イカのアニサキスがいる確率は?沖漬けはいない?調理時の注意点も紹介!

イカにアニサキスがいる確率はどのくらいなのでしょうか?<沖漬け・塩辛・醤油漬け>などには寄生虫がいないのかも気になりますよね。今回は、<スルメイカ・アオリイカ>などのイカにアニサキスがいる確率を、食べたら現れる症状とともに紹介します。イカを<刺身・踊り食い>で食べる時のアニサキスの<ブラックライトを使った見つけ方>や、<焼く・加熱・さばき方>などの調理・処理の注意点も紹介するので参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. イカにアニサキスがいる確率はどのくらい?沖漬けはいない?
  2. イカにアニサキスがいる確率は統計はないもののかなり高い
  3. イカのアニサキスは沖漬け・塩辛・醤油漬けなどにしても死滅しない
  4. イカは活き・刺身・踊り食いなど生で食べる機会が多くアニサキスなど寄生虫に要注意
  5. イカや沖漬けでアニサキスの食中毒を避けるには?見つけ方や調理・処理方法は?
  6. ①内臓は速やかに取り除く
  7. ②食べる前に目視で確認する
  8. ③よく噛む・細かく刻む
  9. ④冷凍する
  10. ⑤焼くなどで加熱する
  11. イカや沖漬けのアニサキスを食べたらどんな症状が現れる?対応はどうするべき?
  12. イカや沖漬けのアニサキスを食べた場合の症状
  13. イカや沖漬けによる食中毒が疑われる場合は速やかに病院を受診
  14. イカや沖漬けにはアニサキスがいる可能性が高いので十分に気をつけよう

イカにアニサキスがいる確率はどのくらい?沖漬けはいない?

アニサキスとは様々な魚介類に寄生している寄生虫の一種で、食中毒を引き起こすことから危険視されています。イカにアニサキスがいる確率はどのくらいで、沖漬けにはいないのでしょうか。イカや沖漬けにアニサキスがいる確率や、生で食べる時の注意点について解説します。

イカにアニサキスがいる確率は統計はないもののかなり高い

イカにアニサキスがいる統計はありませんが、寄生している確率はかなり高いと言われています。アニサキスがいる可能性のあるイカの種類は、以下の通りです。

・アオリイカ
・コウイカ
・スルメイカ
・ヤリイカ
・ケンサキイカ


日本の近海で漁獲されるイカは100種類ほど存在し、種類によってアニサキスが潜んでいる確率は異なります。上記で挙げたイカのなかでも、特にスルメイカの寄生率が高いと言われています。

また、スーパーなどで売られているイカは適切な下処理が行われているため、アニサキスがいる確率は低いです。しかし、自分でイカを釣ったものなどにはアニサキスがいる可能性が高いため、十分注意してください。

イカのアニサキスは沖漬け・塩辛・醤油漬けなどにしても死滅しない

イカにいるアニサキスは、沖漬けや塩辛、醤油漬けなどに調理しても死滅することはありません。沖漬けは生きたままのイカに醤油やみりんなどの調味料に漬け込み、塩辛や醤油漬けは生のイカを塩や醤油などに漬けて作る料理です。アニサキスは魚介類の内臓を中心に寄生する性質があるため、塩辛や肝合えのようなイカの肝を使う料理は、特に注意が必要です。

イカは活き・刺身・踊り食いなど生で食べる機会が多くアニサキスなど寄生虫に要注意

イカは活き造りや刺身、踊り食いなどといった生で食べる料理が多いことから、アニサキスなどの寄生虫に十分注意する必要があります。

アニサキスは寒い季節に多く見られ温かい時期に減少するといった説もありますが、食中毒の報告状況によると時期には関係なく、年間を通して発生しているようです。次項では、イカや沖漬けのアニサキスの食中毒を避ける方法について紹介します。

イカや沖漬けでアニサキスの食中毒を避けるには?見つけ方や調理・処理方法は?

イカや沖漬けのアニサキスによる食中毒症状を避けるためには、どのようにすればよいのでしょうか。ここでは、イカにいるアニサキスの見つけ方や、調理および処理方法について紹介します。

①内臓は速やかに取り除く

先述した通りアニサキスは魚介類の内臓に寄生している可能性が高いため、釣ったり生きたままのイカを調理したりする際は、すぐに内臓を取り除いてください。

アニサキスは魚介類が生きている時は内臓の周辺に寄生しますが、魚が死んだ後は人が食用とする筋肉の部分に移動する性質があります。そのため、釣り上げた後に内臓が残ったままの状態で置いたイカを食べると、アニサキスを口にする危険性が高まります。

②食べる前に目視で確認する

イカを調理する際や食べる前に、アニサキスがいるかどうかを目視で確認してください。イカのアニサキスは内臓や卵のほか、イカが死ぬと筋肉の部分にいる可能性もあるので、これらの場所をよく目で確認するとよいでしょう。

アニサキスは2~3cmほどの大きさで目視で見つけることができますが、半透明の白い体色をしているためイカのような白い色をした魚介類では、確認するのが難しい場合があります。イカのアニサキスが見付けにくい時は、ブラックライトを当てて青白く発色した部分から確認する方法もひとつの手です。

(*アニサキスの見つけ方について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)

寄生虫「アニサキス」の見つけ方は?冷凍・加熱で食中毒を予防する方法を解説!

③よく噛む・細かく刻む

イカを生食する際はよく噛んで食べるほか、細かく刻んださばき方がおすすめです。これは、アニサキスは体の一部に傷が付けられると、死滅するためです。ただし、アニサキスアレルギーをもっている人は、死んだアニサキスを食べた場合もアレルギー症状が起こる可能性があるため、注意してください。

④冷凍する

関連する記事