業務スーパーのみたらし団子はまずい?アレンジレシピやカロリーを紹介!
業務スーパーのみたらし団子がコスパ最強だと知っていますか?値段や何個入りかが気になりますよね。今回は、業務スーパーのみたらし団子の〈まずい・しょっぱい〉など口コミや美味しい〈アレンジレシピ・食べ方〉を、電子レンジなどを使った解凍方法とともに紹介します。業務スーパーのみたらし団子の豚バラ・肉巻きのレシピも紹介するので参考にしてみてくださいね。
目次
- 業務スーパーのみたらし団子「みたらしもちっこ」の値段は?何個入り?
- 業務スーパーのみたらし団子は45個入り1kgで338円
- 業務スーパーのみたらし団子の原材料やカロリーは?
- 業務スーパーのみたらし団子の原材料
- 業務スーパーのみたらし団子のカロリー・糖質など栄養成分
- 業務スーパーのみたらし団子のカロリー・糖質を他の大福シリーズと比較
- 業務スーパーのみたらし団子の味は?まずい?【口コミ】
- 業務スーパーのみたらし団子の味わい・食感
- 口コミ①業務スーパーのみたらし団子を美味しいと感じる人の口コミ
- 口コミ②業務スーパーのみたらし団子をまずいと感じる人の口コミ
- 業務スーパーのみたらし団子を美味しく食べたい…解凍方法は?
- ①自然解凍
- ②電子レンジ
- ③茹でる
- 業務スーパーのみたらし団子の食べ方・アレンジレシピを紹介!
- ①みたらし団子の豚バラ巻き
- ②みたらし団子のきなこがけ
- ③焼きみたらしもちっこ
- ④いなり寿司
- ⑤アイスに添える
- 業務スーパーのみたらし団子を食べてみよう
業務スーパーのみたらし団子「みたらしもちっこ」の値段は?何個入り?
業務スーパーで販売されている冷凍のみたらし団子の「みたらしもちっこ」は、冷凍の大福シリーズのひとつで、安い値段で美味しいお菓子として人気です。ここでは業務スーパーの冷凍のみたらし団子について説明しますが、まずは値段や内容量について紹介します。
業務スーパーのみたらし団子は45個入り1kgで338円
*表1
ーーーーー/業務スーパーのみたらし団子(みたらしもちっこ)
値段(1袋:1kg)/338円/
値段(1個:22gあたり)/8円/
賞味期限/1年/
ーーーーー
業務スーパーで販売されている冷凍大福シリーズのみたらし団子は、1kgと大容量で、値段は338円です。1個あたり8円のため、4本付きの串団子にすると1本32円なので、かなり安いことがわかります。冷凍なので賞味期限も長く、1kgと大容量でもゆっくり楽しめます。
業務スーパーのみたらし団子の原材料やカロリーは?
業務スーパーではみたらしもちっこを始め、他にも冷凍の大福シリーズが安い値段で販売されています。1個ずつ食べやすいのでダイエット中のおやつとしても適していますが、原材料やカロリーにも違いがあるため参考にしてください。
業務スーパーのみたらし団子の原材料
業務スーパーのみたらし団子の原材料は、以下の通りです。
・砂糖(タイ製造)
・もち粉超製品(もち粉、砂糖)
・うるち粉超製品(うるち粉、砂糖)
・しょうゆ
・発酵調味料
・オート麦食物繊維
・昆布エキス
・糊料(加工デンプン、アルギン酸Na、アルギン酸エステル)
・甘味料(ソルビトール、ステビア)
・乳化剤
・乳酸Ca
・酸味料
・調味料(アミノ酸)
業務スーパーのみたらし団子は、乳化剤などの添加物を入れることで、安い値段で販売しているようです。しかし、もち粉やうるち粉を使って作っているため本格的な団子の食感で、タレには昆布エキスも使用しています。1kg338円で安いと言われますが、こだわりのある商品と言えるでしょう。
業務スーパーのみたらし団子のカロリー・糖質など栄養成分
*表2(1袋あたり)
ーー
カロリー/2310kcal
水分/-g
タンパク質/21g
糖質/551g
脂質/5g
食塩相当量/7g
ーー
業務用のみたらし団子のカロリーと、栄養成分は上記の通りです。なお、糖質は不明のため、炭水化物として記載しています。みたらし団子は餅と砂糖を使ったタレを組み合わせたお菓子であるため、必然的にカロリーと糖質は高くなります。
