ごぼうは何群?6つの食品群・3色食品群・5大栄養素別に分類!

ごぼうが何群に分類されるか知っていますか?今回は、ごぼうは何群に分類されるかを、〈6つの基礎食品群・3色食品群・5大栄養素〉別に紹介します。〈醤油・玉ねぎ・にんじん・みそ〉などの食品が何群かも紹介するので参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. ごぼうは何群?食品群別に紹介!
  2. ごぼうは4群【6つの食品群の場合】
  3. ごぼうが6つの食品群だと4群の理由
  4. ごぼう以外の6つの食品群の4群の食品
  5. ごぼうは緑色【3色食品群の場合】
  6. ごぼうが3色食品群だと緑色の理由
  7. ごぼう以外の3色食品群の緑色の食品
  8. ごぼうはビタミン【5大栄養素の場合】
  9. ごぼうの5大栄養素の含有量
  10. ごぼう以外の5大栄養素のビタミンの食品
  11. ごぼうとよく一緒に使われるその他の食品は何群?
  12. ①醤油
  13. ②玉ねぎ
  14. ③にんじん
  15. ④みそ
  16. ごぼうは何群か知ろう

ごぼうは何群?食品群別に紹介!

独特の風味や食感が魅力のごぼうは、きんぴらごぼうや豚汁など、和食には欠かせない野菜のひとつです。ここではごぼうが何群に分別されるのか、食品群別に紹介します。各食品群の特徴やごぼうの栄養についても解説するので、参考にしてください。

ごぼうは4群【6つの食品群の場合】

ここではごぼうが6つの食品群の中で何群に分類されるのかを詳しく説明します。6つの食品群の特徴やごぼう以外の同じ群に所属する食材も紹介するので、毎日の食事作りなどの参考にしてください。

ごぼうが6つの食品群だと4群の理由

6つの食品群は食品に含まれるタンパク質、脂質、炭水化物、ビタミン、ミネラルなどの栄養素別に食品を分類したものです。栄養バランスを整えるためには、各食品群の食材をまんべんなく食べることが必要です。6つの食品群の4群は、主にビタミンやミネラルを豊富に含む食品が含まれます。ごぼうはビタミンCや食物繊維を含んでいるため、4群に分類にされます。

ごぼう以外の6つの食品群の4群の食品

ごぼう以外の6つの食品群の4群の食品は以下のとおりです。

・キャベツ
・きゅうり
・白菜
・なす
・りんご


6つの食品群の4群の食品は淡色野菜と果物です。4群の食品に多く含まれているビタミンCは抵抗力を高めるなど体の調子を整える働きがあります。ビタミンCは体に貯蔵することができないため、毎日摂取するように心がけましょう。

ごぼうは緑色【3色食品群の場合】

3色食品群は分類の仕方がわかりやすく、学校給食の献立表などにも使われることがあるため、目にしたことがある方も多いでしょう。ここではごぼうが3色食品群の場合、何群に分類されかを詳しく説明します。

ごぼうが3色食品群だと緑色の理由

3色食品群とは、食品のもつ栄養素の働きの特徴によって食品を「赤色・黄色・緑色」に分類したものです。赤色は体を作るタンパク質、黄色はエネルギー源となる糖質や脂質、緑色は体の調子を整えるビタミンやミネラルを豊富に含む食品が分類されます。ごぼうはビタミンや食物繊維などのミネラルが豊富に含まれるため、緑色に分類されます。

ごぼう以外の3色食品群の緑色の食品

ごぼう以外の3色食品群の緑色の食品は以下の通りです。

・トマト
・ピーマン
・バナナ
・イチゴ
・しめじ


3色食品群の緑色群には野菜や果物、きのこ類が分類されます。トマトやバナナなどは見た目の色は赤や黄色ですが、3色食品群では緑色群に分類されるため注意しましょう。また、わかめなどの海藻はミネラルを多く含んでいますが、赤色群に分類されます。

ごぼうはビタミン【5大栄養素の場合】

ここではごぼうが5大栄養素の何類に分類されるかを詳しく説明します。ごぼうの栄養成分の詳細やごぼう以外のごぼうと同じ分類の食品とその栄養成分についても紹介するので、参考にしてください。

