魚へんに雷「鱩」と書いて何と読む?さんま?意味・由来や他に魚へんがつく漢字は?

魚へんに雷という漢字を書いてなんと読むか知っていますか?読み方は「ハタハタ」です。ほかにも〈鰰・燭魚・燭魚〉と書くこともあります。今回は、魚へんに雷で「ハタハタ」と読む由来や意味をハタハタの特徴とともに紹介します。魚へんに石と書く「鮖」など、魚へんがつく漢字の魚をハタハタ以外にも紹介するので参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. 魚へんに雷という漢字を書いて何と読む?読み方や意味・由来とは?
  2. 魚へんに雷と書いて「ハタハタ」と読む「鱩」の意味・由来
  3. ハタハタの漢字は「雷」以外にも「魚へんに神」や「燭魚・燭魚」もある
  4. 魚へんに雷と書く魚「ハタハタ」はどんな魚?
  5. ハタハタは秋田県の県魚に指定されている魚
  6. 鱩以外に魚へんがつく漢字の魚は何がいる?
  7. ①魚へんに石(鮖:かじか)
  8. ②魚に夏(魚夏:わかし)
  9. ③魚へんに危ない(鮠:はや)
  10. ④魚へんに雪(鱈:たら)
  11. ⑤魚へんに非(鯡:にしん)
  12. 魚へんがつく漢字の魚はさまざま

②魚に夏(魚夏:わかし)

魚へんに夏がつく魚は存在しませんが、魚夏と書いてわかしと読む魚は存在します。わかしとはサイズが35cm以下のぶりのことを指し、夏に差し掛かる時期から漁獲量が増えることからこの漢字が充てられるようになりました。

(*魚へんに夏「魚夏」と書いて何と読むかについて詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)

魚へんに夏「魚夏」と書いて何と読む?意味・由来や他に魚へんがつく漢字は?

③魚へんに危ない(鮠:はや)

魚へんのつくりに危を持つ漢字は、はやと読みます。はやは固有種の名前ではなく、中型で細長い体型をもつコイ科の淡水魚の総称です。危という漢字は速いと意味を持っており、はやの泳ぎが速い様と重ねてこの漢字が充てられました。

④魚へんに雪(鱈:たら)

魚へんのつくりに雪を持つ漢字は、たらと読みます。鱈という漢字は、雪のように白い身を持つことと、冬の寒い季節に旬を迎えることが由来です。水温が低い地域に生息しているため、日本では北海道を中心に漁獲されます。

(*魚へんに雪「鱈」と書いて何と読むかについて詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)

魚へんに雪「鱈」と書いて何と読む?意味・由来や他に魚へんがつく漢字は?

⑤魚へんに非(鯡:にしん)

魚へんのつくりに非を持つ漢字は、にしんと読みます。にしんの体長は30cm程度と非常に小さいことが特徴です。この漢字は、体長が小さく成魚になっていない様を、「魚に非らず」と言ったことから充てられたとされています。

(*魚へんの漢字について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)

魚へんの漢字の一覧表!名前の由来・読み方・覚え方とともに紹介!

魚へんがつく漢字の魚はさまざま

魚へんがつく漢字を持った魚には様々な種類がありますが、その意味や由来を知ることで魚への理解が一層深まります。ハタハタ以外にも深い歴史を持つ魚は数多く存在します。今回の記事を参考に漢字の由来を調べ、魚の知識を身につけてみてください。

関連する記事