1kg全て一度に食べる人はいないかもしれませんが、1日の間食の目安は200kcalとされているため、おやつとして食べる場合は1日に4個程度にとどめるのが良いでしょう。
業務スーパーのみたらし団子のカロリー・糖質を他の大福シリーズと比較
*表3
ーー100gあたり/カロリー/糖質/
業務スーパーのみたらし団子(みたらしもちっこ)/231kcal/55.1g
ずんだ餅/241kcal/52.6g
白玉団子/251kcal/59.2g
チョコ大福/251kcal/53.8g
伊達ごまだれ餅/263kcal/55.1g
ぷち大福/268kcal/61.9g
-----
業務スーパーでは冷凍の大福シリーズは、みたらしもちっこ以外にも全部で6種類が販売されており、どれも安いうえに美味しいことで人気の商品です。いずれもカロリーは250kcal前後で、みたらしもちっこは最も低く、ダイエット中にはおすすめのおやつと言えます。一方で糖質は高い部類に入るので、食べ過ぎには注意が必要です。
業務スーパーのみたらし団子の味は?まずい?【口コミ】
業務スーパーの、みたらし団子の味わいと口コミを紹介します。人気のみたらしもちっこは安いものの、1kgも入っているのでかさばり、食べ切れるか心配になるかもしれません。味と食べた人の意見を知っておくことで、失敗のない買い物ができます。
業務スーパーのみたらし団子の味わい・食感
業務スーパーのみたらし団子は、弾力のある餅の中に甘じょっぱさのあるタレが入っています。業務スーパー以外にもこのようなみたらし団子は販売されていますが、通常とは違う見た目に驚くかもしれません。冷凍のため解凍方法によっても味わいと食感が変わり、さまざまなアレンジやお気に入りの食べ方で楽しむ人もいます。
口コミ①業務スーパーのみたらし団子を美味しいと感じる人の口コミ
業務スーパーのみたらし団子を、美味しいと感じる人の口コミは以下があります。
・モチモチの食感が美味しい
・みたらしのタレが中から出てくるのが楽しい
・濃いめのタレで好みの味
業務スーパーのみたらし団子は、やや味付けが濃くて美味しいといった意見がありました。冷凍食品はみたらしもちっこに限らず、比較的濃いめの味付けになる傾向があり、さらに中にタレが入っていることからもあえてしっかりした味付けにしている可能性があります。全体を通して口コミを見ても、美味しいと感じる人が大半を占めていました。
さおりん
@saori125_bzmaru
みたらしもちっこ( ˙꒳˙ )
お団子の中にみたらしのタレが入ってて一口サイズで食べやすくて美味しいよ(๑´艸`๑)
まにゃま
@yuuto_sb1
業務スーパーでようやく!みたらしもちっこ買えたー✨いつ行ってもなくて!ようやく!!
甘じょっぱくて美味しいー✨
口コミ②業務スーパーのみたらし団子をまずいと感じる人の口コミ
業務スーパーのみたらし団子がまずいと感じた人は、以下の意見がありました。
・生地が粉っぽい
・タレが多い
・塩分が強い
業務スーパーのみたらし団子に対して、生地やタレがまずいと感じる人もいます。タレの量が多いことから、より塩気を感じてしまう人もいるようです。業務スーパーのみたらし団子は、甘味や塩味が強い食べ物が苦手な人の口には合わないかもしれません。
佐光千祈ƪ(◐ω◐♧)ʃ♪
@Kazuki_Sakou
業務スーパーの「みたらしもちっこ」私には御手洗のタレがちょっと塩っぱいです、塩分わりと強いです。
このシリーズは「ごまだれ餅」が一番美味しいです、控えめに言っても最高です!✨🍡ƪ(◐ω◐♧)ʃ♪www
ものログレビュー
★★★☆☆
やっと買えました。味はなかなか濃いめで、塩っけが結構感じられます。ちょっとなんだかクセのある味かな?美味しいけれど、そのクセが少し気になる😂軽くレンチンして、手で半分にちぎって食べました。自然解凍でなくても、それで食べられます。でも、丸ごと齧ると多分口の中やけどするかも😂
業務スーパーのみたらし団子を美味しく食べたい…解凍方法は?