ごぼうの5大栄養素の含有量

食品名 ごぼう
タンパク質 58g
脂質 0.1g
炭水化物 10.4g
ビタミンC 3mg
ミネラル 0.9g

※含有量は日本食品標準成分表を参照しています。(※1)

上記の表は100gあたりのごぼうの可食部に含まれる栄養成分です。ごぼうは炭水化物やたんぱく質も含まれていますが、特にビタミンCが豊富なため、5大栄養素のビタミンに分類されます。

食品に含まれる栄養素の中で、タンパク質、脂質、炭水化物、ビタミン、ミネラルの5種類は5大栄養素と呼ばれています。これらの栄養素をバランスよく摂取することで健康的な食生活を送ることができます。5大栄養素のビタミンは、体の機能を正常に保つために必要な栄養素で、体内ではほとんど合成できないため食品から摂取することが必要です。

ごぼう以外の5大栄養素のビタミンの食品

ごぼう以外の5大栄養素のビタミンの食品は以下の通りです。

・かぼちゃ
・ブロッコリー
・大根
・いちご
・しいたけ


ビタミンは体の調子を整える他に、栄養素の消化などのサポート役としても活躍します。通常の食生活ではビタミンは過不足することはありませんが、無理なダイエットや偏った食事、サプリメントの取り過ぎなどでビタミン欠乏症や過剰症を起こす可能性があるので注意が必要です。

ごぼうとよく一緒に使われるその他の食品は何群?

ここではごぼうとよく一緒に使われるその他の食品は何群かを説明します。その他の食品に含まれる栄養素なども解説するので、毎日の献立作りや健康的な食生活を送る参考にしてください。

①醤油

煮物などでごぼうとよく一緒に使われる醤油は、以下の食品群に分類されます。

・6つの食品群の場合:1群
・3色食品群の場合:該当なし
・5大栄養素の場合:タンパク質


醤油は大豆を主原料として、麹と食塩を加えて発酵・熟成させた調味料です。多くの食品分類において大豆はタンパク質を多く含む食品群に分類されます。ただし、3色食品群の場合、調味料は一般的に分類されないため、醤油は該当しません。

②玉ねぎ

炒め物などでごぼうとよく一緒に使われる玉ねぎは、以下の食品群に分類されます。

・6つの食品群の場合:4群
・3色食品群の場合:緑色
・5大栄養素の場合:ビタミン


玉ねぎはどの分類方法でもごぼうと同じ食品群に属する食品です。玉ねぎにはカリウムなどのミネラルも多く含まれています。カリウムは体外へナトリウムを排出する働きがあるため、高血圧の予防に効果的です。

③にんじん

煮物や炒め物でごぼうとよく一緒に使われるにんじんは、以下の食品群に分類されます。

・6つの食品群の場合:3群
・3色食品群の場合:緑色
・5大栄養素の場合:ビタミン


にんじんは淡色野菜のごぼうと違い緑黄色野菜のため、6つの食品群では3群に分類されます。にんじんはビタミンAが豊富に含まれる野菜です。ビタミンAには皮膚や粘膜を健康に保ち、からだの調子を整える働きがあります。

④みそ

豚汁や味噌汁でごぼうとよく一緒に使われるみそは、以下の食品群に分類されます。

・6つの食品群の場合:1群
・3色食品群の場合:該当なし
・5大栄養素の場合:タンパク質


味噌は大豆を発酵して作られるため、タンパク質の多く含まれる食品群に分類されます。ただし、醤油と同じように3色食品群の場合は調味料は分類されないため、みそは該当しません。みそはタンパク質の他に、ビタミンやミネラルも豊富に含まれた栄養価の高い食品です。

ごぼうは何群か知ろう

ごぼうは6つの食品群では4群、3色食品群では緑色、5大栄養素ではビタミンに分類されるビタミンや食物繊維を豊富に含んだ食品です。ぜひ紹介した内容を健康的な食生活に役立ててください。

関連する記事