枝豆が固い時の対処法は?柔らかくできる?活用レシピ5選も紹介!

枝豆が固いときの原因を知っていますか?対処法が気になりますよね。今回は、枝豆が固いときのなどの原因や対処法を、枝豆が固くならない正しい調理法とともに紹介します。固い・古い枝豆を使った簡単活用レシピも紹介するので参考にしてみてくださいね。

目次

  1. 枝豆が固い…原因は?
  2. ①枝豆が古い・育ち過ぎた
  3. ②枝豆を茹でる時間が短かった
  4. 枝豆が固い場合の対処法・食べ方は?
  5. ①レンジで加熱する
  6. ②フライパンで蒸す
  7. ③冷凍する
  8. ④他の料理に使う
  9. ちなみに枝豆を茹で直すこともできるが味が落ちてしまうため避けよう
  10. 枝豆が固くならない正しい調理法を紹介!
  11. 材料
  12. 作り方・手順
  13. 枝豆が固い・古い時の簡単活用レシピを紹介!
  14. ①枝豆フライ
  15. ②ひじきの煮物
  16. ③枝豆のにんにくバター炒め
  17. ④枝豆チャーハン
  18. ⑤枝豆揚げ餃子
  19. 枝豆が固いときの対処法を知ろう

枝豆が固い…原因は?

茹でた枝豆を食べた時にまだ固くて、どうしたらよいのか悩んだ経験がある人もいるでしょう。いつものように茹でても枝豆が固い場合は、何か原因があるかもしれません。ここでは、茹でた枝豆が固くなる原因について詳しく説明します。

①枝豆が古い・育ち過ぎた

枝豆が古いあるいは育ち過ぎると、茹でた際に固くなります。野菜のなかでも枝豆は鮮度が重要なので、収穫から日数が経ったものを使うのはおすすめできません。また育ち過ぎてしまった枝豆も古いものと同様に、茹でても固いままで柔らかくならないので注意が必要です。

②枝豆を茹でる時間が短かった

枝豆を茹でる時間が短かいことも、固く仕上がる原因となります。スーパーで袋に入って販売されている枝豆の場合、枝豆を入れて沸騰してから3~5分ほどが茹でる時間の目安です。3分30秒を経過した時点で1つ取り出し、食べてみて固さを確かめると固くなることはないでしょう。

枝豆が固い場合の対処法・食べ方は?

様々な原因によって固くなった枝豆を柔らかくする方法があれば、美味しく食べられそうです。ここでは枝豆が固い場合の対処方法を、いくつか紹介します。食べる量に合わせて対処法を変えるのもおすすめで、美味しい食べ方も合わせて説明するので参考にしてください。

①レンジで加熱する

固い枝豆をレンジで加熱して対処する方法は、以下の通りです。

①耐熱皿に平らに枝豆を入れる
②少し水を入れてからラップで包む
③500Wで1~2分ほど加熱する


冷凍の枝豆を温める場合と同じ要領で加熱すると、固い枝豆が柔らかくなります。ラップではなく、蓋付きの耐熱容器に固い枝豆を入れて電子レンジで加熱しても問題ありません。1分経った時点で取り出して1つ食べてみて、10秒ずつ時間を増やしながら再加熱すると柔らかくなりすぎないのでおすすめです。

②フライパンで蒸す

固い枝豆をフライパンで蒸して対処する方法は、以下の通りです。

①フライパンに枝豆と50㏄ほどの水を入れる
②フライパンに蓋をのせて少しずらし、火にかける
③中火の弱火にして、水がなくなるまで蒸し焼きにする


枝豆を蒸し焼きにする過程で、莢が焦げることもありますが問題ありません。焦げた莢の香ばしい香りが食欲をそそり、中の枝豆は柔らかくなります。焦げるのを避けたい場合は、火を弱めにして時間をかけて蒸し焼きにするとよいでしょう。また、蒸し器があればより簡単で、固い枝豆を並べて数分蒸し直すだけで柔らかくなります。

③冷凍する

固い枝豆を冷凍して対処する方法は、以下の通りです。

①枝豆の莢から豆を取り出す
②ジッパー付き保存袋に取り出した豆を入れ密封する
③冷凍庫に入れて保存する


枝豆が固い際、豆だけを冷凍しておきスープや炒め物、茶碗蒸し、チャーハンなど火を通す料理に活用するのもおすすめです。冷凍庫の手前において時々振るなどして中身を動かし半冷凍にしておくと、調理の際に使いやすくなり便利です。冷凍すると約1ヶ月日持ちしますが、長期保存は鮮度が落ちるため、できるだけ早めに食べきるようにしましょう。

④他の料理に使う

固い枝豆を他の料理に使うのも方法の1つで、以下のようにご飯に加えるのもおすすめです。

①炊飯器でご飯を炊く
②蒸らし時間の際に莢ごと枝豆を入れる
③蒸らし時間が終わったら、熱いうちに莢から豆を出しご飯に混ぜ込む


蒸らし時間の間に枝豆が柔らかくなる、簡単で美味しい調理方法です。莢入りの枝豆でも構わない場合は、そのまま茶碗によそいます。ご飯に枝豆の香りが移り、食欲をそそる一品に仕上がります。枝豆ご飯以外の調理方法は、後で紹介するので参考にしてください。

ちなみに枝豆を茹で直すこともできるが味が落ちてしまうため避けよう

ちなみに枝豆を茹で直すこともでますが、味が落ちてしまうため避けた方が無難です。茹で直すとちょうどよい固さに仕上げるのも難しく、柔らかくなりすぎて香りも抜けてしまいます。固い枝豆を柔らかくしたい場合は、前述した方法で蒸す方が美味しく仕上がると覚えておきましょう。

枝豆が固くならない正しい調理法を紹介!