業務スーパーのみたらし団子は冷凍されているため、うまく解凍できないと美味しく食べることができません。ここでは業務スーパーのみたらし団子を美味しく食べるための、上手な解凍方法を紹介します。
①自然解凍
業務スーパーのみたらし団子は自然解凍が基本で、以下の方法で解凍します。
1.好きな数のみたらし団子を皿に取り出す
2.20度程度の室温で2時間ほど放置する
こちらは、パッケージにも記載されている基本的な解凍方法です。みたらし団子を皿に取り出す時には、くっつかないように間隔を開けて並べるのがポイントです。冷たい状態で食べる時におすすめの解凍方法で、弾力があり、ひんやりした団子の中からみたらしのタレが出てきます。
②電子レンジ
業務スーパーのみたらし団子は、電子レンジで加熱しても解凍できます。
1.間隔をあけてみたらし団子を並べる
2.600wで30秒加熱する
3.上下をひっくり返してもう30秒加熱する
この方法なら、1分程度で美味しいみたらし団子を楽しめます。ただし、すぐに食べると温度にムラがあるため、少し待ってから食べることをおすすめします。また、加熱直後は中に入っているみたらしのタレが熱くなっているので、火傷しないように注意してください。
③茹でる
業務スーパーのみたらし団子を食べるときに自然解凍では待ちきれない場合には、茹でる方法もあります。
1.お湯を沸かす
2.みたらし団子を入れて茹でる
3.お湯を切って完成
業務スーパーのみたらし団子は通常のみたらし団子と違い、タレが団子の中に入っているため、茹でてもタレが落ちることがありません。1分茹でるだけで解凍できるうえ、温かい状態で食べることができるので、寒い季節のおやつにする時におすすめの調理です。
業務スーパーのみたらし団子の食べ方・アレンジレシピを紹介!
業務スーパーのみたらし団子は、アレンジレシピも人気です。いくつか紹介するので、お気に入りの美味しい食べ方を見つけてください。なお、ここではみたらし団子や白玉を使ったレシピを紹介していますが、業務スーパーのみたらし団子でも代用できます。
①みたらし団子の豚バラ巻き
みたらし団子を豚バラ肉に巻いて焼くアレンジ方法は、意外にも美味しいと人気です。みたらしもちっこの場合は1つずつ巻くことができるので、お弁当のおかずとしても作りやすくておすすめのレシピです。
②みたらし団子のきなこがけ
みたらし団子にきなこをかけて優しい味わいにした食べ方で、みたらしもちっこにも活用できます。きなこは食物繊維が豊富なため、ダイエットにもおすすめで、みたらしもちっこは一個ずつ食べられるのでヘルシーです。
③焼きみたらしもちっこ
みたらしもちっこや他の大福シリーズの食べ方の中でも人気の焼く食べ方は、香ばしい餅の風味とタレの甘じょっぱさが感じられます。タレが焦げる心配がなく、同時に解凍もできるので、手軽に食べられるおやつになります。
④いなり寿司
業務スーパーのみたらし団子は、いなり寿司に入れても美味しく食べられます。みたらしもちっこは餅の中にみたらしが入っているため、甘じょっぱさが強くなりすぎず、バランスの良い味わいになります。お弁当にも入れることができ、串から外す手間もありません。
⑤アイスに添える
こちらのレシピでは白玉団子で作っていますが、みたらしもちっこなら同じように添えることができます。おすすめのアイスの味はバニラで、甘さとしょっぱさの組み合わせが後を引く美味しさです。
業務スーパーのみたらし団子を食べてみよう
業務スーパーのみたらし団子は冷凍して保存ができ、値段も安いうえまずいと感じる人もほとんどいない人気の商品です。自然解凍では時間がかかりますが、1kgと大容量で手や皿がタレで汚れず、アレンジしやすい点も人気の理由となっています。店舗によっては品薄になっていることがあるので、見かけたら購入してみてください。