焼いた肉の冷凍での日持ちは?鶏胸肉/牛肉別に保存/解凍方法も紹介!

焼いた肉の冷凍方法・日持ち期間を知っていますか?鶏胸肉と牛肉で日持ち期間が違うのかも気になります。今回は、焼いた肉の冷凍での保存方法・期間や、日持ちするコツを紹介します。冷凍後の焼いた肉の解凍方法や、食べてはいけない状態も紹介するので参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. 焼いた肉の冷凍保存方法は?日持ちは焼いてから何日?
  2. 焼いた肉は冷凍で1ヶ月程度日持ちする
  3. 焼いた肉の冷凍保存で日持ちするコツは?
  4. ①十分冷ましてから冷凍する
  5. ②タッパーに小分けして冷凍する
  6. ③冷凍用保存袋に入れて密閉する
  7. ④焼いた肉がレアの場合は切らずに冷凍する
  8. 焼いた肉を冷凍した場合の解凍方法・コツは?
  9. ①冷蔵庫で自然解凍する方法
  10. ②電子レンジで解凍する方法
  11. 解凍した焼いた肉の冷凍の食べてはいけない状態は?
  12. 焼いた肉の冷凍方法・日持ち期間を抑えよう

焼いた肉の冷凍保存方法は?日持ちは焼いてから何日?

焼いた肉を冷凍保存するには、どんな方法があるでしょうか。また冷凍保存した焼いた肉の日持ちは焼いてから何日くらいなのでしょうか。ここでは焼いた肉の冷凍での保存方法について、日持ちの日数とともに紹介します。

焼いた肉は冷凍で1ヶ月程度日持ちする

焼いた肉を冷凍する方法・手順は、以下の通りです。

1.肉を焼く
2.焼いた肉を冷ます
3.ラップで包む
4.冷凍用保存袋に入れる


焼いた肉の冷凍での日持ちは、牛肉・鶏胸肉ともに2週間から1ヶ月くらいが目安となります。1ヵ月以上保存すると、冷凍焼けや冷凍庫のにおいが移るなどして劣化してしまいます。肉の劣化を抑えるには、金属トレーにのせて凍らせたり急速冷凍機能を活用するのがおすすめです。

また、焼いた肉をラップで包む際には、お弁当に入れる用など使用する分量ごとに包んでおくと使いやすく便利です。

焼いた肉の冷凍保存で日持ちするコツは?

焼いた肉を冷凍保存で日持ちさせるには、どんなコツがあるでしょうか。ここからは、焼いた肉が冷凍保存で日持ちするコツについて紹介します。方法別に詳しく紹介するので、参考にしてみてください。

①十分冷ましてから冷凍する

焼いた肉はしっかりと冷ましてから冷凍するのがポイントで、肉が熱い状態のままラップで包むなどして冷凍すると、湯気の水分で霜だらけになり味も落ちてしまします。焼いた肉は30分から1時間くらいを目安に、しっかりと冷ましましょう。

②タッパーに小分けして冷凍する

焼いた肉を冷凍保存する際には、使う分量ごとに小分けにして保存しておくのがおすすめです。お弁当用のものはおかずカップなどに入れておくと、便利で使いやすい上に使い切れず余らせてしまうという無駄も防げます。

③冷凍用保存袋に入れて密閉する

焼いた肉は、冷凍用保存袋に入れて冷凍するのがおすすめです。肉は空気に触れると酸化して傷みやすくなるので、ラップにしっかりと包んで密閉してから冷凍用保存袋に入れましょう。しっかり空気を抜いて保存することで、におい移りを防止することも出来ます。また袋には、調理した日と消費期限を記入しておくと安心です。

④焼いた肉がレアの場合は切らずに冷凍する

レアステーキやローストビーフなど、焼いた肉がレアの場合は切らずに冷凍してください。肉の断面が多くなると、劣化や冷凍焼けしやすくなります。表面だけ焼くような肉料理は切らずに冷凍して、解凍してから切りましょう。

焼いた肉を冷凍した場合の解凍方法・コツは?

焼いた肉を冷凍したものを解凍するには、どんな方法・コツがあるでしょうか。ここでは焼いた肉の冷凍を解凍する方法・コツを自然解凍・電子レンジ解凍それぞれの場合について紹介します。

①冷蔵庫で自然解凍する方法

以下に焼いた肉の冷凍を冷蔵庫で自然解凍する方法は、以下の通りです。

1.肉を冷凍庫から出す
2.冷蔵庫に入れ自然解凍する


焼いた肉の冷凍を解凍するには、基本的には自然解凍することで味落ちを防ぐことが可能です。肉は、食べる予定の前の日に冷凍庫から冷蔵庫に移しましょう。冷蔵庫で自然解凍した肉は、フライパンで軽く炒めたり電子レンジで加熱したりしてください。

②電子レンジで解凍する方法

電子レンジで焼いた肉の冷凍を解凍する手順は、以下の通りです。

1.肉を耐熱容器にのせる
2.ラップをかける
3.加熱する


味付け・調理済みの冷凍肉は、耐熱容器でラップをふんわりとかけて電子レンジ加熱しましょう。味付けされていない肉の冷凍の解凍は電子レンジの解凍機能が便利で、肉の中までしっかり解凍できているか確認しながら行うのがポイントです。

解凍した焼いた肉の冷凍の食べてはいけない状態は?

解凍した焼いた肉が以下のような状態になっている場合は、食べるのを避けましょう。

・糸を引いている
・ネバつきがある
・変な味がする
・異臭がする

食べてはいけない状態の解凍した焼いた肉の冷凍は、見た目と味と臭いから確認することが出来ます。見た目や臭いから判断できない場合は少し食べてみて、違和感があれば腐っている可能性が高いので食べないようにしてください。

焼いた肉の冷凍方法・日持ち期間を抑えよう

焼いた肉の冷凍は冷ました肉をラップで包み、冷凍用保存袋に入れて空気を抜き冷凍しましょう。冷凍後の日持ちは、2週間から1ヵ月くらいが目安です。紹介した焼いた肉の冷凍の解凍・加熱方法や食べてはいけない状態なども参考に、焼いた肉の冷凍をを美味しく調理して食べてみてください。

関連する記事