アオリイカにアニサキスはいる?確率や見つけ方は?捌き方のコツはある?

アオリイカに寄生虫「アニサキス」がいるかどうか知っていますか?今回は、アオリイカにアニサキスが寄生しているのかどうかを、〈食べ方・見つけ方〉などのアニサキス対策とともに紹介します。アオリイカにアニサキスが潜んでいる確率が他のイカと比較した時に低いのかどうかも紹介するので参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. アオリイカにアニサキスはいる?いない?
  2. アニサキスの生態と食べてあたった時の食中毒の症状
  3. アオリイカにアニサキスがいる確率は他のイカと比べると低い?
  4. スルメイカ・ホタルイカと比較するとその確率は低い
  5. 沖漬けにしてもアニサキスは死なない
  6. 刺身・生食用として市販されている商品は基本心配しなくて良い
  7. アオリイカを食べる時のアニサキス対策は?捌き方や見つけ方のコツは?
  8. 対策①目視でアニサキスを取り除く
  9. 対策②冷凍処理を行う
  10. 対策③加熱処理を行う
  11. 対策④細かく切る
  12. 対策⑤刺身・生食用のアオリイカを買う
  13. 対策⑥自分で釣った際は締める前に内臓・肝を取る
  14. アオリイカでアニサキスにあたった時はどうする?
  15. 重症化する前にアニサキスを病院で抜いてもらおう
  16. アニサキスアレルギーの場合は薬をもらおう
  17. アオリイカに潜む寄生虫「アニサキス」に注意しよう

アオリイカにアニサキスはいる?いない?

日本では様々な種類のイカが漁獲される中、透き通った体を持つアオリイカは、イカの王様と呼ばれ最も美味しいとも言われています。一方でアニサキスは寄生虫の一種ですが、今回はアオリイカにアニサキスが寄生するかについて詳しく解説します。

アニサキスの生態と食べてあたった時の食中毒の症状

アニサキスによる食中毒は、以下のような症状が表れます。

・激しい腹痛
・激しい胃痛
・下痢
・悪心
・嘔吐
・頭痛
・発熱

アニサキスはサバ・カツオ・イワシ・サンマ・サケ・イカなどの魚介類に寄生する寄生虫の一種で、アオリイカにもいる可能性はあります。人間の体内に入って食中毒を引き起こすのはアニサキスの幼虫で、長さ2~3㎝、太さは0.5~1㎜ほどの白色の糸のような見た目をしています。

アニサキスが寄生している魚介類を生で食べた場合には、アニサキスが胃壁や腸壁を刺入して食中毒を引き起こし、激しい腹痛など上記のような症状が出るのが特徴です。アニサキスによる食中毒の発生に時期は関係なく、一年を通して十分に注意する必要があります。

(*イカのアニサキスについて詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)

イカのアニサキスがいる確率は?沖漬けはいない?調理時の注意点も紹介!

アオリイカにアニサキスがいる確率は他のイカと比べると低い?

アオリイカに寄生虫のアニサキスがいる確率は、ほかのイカと比べると低いと言われるようですが、事実かどうかを解説します。

スルメイカ・ホタルイカと比較するとその確率は低い

アオリイカにアニサキスがいる確率は、スルメイカやホタルイカと比較すると低いと言われています。イカの種類は多数あり、日本での捕獲量の多いイカはスルメイカなので、アニサキスが寄生する確率が必然的に高くなることも考えられます。

また、アニサキスがホタルイカに寄生する確率は2~7%と言われ、ホタルイカの体は小さく内臓ごと食べるためアニサキス症を引き起こす確率が高いのかもしれません。

(*イカにアニサキスがいる確率について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)

イカのアニサキスがいる確率は?沖漬けはいない?調理時の注意点も紹介!

沖漬けにしてもアニサキスは死なない

アオリイカを醤油・みりん・酒ので沖漬けにすれば、調味料の塩分でアニサキスは死んでしまうと考える人もいるかもしれませんが、その事実はありません。他にも、酢やわさびなどで漬けてもアニサキスが死ぬことはないので、調味料で漬ければ大丈夫と考えるのは間違いです。

アオリイカに潜んでいる寄生虫アニサキスを死滅させるのに有効な対策は、加熱や冷凍処理といった方法がいくつかあるので後述を参考にしてください。

刺身・生食用として市販されている商品は基本心配しなくて良い

刺身・生食用としてスーパーなどで市販されているアオリイカは、適切な処置を施しているため、基本的にはアニサキスがいないと考えて問題ありません。ただし、自分で釣ったアオリイカを捌いて刺身で食べる際は、アニサキスがいるかどうかを十分に確認する必要があります。

アオリイカを食べる時のアニサキス対策は?捌き方や見つけ方のコツは?

ここでは、アオリイカを食べる時にアニサキス症にならないようにするための対策を紹介します。アオリイカの捌き方次第で防げたり、アニサキスを見つけたりするのも可能なので、その方法を参考にしてください。

関連する記事