お弁当の食パン・トーストのそのまま持っていき方は?注意点・コツを紹介!
お弁当に食パンやトーストしたパンをそのまま入れて持っていくことが出来るかどうかを知っていますか?今回は、お弁当に食パンやトーストをそのまま入れる時の注意点やコツを、〈作り方・包み方・持っていき方〉別に紹介します。お弁当用の食パンやトーストの簡単節約レシピも紹介するので参考にしてみてくださいね。
目次
- お弁当に食パン・トーストしたパンをそのまま入れて持っていきたい…。
- お弁当に食パン・トーストを持っていくときの注意点・コツ【作り方編】
- ①食パンは厚切りのものを選ぼう
- ②食パンに塗るのはバターではなくジャムがおすすめ
- ③よく冷ましてからお弁当箱に詰める
- お弁当に食パン・トーストを持っていくときの注意点・コツ【包み方編】
- ①ラップではなくワックスペーパーやアルミホイルで包む
- ②1つずつ小分けにして包む
- お弁当に食パン・トーストをそのまま持っていくときの注意点・コツ【運び方編】
- ①持ち運びの際は保冷材などで温度が上がらないようにする
- ②気密性の高いお弁当箱は避ける
- ③スープを添えれば彩りやボリュームがアップする
- お弁当用の食パン・トーストの簡単節約レシピ3選!サンドイッチ以外も!
- ①ガーリックトースト
- ②ハム卵トースト
- ③ツナマヨトースト
- お弁当に食パン・トーストをそのまま入れて時短してみよう

お弁当に食パン・トーストを持っていく際には、運び方にも配慮が必要です。ここでは、食パンやトーストをお弁当に入れて持ち運ぶ際の注意点やコツを紹介します。
①持ち運びの際は保冷材などで温度が上がらないようにする
お弁当に食パンやトーストを持ち運ぶときは、保冷剤などを入れて温度が上がらないように気をつけてください。暑い季節に最も注意すべきことは、食材が傷んでしまうことです。傷んだものを食べるとお腹を壊したり食中毒になったりする恐れがあるので、保冷剤などを使って食パンやトーストが傷まないようにしましょう。
②気密性の高いお弁当箱は避ける
食パンやトーストを傷みにくくするためにも、気密性の高いプラスチック製のお弁当箱を避けるのも大切です。プラスチック製のお弁当箱よりも、紙製のランチボックスの方が通気性があるのでおすすめです。紙製のランチボックスは100均で安価に手に入れることができ、耐水性や耐久性にも優れているので、食パンやトーストを安心して持ち運ぶことができます。
③スープを添えれば彩りやボリュームがアップする
食パンやトースト・サンドイッチをお弁当に持っていく際に見た目が寂しい・量が物足りないと感じる場合は、スープジャーでスープを添えると、彩りがよくなりボリュームもアップします。トーストだけでは野菜不足になりがちですが、スープを添えると野菜をしっかり補うことができます。
(*簡単に作れるスープジャーの人気レシピについて詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
お弁当用の食パン・トーストの簡単節約レシピ3選!サンドイッチ以外も!
お弁当用の食パン・トーストについて、サンドイッチ以外に作れる簡単な節約レシピを3つ紹介します。忙しい朝でも時間をかけずに作ることができるレシピなので、参考にしてみてください。
①ガーリックトースト
溶かしたバターとオリーブオイルにすりおろしニンニクを混ぜ、トーストを浸して焼いた後にドライパセリを振りかけます。トースターで簡単に作ることができ、しっとりとして歯ごたえもある食感が味わえます。明太子ソースなどをプラスして、味を変えても良いでしょう。
②ハム卵トースト
忙しい朝でも、簡単に作ることができるハム卵トーストです。卵焼き用のフライパンを使うことで、具材が広がらずトースト内に収まって綺麗に焼けます。ケチャップをマヨネーズに代えたアレンジもでき、その日の気分によって味を変えて楽しめます。