湘南ゴールドの食べ方・切り方は?人気レシピやどこで買えるかも紹介!
湘南ゴールドの食べ方を知っていますか?皮ごとそのまま食べれるのでしょうか?今回は、湘南ゴールドの美味しい食べ方や切り方・皮の剥き方を、レシピとともに紹介します。湘南ゴールドはどこで買えるかも通販のおすすめと紹介するので参考にしてみてくださいね。
(このページにはPRリンクが含まれています)目次
湘南ゴールドとは?旬は?皮ごと食べる?

柑橘系の湘南ゴールドという果物の品種について、耳にすることはあってもどのような特徴があるのかまでは知らない人も少なくないでしょう。今回は、湘南ゴールドとはどのような果物・品種なのかについて紹介します。
湘南ゴールドは神奈川県だけで生産されているみかん
湘南ゴールドはみかんの品種の一つで、神奈川県でのみ生産されているという特徴があり、12年の研究を経て完成した果物です。見た目はレモンのような黄色ですが、バランスの取れた甘さと酸味を兼ね備えています。湘南ゴールドの旬は、3月上旬から4月上旬です。また、香りもフレッシュでリラックスでき、ストレスを和らげてくれます。
湘南ゴールドは皮ごと食べられるのが特徴
湘南ゴールドはみかんよりも皮が分厚く、一見すると食べられないように思えますが、実は皮ごと食べられます。皮ごと食べたい時には無農薬のものがおすすめです。ただし皮は苦味を感じることもあるので、次の章で紹介する皮の剥き方を参考にしてみてください。
湘南ゴールドの美味しい食べ方は?剥き方・切り方は?

味も香りもいい湘南ゴールドですが、いくつか美味しい食べ方があります。好みに合わせて、いろいろ試してみましょう。
湘南ゴールドの切り方・皮の剥き方
湘南ゴールドは前述通りそのまま皮ごと食べることもできますが、苦味を避けたい人のために皮を剥く・切る簡単な方法を紹介します。
【皮が柔らかい場合】
①湘南ゴールドのヘタの部分に指を入れて、軽く穴を開ける
②みかんを剥くときと同じように皮を剥く
【皮が固くて指が入らない場合】
①湘南ゴールドの皮が固く指が入らない場合は、はさみなどで皮に切り込みを入れる
②切り込みを入れた部分から皮を剥く
湘南ゴールドはみかんよりも小さいので、おしりの部分よりもヘタの部分から剥いていく方が簡単です。皮に切れ込みを入れる際は、包丁よりもはさみの方が安全で、子供でもできるのでおすすめです。
湘南ゴールドのそのまま以外で美味しい食べ方
湘南ゴールドはそのまま食べても美味しいですが、一手間加えることでより美味しくすることができます。オーブンで加熱するなど簡単なものもあるので、試してみてください。
・オーブンで加熱する
・砂糖と一緒に容器に入れて冷蔵庫で1日寝かす
・煮てジャムにする
・炒め料理や煮込み料理に加える
オーブンを使ったり、炒めたり、煮込んだりして湘南ゴールドを加熱することで、皮に含まれる苦味の成分を抑えることができます。レモンの代わりとして料理に湘南ゴールドを入れると、酸味が抑えられて食べやすくなるので、次に紹介するレシピを参考に試してみてください。
湘南ゴールドの美味しい食べ方・レシピ5選!
湘南ゴールドは甘さと酸味のバランスが良く、香りもフレッシュな果物です。ここでは、湘南ゴールドの特徴を活かした料理を5つ紹介します。
①湘南ゴールドのシロップ煮
湘南ゴールド、水、砂糖を小鍋に入れて10分ほど弱火で煮るだけで完成する簡単なシロップ煮です。皮が固い場合はさらに追加で2、3分煮ましょう。夏バテ対策にもなるので、夏に作るのがおすすめです。ソーダで割るとさらに爽やかさが増します。