ライスペーパーの売り場は?スーパーなど売ってる場所はどこ?通販や自作方法も紹介!
ライスペーパーの売り場はどこなのでしょうか?売ってる場所が気になりますよね。今回は、〈スーパー・コンビニ・イオン・コストコ・業務スーパー〉など、ライスペーパーを売ってる場所や売り場・コーナーに加えて、近くに売ってない場合の自作レシピを紹介します。ライスペーパーが売ってない場合のおすすめな通販商品や生春巻き以外の活用レシピも紹介するので参考にしてみてくださいね。
目次
- ライスペーパーはどこの売り場・コーナー?売ってる場所は?
- ライスペーパーの売ってる場所・販売店の一覧
- ライスペーパーの売り場・コーナー
- ライスペーパーはどこの売り場で買える?販売店・値段が安いのは?【口コミ】
- ①ダイソー(110円)
- ②イオン(228円前後)
- ③業務スーパー(68円)
- ④コストコ(698円)
- ⑤ドンキ(298円)
- ⑥カルディ(150円程度)
- ⑦成城石井(322円)
- ⑧エスニック料理の食材専門店
- ⑨スーパー(‐円)
- ライスペーパーが近くに売ってない時は通販を活用!一番安いのは?
- ①楽天市場|ユウキ食品ライスペーパー(388円)
- ②Amazon|ロータスブランド ライスペーパー(473円)
- ③ヨドバシカメラ|友盛貿易 ベトナムライスペーパー(304円)
- ライスペーパーが売ってない時の自作方法を紹介!
- 材料
- 作り方・手順
- ライスペーパーは生春巻き以外でも!簡単レシピを紹介!
- ①ガレット
- ②揚げ出汁豆腐
- ③ラザニア
- ライスペーパーが売ってる場所を把握しよう
ライスペーパーはどこの売り場・コーナー?売ってる場所は?

ライスペーパーは生春巻きに使われる皮の部分で、エスニック料理の代表的な食材でもあります。日本でも購入できるようですが、ここではライスペーパーを買えるお店について説明します。
ライスペーパーの売ってる場所・販売店の一覧
・100均:一部販売あり
・コンビニ:売ってない
・業務スーパー:売ってる
・コストコ:売ってる
・ドンキ:売ってる
・カルディ:売ってる
・成城石井:売ってる
・イオン:売ってる
・ドラッグストア:売ってない
ライスペーパーは食品をメインに扱っているお店なら、スーパー以外にも販売されているようです。100均はダイソーでの取り扱いがあるため、食品を多く売ってる店舗がある場合は覗いてみましょう。輸入食品を取り扱うお店にも多く販売されており、確実に購入できる場所と言えます。
コンビニではライスペーパーは販売されていないものの、具材となる野菜やそのほかの具材は使いやすいものが入手できるため、活用してみてください。また、外国人が多く暮らす地域のコンビニでは、ライスペーパーを取り扱っていることもあります。
ライスペーパーの売り場・コーナー
ライスペーパーの売り場は、エスニック料理の食材が陳列されているコーナーで販売されています。ライスペーパーは薄いため、立てかけられての陳列ではあるものの、コーナーの下段に並べられていることもあるため気づきにくいかもしれません。スイートチリソースやナンプラーなどが売っている場所を中心に、探してみてください。
ライスペーパーはどこの売り場で買える?販売店・値段が安いのは?【口コミ】

ライスペーパーはどこで購入できるかを、値段や口コミとともに紹介します。紹介したお店でも、店舗によってはないこともあるため、リンクから問い合わせるのが確実です。紹介するお店の中で最も安いのは業務スーパーで、68円で購入できます。なお、下記のお店では、ライスペーパーは販売されていません。
・コンビニ
・ドラッグストア
①ダイソー(110円)
ダイソーにライスペーパー有ったか、迷わず買った❣️
— なつ@DA (@1125DARIAN) January 3, 2022
アジアン料理大好き❤ pic.twitter.com/G4fyof04vk
ダイソーでも、食品を多く扱う売り場にライスペーパーを取り扱っていることがあります。16cmと小さいタイプで、17枚入りと多いわけではありませんが、たくさんあっても使いきれない場合や少しだけ作ってみたいと思った場合におすすめのお店と言えます。
②イオン(228円前後)
バジルもパクチーもなんならナンプラーもライスペーパーもAEONマックスバリューにありました🙏❣️
— マネージャーのつぶやき CIN&PEP (@cin_pep) May 18, 2021
皆さまシェアやコメントのご協力ありがとうございました😭🙏✨
大型のスーパーのイオンでも、ライスペーパーは販売されています。食材を取り扱っているお店であるだけに、具材やスイートチリソースなどの生春巻きに必要なものは全て揃うのが魅力です。スーパーのエリアに売っていない場合でも、エスニック食品を取り扱っているテナントがあるなら、そちらを見てみても良いでしょう。
③業務スーパー(68円)
おはようございます🌞
— いお@只今生活見直し中 (@Y418diet) April 8, 2021
