業務スーパーのサーモンおすすめ3選!まずい?売ってない?刺身などレシピを紹介!
業務スーパーのサーモン(冷凍)がコスパ最強で売ってないこともあるほど人気だと知っていますか?今回は、業務スーパーの冷凍サーモンを、〈値段・カロリー〉などの観点から3選紹介します。業務スーパーのサーモン(冷凍)を使ったレシピ・食べ方も紹介するので参考にしてみてくださいね。
(このページにはPRリンクが含まれています)目次
- 業務スーパーのサーモン(冷凍)はコスパがいい?
- 業務スーパーのサーモン(冷凍)①トロサーモン
- トロサーモンの商品情報【値段・内容量など】
- トロサーモンのカロリー・糖質など栄養成分
- トロサーモンの食感
- 業務スーパーのサーモン(冷凍)②炙りトロサーモン
- 炙りトロサーモンの商品情報【値段・内容量など】
- 炙りトロサーモンのカロリー・糖質など栄養成分
- 炙りトロサーモンの食感
- 業務スーパーのサーモン(冷凍)③塩鮭フィレ
- 塩鮭フィレの商品情報【値段・内容量など】
- 塩鮭フィレのカロリー・糖質など栄養成分
- 塩鮭フィレの食感
- 業務スーパーのサーモン(冷凍)の解凍方法は?
- 加熱せず自然解凍させるのがおすすめ
- 業務スーパーのサーモン(冷凍)を使ったレシピ・食べ方を紹介!
- ①ねぎ塩炙りトロサーモン丼
- ②ブロッコリーとサーモンのマヨ和え
- ③サーモンたたきで月見さけとろ丼
- ④サーモンとピンクグレープフルーツのサラダ
- ⑤白菜とサーモンの豆乳スープ
- 業務スーパーのサーモン(冷凍)を試してみよう
業務スーパーのサーモン(冷凍)はコスパがいい?
出典: @edogawagejigeji
商品名 | 値段(1袋) | 値段(100gあたり) | 内容量 |
トロサーモン | 321円 | 214円 | 150g |
炙りトロサーモン | 312円 | 208円 | 150g |
塩鮭フィレ | 1048円 | - | - |
業務スーパーには様々な種類のサーモン(冷凍)があり、使い勝手もコスパも良いと評判です。人気商品のため品薄で売ってない時があり、見つけたら必ず購入するという口コミもあります。中にはまずいという意見もありますが実際はどうなのか、おすすめ商品やアレンジレシピも紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
業務スーパーのサーモン(冷凍)①トロサーモン
出典: @john_misokatsu
まずは口コミでも大人気の、様々な料理に幅広く使いやすいトロサーモンについて紹介します。大容量がイメージの業務スーパーですが、トロサーモンは50gが3袋入りと個食パックになっています。ちょうど1食分程度なので、食べる分だけ手軽に解凍することができると評判です。
トロサーモンの商品情報【値段・内容量など】
トロサーモン | |
値段(1袋) | 321円 |
値段(100gあたり) | 214円 |
容量 | 150g |
賞味期限(未開封) | 約1年半 |
賞味期限(開封後) | ー |
原産国 | ベトナム |
業務スーパーのトロサーモンは、1袋321円、100gあたり214円、そして個包装の1袋50gあたりは107円となっており、とてもコスパの良い商品です。1回あたり107円で手軽に刺身を食べることができるうえに、冷凍では賞味期限が長く約1年半先までもつので、常備しておくと便利です。
トロサーモンのカロリー・糖質など栄養成分
カロリー | 215kcal |
---|---|
タンパク質 | 5.9g |
炭水化物 | 0.5g |
糖質 | ーg |
脂質 | 21.1g |
食塩相当量 | 0.1g |
口コミでも評判の、脂ののった商品であるため脂質やカロリーが高くなっています。食べすぎ注意ではありますが、少量でも食べ応え抜群なので満足感がしっかりあります。また、低糖質高たんぱくなので美容や健康にうまく取り入れると良いでしょう。
トロサーモンの食感
業務スーパーのトロサーモンについては、以下のような意見が多く見られました。
・脂の甘みが口いっぱいに広がる
・筋もなくて食べやすい
・なめらか
まずいと感じる人の中には、解凍した時のドリップが気になるという意見もありました。その場合は解凍時にキッチンペーパーの上に置くと、気にならなくなります。業務スーパーのトロサーモンは刺身としてもなめらかで食べやすいと評判ですが、味をつけて丼にすることもおすすめです。
Twitterの口コミ
回転寿しに行っても、旅行に行っても、刺身を食べなかった子どもが、業務スーパーのトロサーモンを食べて「おいしい、おかわり」と言いました。
サーモンは子どもに人気
業務スーパーのサーモン(冷凍)②炙りトロサーモン
アトランティックサーモンのハラス切り落とし部分を炙った商品が、業務スーパーの炙りトロサーモンです。炙ることで焼き目が香ばしく、旨味たっぷりで美味しくコスパも最高だと評判です。内容量や栄養成分、食感等について詳しく紹介するので参考にしてみてください。