ところてんと寒天の違いは?原料は同じ?栄養成分や作り方など比較して紹介!

ところてんと寒天の違いを知っていますか?見た目や食感は似ていますが、原料や作り方に違いはあるのでしょうか。今回は、ところてんと寒天の<原料・作り方>を比較して紹介します。ところてんと寒天の栄養成分やダイエット効果も紹介するので、参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. ところてんと寒天の違いは?
  2. ところてんと寒天の原料は一緒
  3. とろこてんの作り方
  4. 寒天の作り方
  5. ところてんの使い方・食べ方は?
  6. 寒天の使い方・食べ方は?
  7. ①粉寒天
  8. ②棒寒天
  9. ③糸寒天
  10. ところてん・寒天の栄養成分は?ダイエット効果ある?
  11. ①食物繊維:便秘対策
  12. ②カリウム:むくみ解消
  13. ところてんと寒天は似ている

ところてんと寒天の違いは?

夏になると、甘酢をかけたところてんや寒天が入ったあんみつを食べる機会が増える方も多いかもしれません。ところてんと寒天はいずれも似たような食感ですが、その違いは何なのでしょうか。ここでは、ところてんと寒天の違いについて解説します。

ところてんと寒天の原料は一緒

ところてんと寒天の原料は、どちらも天草と呼ばれる海藻ですが、作り方は違うため食感や見た目が異なります。いずれも天草があれば作ることができるので、家庭でもところてんや寒天作りに挑戦することは可能です。

とろこてんの作り方

ここでは、海藻の天草から作るところてんの詳しい作り方を見ていきましょう。

【作り方】
1.天草をもみ洗いし、たっぷりの水を入れた深型の鍋に入れて漬け置きする
2.そのままの状態で鍋に火をつけ、天草を煮溶かす
3.ザルでところてん液を濾す
4.型に入れて固めて完成


天草を漬け置く際の水は、50gの天草に対して3ℓの量を目安にしてください。ところてんの仕上がりを良くするための大事なポイントは、天草を煮る時の火加減です。お湯が沸騰したら中火と弱火の間くらいまで火を弱めて、さらに20分から30分ほどじっくり煮込むようにしましょう。

寒天の作り方

続いて、海藻の天草を用いて作る寒天の作り方を紹介します。

【作り方】
1.天草を棒で叩いて水洗いする
2.深型の鍋に水と天草を入れて火をつける
3.沸騰したら酢を加えて中火で煮る
4.天草が溶けたら煮汁を濾す
5.型に入れて冷やし固めたら凍結・乾燥させる


天草を煮込む際には、25gの天草に対して1.4ℓの水を使用してください。沸騰したら吹きこぼれに注意しながら、天草がどろどろに溶けるまで中火で煮込みます。天草が十分に溶けたら、寒天液を布巾を敷いたボールに注ぎ、丁寧に濾しましょう。

ところてんと違って寒天は、濾したものを冷やし固めた後に凍結・乾燥させる過程が必要です。そのため、ところてんに比べて家庭で作るのが難しい場合もあるでしょう。

ところてんの使い方・食べ方は?

ところてんは、天草を煮詰めて冷やし固めたものを「天突き」と呼ばれる器具で押し出し、棒状に切った状態で食べるのが一般的です。ところてんの食べ方には地域差があり、一般的には酢醤油をかけて食べますが、関西では黒蜜をかけて食べる人が多い傾向にあります。ほか、かつお節やきな粉をかけたり、からしや七味などの辛みを加えて食べる地域もあります。

寒天の使い方・食べ方は?

寒天は、形状によって粉寒天・棒寒天・糸寒天の3つに分けられ、使い方や食べ方に違いがあります。ここでは3種類の寒天の使い方や食べ方について解説します。

①粉寒天

粉寒天とは、天草を煮溶かした寒天液を乾燥させて、粉末状に加工した寒天のことを指します。粉寒天を使う際は常温の水に入れた状態で加熱し、沸騰したら弱火にしてゆっくりとかき混ぜて粉寒天を溶かします。粉寒天がすべて溶けたら、容器などに移して室温に放置し、冷やしたい場合は室温で固まった後に冷蔵庫に移しましょう。

なお、粉寒天は、ゼリーやようかんなどのお菓子作りに使うことができます。また、粉寒天は水分に溶けやすい性質があるため、スープや味噌汁に加えて食べることもできます。

②棒寒天

棒寒天とは、天草を煮溶かした寒天液を固めたものを角柱状にカットして、乾燥させたものです。棒寒天を使う際には、水で洗って小さくちぎり、30分ほど水に漬け置きする下準備が必要です。棒寒天がふやけたら水気を絞り、鍋で加熱して溶かしてから使います。

棒寒天は、煮溶かしてようかんやゼリーなどのお菓子作りに使うだけでなく、水で戻したものをそのまま食べることもできます。水で戻した棒寒天は、手でちぎってサラダなどにトッピングしても良いでしょう。

③糸寒天

関連する記事