月曜に入学式あって、今日学年懇談会て中々乱暴なスケジュール🗓
運良く?仕事休みの日なので、昼から学校行ってきます…
(ちなみに娘は来週金曜…)
今日のお昼はこれ使って生春巻きにしようかと😋
業スーでライスペーパー68円、チリソース108円でGETしてきた👍 pic.twitter.com/AtpQKp2XK7
業務スーパーでもライスペーパーを取り扱っており、本格的な味わいが作れる具材や調味料も充実しています。値段も安いのがメリットですが、100gであることを考えるとそれほど多い枚数ではないことが考えられます。400g入りで45枚入っている商品もあるようなので、たくさん欲しいときはそちらがおすすめです。
④コストコ(698円)
本日の夕食 生春巻(エビ、レタス、鶏肉、春雨) トマトサラダ ライスペーパーはコストコでまとめ買い♪
— アクアマリン (@satok3103) May 8, 2010
コストコでもライスペーパーが販売されており、1つ698円で販売されています。一見すると値段が高いように感じますが、40枚のライスペーパーが2パックセットと量が多いのが特徴で、ほかのスーパーなどで販売されているスーパーと金額にそれほど差はないと考えられます。
⑤ドンキ(298円)
ライスペーパー。ドンキで購入。揚げ用と生用あるって知らなかったよ👀 pic.twitter.com/MX52ApehJy
— nao.s.tree (@naostree1) May 21, 2022
ドンキでもライスペーパーが販売されているため、エスニックコーナーや乾物が販売されているコーナーを探してみましょう。ドンキには揚げ用と生用の2種類が販売されており、好みの方を選ぶことができます。大きさも22cmと比較的大きなものの取り扱いで、たっぷり具材を入れられます。
⑥カルディ(150円程度)
カルディで買ったこのライスペーパー、ちょっと水やぬるま湯を通すだけですぐ戻って、しかも凄い弾力のあるいい品でした。破れにくいし歯ごたえもいいです。 pic.twitter.com/c2yoqGHVHU
— だいはちくん橙 (@dai_cha_man) September 29, 2016
カルディではライスペーパーを販売しており、エスニック料理の食材を取り扱っているコーナーで販売されています。カルディでは通販サイトもあり、ライスペーパーも販売しているため、近くに売っていないならそちらを活用してください。画像は24枚入りと、他のライスペーパーよりも枚数が多いのが特徴です。
⑦成城石井(322円)
昨日の夜、閉まっていたごはんCafeで晩ご飯を食べ損ねた私は、新丸ビルの成城石井に行って、ライスペーパーとサラダ用リーフパック、さらに値引きになっていたタイ風春雨サラダを買ってきました。そしたらかなり簡単に、味のいい生春巻きが出来上がった。いいことに気がついた。
— 三浦 (U猫) 優子 (@yukomiura) March 1, 2011
成城石井でも、ライスペーパーはエスニック食材を取り扱っているコーナーで販売されており、通販サイトもあります。ただし、値段は他のお店に比べて高めであるため、どうしても見つからない時に利用することをおすすめします。スイートチリソースも販売されていますが、具材はコンビニやスーパーを活用するのが良いでしょう。
⑧エスニック料理の食材専門店
ベトナム、アジア食料品専門店ができてたので覗いてみました。
— マチャーキ (@9JoFZSBtpklWJqB) March 5, 2022
最近、専門店が増えてきてるみたいで食材や調味料などが沢山ありました。
生ハルマキのライスペーパーとマンゴーを買ってみました♪#ベトナムアジア食材店 #ライスペーパー #マンゴー pic.twitter.com/kIAaQrMPSF
エスニック料理の食材を扱う専門店は日本にも少しずつ増えてきており、ライスペーパーも販売されています。種類や枚数も多いこともあり、他にも生春巻きに使えそうな材料が揃うため、より本格的な味わいが楽しめます。作るのにおすすめの具材をスタッフが教えてくれることもあるため、聞いてみても良いかもしれません。
⑨スーパー(‐円)
どーしても生春巻きが食べたくなる時がある。
— まりあ (@cristina_f_o) February 20, 2023
今はどこのスーパーでも
ライスペーパーが売ってて
全く便利な世の中ですこと🤭
#料理好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/SWSF9hqdt6
生春巻きは既に日本でも定着していることから、スーパーのエスニックコーナーで販売されていることがあります。メーカーや大きさはスーパーによって異なるため、値段もさまざまですがそれほど大きな差はないと言えます。具材はカットされているものもありますが、手間に感じるならコンビニの具材を活用するとよいでしょう。
ライスペーパーが近くに売ってない時は通販を活用!一番安いのは?
