鎌倉時代の食事内容・回数は?貴族・庶民で違う?再現レシピも画像で紹介!

鎌倉時代の食事を知っていますか?平安時代からの変化はあったのでしょうか?今回は、鎌倉時代の食事内容・回数を〈貴族・武士・庶民&農民〉別に紹介します。加えて、鎌倉時代の食事の再現レシピも紹介するので参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. 鎌倉時代の食事の特色は?平安時代からの変化はあった?
  2. ①醤油のもととなる溜が誕生した
  3. ②農業技術が発展し二毛作が可能になった
  4. ③屯食が登場した
  5. ④平安時代から引き続き米が権力の象徴だった
  6. ⑤末期には武士や貴族を中心に赤飯の風習が始まった
  7. 鎌倉時代の食事内容・回数【武士】
  8. 食事回数は朝夕の1日2回が基本
  9. 主食は玄米で肉・野菜を副食で摂り入れた
  10. 鎌倉時代の食事・回数【貴族】
  11. 食事回数は朝夕の1日2回が基本
  12. 白米が主食で品数が多く保存食が中心だった
  13. 鎌倉時代の食事内容・回数【庶民・農民】
  14. 食事回数は朝夕の1日2回が基本
  15. 蒸した玄米・固粥が主食だった
  16. 鎌倉時代の食事の再現レシピを紹介!
  17. ①冷汁うどん
  18. ②醤
  19. ③鯛の昆布締め
  20. 鎌倉時代の食事を再現してみよう

主食は玄米で肉・野菜を副食で摂り入れた

鎌倉時代の武士の食事は基本的には質素で、戦で食べるのものがない状況になっても、困らないようにしていました。画像では品数が多くありますが、一汁一菜のときもあったようです。武士の主食は玄米で、白米を貴族から下の身分が食べられるようになるのは室町時代からです。

基本的に食材に味付けをすることはなく、塩や梅干しなど塩気の強い食べ物と一緒に食べることで調味しており、食材に調味料を混ぜて調理するのも室町時代からでした。平安時代からの違いとしては副菜に肉を取り入れていたことで、訓練でイノシシやクマを捕まえたものを食べていたようです。

鎌倉時代の食事・回数【貴族】

出典:http://www.tamagawa.ac.jp/SISETU/kyouken/kamakura/otayori2.html

貴族の時代だった平安時代から時代が下り鎌倉時代に入ると、貴族の食事はどう変わったでしょうか。歴史の中でも鎌倉時代では貴族の活躍はあまり目立ちませんが、マナーや決まりが多くある貴族の食事の回数や内容を見てみましょう。

食事回数は朝夕の1日2回が基本

鎌倉時代の貴族の食事は1日2回が基本で、平安時代から変化はありません。貴族から庶民まで1日3食になるのは鎌倉時代よりも歴史が下った室町時代になってからで、二毛作が発達した鎌倉時代であっても、身分に関係なく基本的には1日2食だったようです。

白米が主食で品数が多く保存食が中心だった

鎌倉時代では農耕技術は発達したものの、白米を食べられたのは貴族だけでした。このころになると固飯から変わり、現在のご飯と同じような調理法で炊いた姫飯(ひめいい)と呼ばれるご飯を貴族は食べていました。貴族の食事は他の身分と比べて品数が多く食材も豪華ではあったものの、保存食が中心で塩漬けした食材が良く使われていました。

形式や伝統も多く、動かないため、不健康で食べ物に困っていなくても平均年齢は40~50歳で、栄養バランスの取れた食事をとっている武士よりも寿命は短かったようです。仏教の影響力は鎌倉時代に入ってからも貴族の間では強く、肉食は禁じられており食べないものの、武士が食べるのを見て時々こっそり食べていたこともあったようです。

鎌倉時代の食事内容・回数【庶民・農民】

出典:https://livedoor.blogimg.jp/kamereon1129/imgs/4/1/41a60009.jpg

鎌倉時代の庶民や農民の食事を紹介します。武士や貴族と比べ、歴史の流れの中でもゆっくりと変化していく庶民の暮らしはどのようなものだったでしょうか。他の身分との食事内容の違いについても、比較してみましょう。

食事回数は朝夕の1日2回が基本

庶民の食事回数も他の身分と同じように1日2回が基本でしたが、農業の繁忙期の頃は3回食べることもあったようです。この時代の身分はあまりはっきりしない点もあり、農民であっても武士になることもあるため一概には農民や庶民と言えず、記録にもほとんど残っていません。

蒸した玄米・固粥が主食だった

農耕技術が発達し、二毛作ができるようになったものの、米は年貢として納めることになるため庶民や農民が米を食べることはほとんどできませんでした。麦や粟、稗などを少ない米に混ぜて増やして食べていたようです。調理方法も貴族とは違って平安時代以前から変わらず蒸した玄米を食べており、使っている道具も鉄器ではなく土器を使っていました。

庶民の間で鉄器を使うようになるのは、製鉄技術が発達し庶民も姫飯を食べるようになる室町時代に入ってからです。地域によって変わるものの、食材は魚や野菜のほか山菜や木の実も食事に使われ、他にもイノシシやクマなどの野生の動物の肉も食材として食べられていたようです。

鎌倉時代の食事の再現レシピを紹介!

鎌倉時代の食事の再現レシピをいくつか紹介します。華やかだった平安時代に比べるとかなり質素な鎌倉時代ですが、現代とそれほど変わらない食事で身近に感じられるかもしれません。栄養バランスも良いため、普段の食事に取り入れてみるのも良いでしょう。

①冷汁うどん

出典: https://cookpad.com/recipe/1896082

関連する記事