚のほか、味噌漬けや干物など幅広い料理に用いられます。

ハタハタの名前は、激しい雷を意味する古語である「はたたがみ(霹靂神)」が由来です。ハタハタは雷が鳴り響く冬の時期に産卵のために沿岸に押し寄せる習性があります。その様子を重ね合わせて「はたたがみうお」と呼ばれるようになり、最終的に「ハタハタ」へと名前を変えたとされています。

また、古語でハタという言葉は「ひれ」という意味があり、大きなヒレを持つハタハタの特徴からこの名がついたという説もあります。

ハタハタの漢字は「雷」以外にも「魚へんに神」や「燭魚・燭魚」もある

ハタハタは「魚へんに雷」という漢字のほか、「魚へんに神」や「燭魚・燭魚」といった表記も同様の読み方を持っています。魚へんのつくりに神を持つ漢字は、神鳴りに由来しています。もともと雷は神様が鳴らすものとされており、雷が鳴る時期にハタハタが多く漁獲されたことから鰰という表記が使われるようになりました。

また、雷の古語である「ハタタ神」もハタハタの由来となった言葉であるとされています。「燭魚」という漢字もハタハタという読み方を持ち、ともしびを意味する燭を雷の光に喩えてこのように表記されるようになったと言われています。なお、「魚へんに雷」や「魚へんに神」でハタハタと読む漢字は、国字のため音読みは存在しません。

(*鰰の漢字の由来について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)

魚へんに神「鰰」と書いて何と読む?意味・由来や他に魚へんがつく漢字は?

魚へんに雷と書く魚「ハタハタ」はどんな魚?

魚へんに雷と書いてハタハタと読む魚は、どのような魚なのでしょうか。ここでは雷にまつわるハタハタの主な産地やその特徴、おすすめの調理法などについて詳しく解説します。

ハタハタは秋田県の県魚に指定されている魚

ハタハタは日本海の北部を中心に分布しているローカルな魚で、秋田県では県魚に指定されています。寒い地域を中心に生息しているため、兵庫よりも北の地域を中心に流通しており、西日本で食されることは稀です。

秋田県では江戸時代から大量に漁獲され、干しかに加工されたものが西日本に運ばれていました。最近では北海道や北陸でも漁獲されるようになり、関東でも比較的手軽に購入することができます。

ハタハタは骨が柔らかく身離れがいいことが特徴で、鍋物や煮付け、焼き魚など様々な料理に適しています。シンプルな調理のほか加工にも向いており、なれずしやしょっつるは秋田県の名産としても知られています。

鱩以外に魚へんがつく漢字の魚は何がいる?

魚へんがつく漢字の魚は鱩以外にどのようなものがあるのでしょうか。ここでは魚へんの漢字を持つ魚のその由来や特徴について、具体的に解説していきます。

①魚へんに石(鮖:かじか)

魚へんのつくりに石を合わせた漢字はかじかと読みます。かじかは砂利の底や川瀬の石に生息しており、気に入った石を見つけるとそこに住み続けることからこの漢字が充てられました。なお、鮖は国字のため音読みが存在せず、中国の漢字一覧表には掲載がありません。

関連する記事