ローストビーフを柔らかくする方法は?安い肉でもできる?切り方のコツも紹介!
ローストビーフを柔らかくする方法を知っていますか?安い肉でも柔らかくできたらいいですよね?今回は、ローストビーフを柔らかくする方法<玉ねぎ・フォーク・炭酸水>など4つを、柔らかくする切り方とともに紹介します。ローストビーフが柔らかく仕上げる人気レシピも紹介するので参考にしてみてくださいね。
目次
- ローストビーフが柔らかくするには?どうすればいい?
- ローストビーフを柔らかくする方法4選【安い肉でもOK】
- ①玉ねぎやはちみつを使う
- ②炭酸水など弱酸性の液体に漬ける
- ③フォークやナイフで切れ込みを入れる
- ④炊飯器を使う
- ローストビーフを柔らかく食べる切り方も知っておこう
- ①ローストビーフを薄く切る
- ②ローストビーフは食べる直前に切る
- ローストビーフは安い肉だと衛生面がやばい?
- ローストビーフは安い肉でも充分に加熱できてれば問題ない
- ローストビーフが柔らかく仕上げる人気レシピを紹介!
- ①炊飯器で作る柔らかローストビーフ
- ②専用器具不要の低温調理ローストビーフ
- ③フライパンで1つ作る本格ローストビーフ
- ローストビーフを柔らかくする方法を知っておこう
ローストビーフが柔らかくするには?どうすればいい?

クリスマスや誕生日のイベントでよく食べられるローストビーフですが、様々な要因で見た目は上手くできても肉質が硬いことがあります。今回は、ローストビーフを失敗せずに簡単に柔らかくする方法を紹介するので参考にしてください。
(*ローストビーフが失敗する原因と対処法について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
ローストビーフを柔らかくする方法4選【安い肉でもOK】

火の通りすぎで肉質が硬くなりやすいローストビーフですが、実は簡単に柔らかくする方法があります。以下で紹介する4つは誰でも真似しやすい方法なので、家庭でも美味しいローストビーフを味わえます。
①玉ねぎやはちみつを使う
玉ねぎには肉を柔らかくする効果があり、薬品を使わず口に入っても安全なのでおすすめです。
1、玉ねぎを切る
2、フードプロセッサーですりおろす
3、すりおろした玉ねぎをジップロックにローストビーフ用の生肉と一緒に入れる
4、12時間程度冷蔵庫で保存する
5、レシピ通りに調理する
玉ねぎには、プロテアーゼと呼ばれる肉のタンパク質を分解して柔らかくする酵素が多く含まれています。プロテアーゼを含んでいて、肉を柔らかくするのに有効な食材は他にもいくつかあります。
・パイナップル
・キウイ
・梨
・舞茸
・塩麴
・味噌
玉ねぎと同様にフルーツもすりおろして漬けておくだけで簡単な上に、ソースも使えるのでぜひ試してみてください。
②炭酸水など弱酸性の液体に漬ける
すりおろし玉ねぎと同様に、弱酸性の液体を使う方法も肉を柔らかくするのにおすすめです。
1、ジップロックに弱酸性の液体とローストビーフ用の生肉を入れる
2、一晩冷蔵庫で寝かせておく
3、レシピ通りに調理する
以下で紹介する弱酸性の液体に漬けておくことで簡単に肉を柔らかくできます。
・炭酸水
・レモン水
・コーラ
・ビール
酸性、中性、アルカリ性を表す値にph値と呼ばれるものがありますが、肉は基本的にph値が5で弱い酸性とされています。しかし、肉本来のph値では水分を逃しやすいため、肉のph値を酸性かアルカリ性に傾けて肉の水分を保持する必要があります。弱酸性の液体を使う方法は他の肉料理にも応用が利くので、ローストビーフ以外にも角煮やチャーシューなどに使ってみましょう。
③フォークやナイフで切れ込みを入れる
フォークやナイフで切れ込みを入れる方法は簡単ですが、肉に余計な味を付けたくない人にはおすすめです。
1、調理前の肉の表面にフォークで全体的に穴をあける
2、レシピ通りに調理する
肉の表面にフォークで穴を開けるか、ナイフで切れ込みを入れるだけで簡単にできるので誰にでも手軽に真似できる方法です。ナイフで切れ込みを入れる際は肉の繊維に沿って切ると、柔らかく仕上がらないので繊維を断つように切ることを意識しましょう。
④炊飯器を使う
炊飯器の保温機能を使った方法は放置しておくだけなので、手軽に本格的なローストビーフを作れます。
1、ローストビーフ用の生肉に下味をつける
2、肉の全面をしっかり焼く
3、ジップロックに肉を入れる
4、炊飯器に肉が浸かるぐらいお湯を入れる
5、炊飯器のフタをして保温で30分程度放置する
6、30分後肉を取り出して、さらに30分寝かせる
ローストビーフが硬くなる原因は基本的に加熱しすぎによるもので、ちょうど良い火加減を保つのも難しいです。しかし、炊飯器の保温機能を使えば一定の熱を肉に加え続けられるので、時間さえ守れば加熱をし過ぎることはないでしょう。
ローストビーフを柔らかく食べる切り方も知っておこう

