鎌倉時代の食事内容・回数は?貴族・庶民で違う?再現レシピも画像で紹介!

鎌倉時代の食事を知っていますか?平安時代からの変化はあったのでしょうか?今回は、鎌倉時代の食事内容・回数を〈貴族・武士・庶民&農民〉別に紹介します。加えて、鎌倉時代の食事の再現レシピも紹介するので参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. 鎌倉時代の食事の特色は?平安時代からの変化はあった?
  2. ①醤油のもととなる溜が誕生した
  3. ②農業技術が発展し二毛作が可能になった
  4. ③屯食が登場した
  5. ④平安時代から引き続き米が権力の象徴だった
  6. ⑤末期には武士や貴族を中心に赤飯の風習が始まった
  7. 鎌倉時代の食事内容・回数【武士】
  8. 食事回数は朝夕の1日2回が基本
  9. 主食は玄米で肉・野菜を副食で摂り入れた
  10. 鎌倉時代の食事・回数【貴族】
  11. 食事回数は朝夕の1日2回が基本
  12. 白米が主食で品数が多く保存食が中心だった
  13. 鎌倉時代の食事内容・回数【庶民・農民】
  14. 食事回数は朝夕の1日2回が基本
  15. 蒸した玄米・固粥が主食だった
  16. 鎌倉時代の食事の再現レシピを紹介!
  17. ①冷汁うどん
  18. ②醤
  19. ③鯛の昆布締め
  20. 鎌倉時代の食事を再現してみよう

冷汁は埼玉県の郷土料理で、鎌倉時代に僧侶によって広められました。質素ですが味わい深く、暑い夏にはさっぱりと食べられます。調味料を混ぜて冷蔵庫で保存しておけば手早く作れるので、食欲のないときにはおすすめです。

埼玉の郷土食!冷汁うどん~ひやしると発音 by ままともや 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが361万品

②醤

出典: https://cookpad.com/recipe/4875776

醤は鎌倉時代に塩と同じように料理やご飯にかけて食べられていました。発酵食品であるため腸内環境を整えてくれるので、健康食品として毎日食べるのもおすすめです。

発酵調味 醤ひしお by ひっしーくん 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが361万品

③鯛の昆布締め

出典:https://www.sirogohan.com/recipe/kobujime/

鯛の刺身が手に入ったら、鎌倉時代に作られた昆布締めを再現してみましょう。昆布締めは鯛の保存をしやすくするためと、旨味を加えてより美味しくするという二つの目的から作られました。現代なら冷蔵庫があり簡単に作れるので、ぜひ挑戦してみてください。

鯛の昆布締めのレシピ/作り方:白ごはん.com

鎌倉時代の食事を再現してみよう

歴史の中でも鎌倉時代は華やかな平安時代や室町時代に挟まれているため、あまり目立った印象はないかもしれません。しかし、当時の農業や食材に対する工夫が、現代の和食につながっていることがわかります。室町時代の食事も興味深いので以下の記事を読んでみることをおすすめします。

(*室町時代の食事について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)

室町時代の食事内容・回数は?庶民・武士で違う?再現レシピも画像で紹介!

関連する記事