つぶ貝の唾液腺を取らないのは加熱調理でもNG!取り方や食べたらどうなるか紹介!

つぶ貝の唾液腺は取らないと危険なのを知っていますか?つぼ焼きなど加熱調理でも取る必要があります。今回は、つぶ貝の唾液腺を食べてしまった際の症状・対処法や、つぶ貝の唾液腺の正しい取り方を紹介します。つぶ貝の唾液腺を取った後のおいしい食べ方・レシピも紹介するので参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. つぶ貝の唾液腺はどれ?取らないでもOK?
  2. つぶ貝の唾液腺は必ず取らないと危険!
  3. つぶ貝の唾液腺にはテトラミンという毒が含まれている
  4. つぶ貝の唾液腺の毒は加熱しても分解されないため取る必要がある
  5. つぶ貝の唾液腺を食べたらどうなる?対処法は?
  6. つぶ貝の毒「テトラミン」による中毒症状
  7. 様子をみてあまりにもひどければ病院へ行こう
  8. つぶ貝の唾液腺の取り方は?
  9. つぶ貝の唾液腺を取った後ののおすすめレシピ・食べ方を紹介!
  10. ①つぶ貝のつぼ焼き
  11. ②つぶ貝の煮付け
  12. ③つぶ貝の刺身
  13. つぶ貝の唾液腺を取らないのは危険!注意して美味しく食べよう!

つぶ貝の唾液腺はどれ?取らないでもOK?

一般的に知られているつぶ貝は特定の貝の名前ではなく丸い形の巻貝の総称で、一部地域ではバイ貝とも呼ばれています。食用のつぶ貝には唾液腺が存在し、取らないで食べると危険な目に遭う可能性があります。今回はつぶ貝の唾液腺について詳しく紹介するので、つぶ貝を手に入れたときは参考にしてください。

つぶ貝の唾液腺は必ず取らないと危険!

出典:https://www.mhlw.go.jp/topics/syokuchu/poison/images/animal_14/himeezo.jpg

つぶ貝の唾液腺の場所は貝のフタの裏辺りにあり、必ず取らないと大変危険です。つぶ貝の唾液腺を口にするとどうなるか知る前に、まずはで紹介する唾液腺の毒についてよく知っておきましょう。

つぶ貝の唾液腺にはテトラミンという毒が含まれている

一般的に食用のつぶ貝である真つぶや青つぶといったエゾボラ科の貝の唾液腺には、テトラミンと呼ばれる毒が含まれています。テトラミンは神経毒の一種で、つぶ貝が獲物を弱らせて捕食するために使われます。また、つぶ貝の唾液腺は白く弾力のあることから、北海道ではあぶらと呼ばれることが多いです。

つぶ貝の唾液腺の毒は加熱しても分解されないため取る必要がある

つぶ貝は歯ごたえが特徴的で、つぼ焼きや塩茹でなど様々な調理法で食べられる食材です。ただ、つぶ貝の唾液腺に含まれるテトラミンは加熱調理をしても分解されることはないので、調理法に関係なく取り出す必要があります。また、テトラミンは水溶性の毒でつぶ貝を煮付けにして食べると、テトラミンが煮汁に溶け出すので注意しましょう。

つぶ貝の唾液腺を食べたらどうなる?対処法は?

つぶ貝の唾液腺に含まれる毒であるテトラミンはつぶ貝が捕食するために使われる神経毒の1種で、人間も口にすると体に様々な症状が表れます。以下では、つぶ貝の毒であるテトラミンが体にもたらす症状とその対処法を詳しく紹介します。

つぶ貝の毒「テトラミン」による中毒症状

つぶ貝の個体によってテトラミンの量に差はありますが、基本的に以下のような中毒症状が表れます。

・視覚異常
・激しい頭痛
・めまい
・船酔い感
・眠気


テトラミンの中毒症状はつぶ貝を口にして30分から1時間後に発症することがほとんどで、物が二重に見える視覚異常やめまい、船酔い感に襲われます。また、ヒメエゾボラと呼ばれるつぶ貝の1種には眠気を誘う症状があり、ネムリツブとも呼ばれています。

様子をみてあまりにもひどければ病院へ行こう

テトラミンの中毒症状は摂取量や個体によって様々ですが、基本的には数時間で回復することが多いです。テトラミンの中毒症状が原因で人が死んだ事例はないものの、しばらく様子を見て症状があまりにもひどい場合にはすぐに病院に行きましょう。

つぶ貝の唾液腺の取り方は?

唾液腺を取る難易度はさほど高くなく、コツを掴めば簡単なので以下を参考にして唾液腺を取り外してみましょう。

1.貝柱と貝殻を切り離して身を取り出す
2.貝のフタを取り、肝を取る。
3.フタがあったところから縦に包丁を入れる
4.開いて白いあぶらのような唾液腺を取る
5.塩で揉み洗いをしてぬめりを取り、流水で綺麗に洗う

つぶ貝の唾液腺を取り出す前に一度貝殻から身を取り出す必要がありますが、貝柱を貝殻から切り離す作業が少し面倒でコツが必要です。ただ、動画でも紹介している通り、マイナスドライバーで簡単に取り外せるので試してみてください。

関連する記事