ライスペーパーが近くに売っていない時には、通販サイトを活用してみましょう。最も安いお店を知っておくことで、欲しいときによりお得に購入することができます。枚数や大きさがメーカーによって異なるため、確認したうえで通販サイトから購入してください。
①楽天市場|ユウキ食品ライスペーパー(388円)
ユウキ食品のライスペーパーは200g20枚入りで、厚手のため丈夫で破れにくいのがメリットです。通販サイトの中でも楽天はさまざまな種類のライスペーパーが販売されており、ポイントを貯めている場合にもおすすめです。
②Amazon|ロータスブランド ライスペーパー(473円)
薄手のライスペーパーが欲しいならおすすめの商品で、150g入りですが、22cmと大きめなのが特徴です。口どけが良いため、生春巻きを作っても口当たりが気にならずに美味しく食べられます。通販サイトの中でも値段はやや高めですが、汎用性の高い商品です。
③ヨドバシカメラ|友盛貿易 ベトナムライスペーパー(304円)
通販サイトの中でもヨドバシカメラは、ライスペーパーの値段が最安値で販売されています。友盛貿易のライスペーパーはサイズがさまざまで、こちらは16cmのものですが、22cmのものも販売されています。大きさによって口当たりや包みやすさに違いが出るため、好みのものを使用してください。
ライスペーパーが売ってない時の自作方法を紹介!
ライスペーパーが近くに売っていない時には、自作しても良いかもしれません。具材はコンビニでも調達できるため、生春巻きが食べたいと思ったときには、知っておくことで手早く作れて便利です。
材料
・米粉:80g
・片栗粉:20g
・水:120cc
作り方・手順
ライスペーパーの作り方は、以下の通りです。
1.材料を混ぜあわせて15分ほど寝かせる
2.深さのある皿にラップを張る
3.1枚分を薄くラップに伸ばす
4.600wのレンジで2分加熱する
5.竹串などではがす
この方法なら、使いたい量のライスペーパーを自由に作ることが可能です。市販のライスペーパーは枚数が多いため、使いきれないと思った時にはこちらの作り方で作ることで無駄なく使いきれ、作り方も簡単です。
ライスペーパーは生春巻き以外でも!簡単レシピを紹介!
生春巻きのイメージが強いライスペーパーは、他にもさまざまな料理に活用できます。枚数の多いライスペーパーを購入した時は、参考にして無駄なく使い切ってください。
①ガレット
おしゃれなブランチとして人気のガレットは、ライスペーパーでも作れます。既にシート状になっているため、焼くときに失敗することなくきれいに作れるのもメリットで、小麦粉を使うよりもヘルシーに仕上がります。
②揚げ出汁豆腐
自宅で作るのが難しいと言われる揚げ出汁豆腐は、ライスペーパーを使うことで絹ごし豆腐でも作ることができます。衣がはがれることなく豆腐も崩れないため、上手く作れず悩んでいる人はライスペーパーを使ってみてください。
③ラザニア
ラザニアはライスペーパーがあるなら、ラザニアの生地を購入しなくても作ることができます。もっちりとした食感に仕上がり、ライスペーパーを切って具材と重ねて焼くだけで簡単に作れるので、大量消費がしたい時にもおすすめです。
ライスペーパーが売ってる場所を把握しよう
ライスペーパーはコンビニでは販売されていませんが、比較的さまざまなお店で見つけることができるようです。入っている枚数が多いこともありメーカーも多種多様で、特徴もそれぞれであることから、気に入ったライスペーパーを見つけておくのも良いでしょう。売っている場所や通販サイトを把握しておくことで、美味しい料理が作れます。