ローストビーフはひと手間加えるだけで簡単に柔らかいローストビーフを作れますが、以下で紹介する柔らかく食べる切り方も併せて知っておきましょう。
①ローストビーフを薄く切る
ローストビーフは一般的に薄く切って食べるもので、厚く切りすぎると肉の繊維が残って噛み切るのが困難になります。ローストビーフは2、3mmぐらいの薄さに切ることで繊維も断ち切れて美味しく、柔らかいローストビーフが食べられます。
②ローストビーフは食べる直前に切る
ローストビーフは切るとすぐに表面から水分が蒸発して乾燥し、肉質が硬くなる原因になります。ローストビーフを柔らかいまま食べるためには肉の水分量が重要なので、切ってから食べるまで時間が空く場合はラップをして水分の蒸発を防ぎましょう。
ローストビーフは安い肉だと衛生面がやばい?

ローストビーフは中が薄いピンク色であることが一般的ですが、生焼けのようにも見えるので安い肉で作ることに抵抗がある人も多いでしょう。以下では、ローストビーフは安い肉で作っても問題ないのか解説するのでぜひ参考にしてください。
ローストビーフは安い肉でも充分に加熱できてれば問題ない
基本的に新鮮な牛肉の内部には食中毒の原因になる菌がいないとされており、菌が付着している表面のみの加熱で食べられます。ただ、完璧に食中毒の心配がないわけではないので、湯煎をして中心温度を50~60度まで上げる必要があります。
(*ローストビーフが生焼けでも問題ないのか詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
ローストビーフが柔らかく仕上げる人気レシピを紹介!
ローストビーフにはフライパンや湯煎といった調理方法があり、様々なサイトでレシピが紹介されています。以下では、ローストビーフのレシピの中でもおすすめのものをいくつか紹介するので、作りやすい方法を参考にしてください。
①炊飯器で作る柔らかローストビーフ
こちらのレシピは炊飯器の保温ボタンを押して放置しておくだけなので、ローストビーフを失敗したことがある人は一度試してみてください。
②専用器具不要の低温調理ローストビーフ
低温調理はお湯の温度の維持が難しく、専用器具が必要な場合が多いです。ただ、こちらのレシピなら比較的簡単に低温調理ローストビーフを作れるのでおすすめです。
③フライパンで1つ作る本格ローストビーフ
ローストビーフのレシピは、基本的にフライパンや鍋、炊飯器など様々な調理器具を使うものが多いです。しかし、こちらのレシピならフライパン1つで完成するので洗い物も少なく、食器洗いが面倒な人にもおすすめです。
ローストビーフを柔らかくする方法を知っておこう
今回は、ローストビーフを柔らかくする方法をいくつか紹介しました。今回紹介した方法を参考にして、クリスマスや誕生日のイベントでのローストビーフを定番にしてください。