太刀魚の刺身はまずい?皮の引き方は?寝かせる方法や美味しい食べ方も紹介!
太刀魚(タチウオ)の刺身の味はまずい・うまいか知ってますか?何をつけると良いでしょうか?今回は、太刀魚の刺身用の切り方や<皮の毒・日持ち>など注意点を、皮引きの必要性とともに紹介します。寝かせる・熟成の方法や〈薬味・炙り〉など美味しい食べ方も紹介するので参考にしてみてくださいね。
目次
- 太刀魚(タチウオ)の刺身の味わいは?まずい?うまい・美味しい?
- 太刀魚の刺身の味わいなど特徴
- 太刀魚の刺身で食べる際の注意点は?皮に毒がある?
- 太刀魚の皮に毒はないが腸炎ビブリオ菌が付着してる恐れがある
- 太刀魚の刺身は寄生虫(アニサキス)にも注意が必要
- 太刀魚の刺身の鮮度・日持ちも確認しよう
- 太刀魚の刺身用の捌き方・切り方は?皮引きはする?
- 太刀魚の刺身用の捌き方・切り方
- 太刀魚の刺身に皮引きは必要ないが処理するのがおすすめ
- 太刀魚の刺身の美味しい食べ方は?何つける?寝かせるのもおすすめ?
- 太刀魚の刺身に合う薬味・調味料
- 太刀魚の刺身を炙り・焼き霜造りにして食べるのもあり
- 太刀魚の刺身は寝かせて熟成させるのもおすすめ
- 太刀魚の刺身のアレンジレシピも紹介!
- ①炙り
- ②ユッケ丼
- ③カルパッチョ
- 太刀魚の刺身を食べてみよう
太刀魚の捌き方は、以下のようにします。
1.頭を斜めに切り落とす
2.腹に切り込みを入れて内臓を取る
3.血合いに包丁を入れて流水で洗い流し水気を取る
4.ぶつ切りする
5.腹から中骨まで包丁を入れる
6.背から中骨に沿って包丁を入れる
7.裏返して同じように包丁を入れる
8.さらに半回転させて腹から背骨に沿って包丁を入れる
9.腹骨をすく
太刀魚に限らず、魚を捌くときは包丁はしっかり研ぐことが大切です。骨に沿って無駄なく身を取るには、完全に寝かせるよりも若干包丁を立てることで、骨にあたる感覚が掴みやすくなります。また、尾の部分を捌くときは、先端を切ってから身を剥がします。
太刀魚の刺身に皮引きは必要ないが処理するのがおすすめ
太刀魚の皮引きは、基本的には必要ありませんが、口当たりをよくするためには処理するのが良いでしょう。
・身の部分から切れ目を入れて皮を剥がす
・皮目を炙る
太刀魚の皮は非常に薄く、無理に剥がすと身がボロボロになるので注意が必要です。剥がすときは身の部分から切れ目を入れて奥側から、手前に包丁を動かすときれいにはがれます。太刀魚はバーナーで炙り刺しにするのも美味しく、脂が落ちて香ばしい味わいとなります。
(*太刀魚の下処理などについて詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
太刀魚の刺身の美味しい食べ方は?何つける?寝かせるのもおすすめ?
太刀魚の刺身は、産地以外のスーパーではあまり見かけることはなく、食べ方に迷うかもしれません。太刀魚の刺身の美味しい食べ方はなにかないでしょうか。寝かせると美味しくなると言った噂もあるので、紹介します。
太刀魚の刺身に合う薬味・調味料
太刀魚の刺身には、醤油だけではなく以下のような調味料や薬味を添えるのもおすすめです。
・ポン酢
・ごま油
・塩
・もみじおろし
・ミョウガ
・あさつき
・大葉
太刀魚の刺身は脂が乗っているものの、あっさりとした後味でクセがないのが特徴です。ポン酢のようなさっぱりした調味料からごま油まで幅広く合うので、好みの組み合わせを見つけてみましょう。しょうゆをベースとして食べたいときは、甘さのあるたれを選ぶのがおすすめです。
太刀魚の刺身を炙り・焼き霜造りにして食べるのもあり
太刀魚の刺身は、バーナーで炙ることでも美味しく食べられます。太刀魚の皮は薄く引きにくいためそのまま食べても問題ありませんが、硬いので炙ることで柔らかく食べやすくなります。香りが引き立ち、刺身とは違った味わいも楽しめます。
太刀魚の刺身は寝かせて熟成させるのもおすすめ
太刀魚の刺身は寝かせて、熟成させるのがおすすめです。
1.太刀魚を捌いておろし水分をしっかり拭き取る
2.太刀魚の身のサイズに合わせた昆布に酢を塗る
3.太刀魚の身で昆布を挟みラップで包んで冷蔵庫で寝かせる
太刀魚の刺身は、真空状態にして一週間ほど寝かせる人もいるようですが、甘味を感じ、食感も柔らかくなるようです。寝かせる時間は2時間から3時間程度でも構いませんが、腐敗をさせないためにも水分はしっかり拭き取ってから冷蔵保存してください。
太刀魚の刺身のアレンジレシピも紹介!
太刀魚の刺身は、そのまま食べるだけではなく、アレンジレシピも豊富です。和食に合わせたレシピだけではなく、おしゃれな洋食のおつまみとしても活用できるので、献立に合わせて作ってみましょう。