枝豆を茹でるにあたり、固くならずに仕上がる方法を知っておくと失敗することもありません。枝豆の茹で方のコツを覚えておくと、いつでも自宅で美味しく食べられるようになります。ここでは枝豆が固くならない正しい調理法を紹介するので、実践してみましょう。

材料

・枝豆 250g
・塩(塩もみ用) 15g
・塩(お湯に入れる用) 25g 
・水 1リットル
・岩塩 適量

作り方・手順

固くならない枝豆の作り方は、以下の通りです。

①枝豆を水で2~3回洗いザルにあげる
②ボウルに枝豆を入れ多めの塩を入れ揉む
③水で塩を洗い流す
④鍋で水を沸騰させ塩を加えてから、枝豆を入れる
⑤枝豆を入れて沸騰してから3~5分茹でてから味見をして固さをみる
⑥固さに問題なければ、ザルにあげて岩塩をかける
⑦冷ましたらでき上がり


枝豆を茹でる際に加える塩はほんのり味付けをするためのものなので、海水の濃さまで多くする必要はありません。豆が膨らんで莢に亀裂が入ってきたら、茹で上がりの合図です。茹ですぎると食感がなくなり、味が落ちるため注意してください。

出来上がった枝豆は水にさらす必要はなく、ザルにあげたまま常温で冷ましましょう。仕上げの味付けには、岩塩など少し良い塩を使用すると美味しく味わえます。

枝豆が固い・古い時の簡単活用レシピを紹介!

茹でた枝豆が固いあるいは古い場合は、別な料理にリメイクするのもおすすめです。ここでは、枝豆が固いあるいは古い時に活用すると美味しい料理を5つ紹介します。残った枝豆の量を考慮して、調理方法を選びましょう。

①枝豆フライ

出典:https://cookpad.com/recipe/4510853

固い枝豆をバッター液に入れてパン粉をつけて揚げると、主菜になる料理に仕上がるのでおすすめです。枝豆だけでなくコーンを加えても美味しく、バッター液やパン粉のリメイクレシピとしても覚えておくと便利でお弁当のおかずにもなります。

リメイク✿余ったバッター液のフライ by 春菜食堂ϋ♡ 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが380万品

②ひじきの煮物

出典:https://cookpad.com/recipe/2612441

生ひじきとにんじんと油揚げとともに固い枝豆を炊くと、美味しい煮物にリメイクできるのでおすすめです。加熱することで枝豆が柔らかくなり、栄養バランスのよい料理でもあります。常備菜として作っておくと、副菜やお弁当のおかずとしても重宝します。

生ひじきの煮もの☆簡単 by 星崎紫 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが380万品

③枝豆のにんにくバター炒め

出典:https://cookpad.com/recipe/5179575

茹でた枝豆が固い時に試してほしいレシピで、弱火にかけたフライパンにバターとともに入れて炒めてから味付けする料理です。市販のガチソースと醤油とすりおろしたにんにくを加えて絡めるだけと簡単で、お酒のおつまみとしても喜ばれるレシピです。

ガチで枝豆リサイクル❗ニンニクバター炒り by ガチレシピ上中化成 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが380万品

④枝豆チャーハン

出典:https://cookpad.com/recipe/4711890

固い枝豆と卵だけで作る、シンプルなチャーハンのレシピです。オリーブオイルでご飯を炒めてから、枝豆と溶き卵を加えて作ります。包丁やまな板も使わず、中華スープの素で味付けるだけと簡単に調理できる時短料理で、忙しい時にもおすすめです。

リメイク☆中華の素で枝豆炒飯♡ by めりーがっつさぶ 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが380万品

⑤枝豆揚げ餃子

出典:https://cookpad.com/recipe/7294419

餃子の皮にピザソースを塗り、溶けるチーズと莢から出した枝豆を包んで油で揚げるレシピです。短時間で調理ができるうえしっかりした味付けなので、お弁当のおかずやお酒のおつまみにしても喜ばれます。フライパンで揚げ焼きにすると、調理の手間も省けそうです。

枝豆のオツマミをアレンジしてみました by コネコリン 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが380万品

枝豆が固いときの対処法を知ろう

茹でた枝豆が固くなる原因は様々ですが、対処方法を知っておけば柔らかくして食べることができます。固い枝豆を再加熱する以外にも、冷凍したり料理に使ったり方法はたくさんあります。今回紹介した固い枝豆を使ったレシピも参考に、実践しやすい方法で美味しく食べましょう。

関連する記事