白菜の黒い点々・ぶつぶつの正体は?害虫?食べられるかや正しい保存方法を解説!

【野菜ソムリエ監修】白菜の黒い斑点の正体を知っていますか?今回は、白菜に黒い斑点・つぶつぶができても食べることできるのかや、黒い斑点ができる原因を紹介します。白菜の黒い斑点ができにくい保存方法やレシピも紹介するので、参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)
専門家監修 |野菜ソムリエ 福光佳奈子
HP Instagram Twitter Facebook
2008年野菜ソムリエ取得。食や健康に関する執筆や監修、セミナー講師、ECサイトの運営などをしている。ベトナムのドンア大学にて「...
HP Instagram Twitter Facebook
2008年野菜ソムリエ取得。食や健康に関する執筆や監修、セミナー講師、ECサイトの運営などをしている。ベトナムのドンア大学にて「野菜薬膳」の特別講義を実施。著書に『体にうれしい果実酒・野菜酒・薬用酒200』(秀和システム)がある。保有資格は、野菜ソムリエプロ、薬膳インストラクターほか。

目次

  1. 白菜の黒い斑点は何?害虫?
  2. 白菜の黒い点々・つぶつぶはポリフェノール
  3. 虫の場合もある
  4. 白菜の黒い斑点ができる原因は?
  5. ①栄養過多
  6. ②保存状態が悪い
  7. 白菜の黒い斑点があっても食べられる?味に変化ない?
  8. ゴマ症の白菜は食べられるが味は落ちている
  9. 白菜の黒い斑点ができにくい保存方法は?
  10. ①キッチンペーパーで包む
  11. ②冷蔵庫の野菜室で保存する
  12. ③冷凍保存する
  13. 白菜の黒い斑点が気にならないレシピ
  14. ①餃子
  15. ②焼きロール白菜
  16. ③メンチカツ
  17. 白菜に黒い点ができても食べられる

白菜の黒い斑点は何?害虫?

黒い点々がある白菜を見かけたことはありませんか?白菜を購入しようと手に取った時に、黒い点々が見えると傷んでいるのか気になる方も多いでしょう。今回は、白菜の黒い点々が起こる理由や適切な保存方法を紹介します。

白菜の黒い点々・つぶつぶはポリフェノール

白菜に黒い点々ができる現象はゴマ症と言います。これは白菜に含まれるポリフェノールが何らかの原因で塊になり黒く現れているだけなので、病気や傷んでいる訳ではありません。

ポリフェノールには抗酸化作用があり、活性酸素などの有害物質を無くしてくれるため生活習慣病の予防に役立ちます。ポリフェノールの効果は長期間持続しないため、毎日こまめに摂取する必要があります。点々が気になるからと削ぎ落としてしまうにはもったいない栄養素です。

福光佳奈子

野菜ソムリエ

ゴマ症は、白菜の生理障害ともいわれています。白菜が低温などのストレスにさらされたときに、ポリフェノールが蓄積されて、黒い斑点として現れるもののことです。

虫の場合もある

白菜などの葉物野菜は水に弱く、洗うと傷みやすくなってしまうため十分な洗浄はされずに販売されています。そのため、スーパーで販売されている白菜にも虫が付いたままの可能性があり、葉のシワの多さから虫が付いていても気づきにくいものです。

白菜の葉に虫食いの穴が開いていたり、葉が白っぽく枯れている場合は虫が付いている可能性があるので注意して洗浄しましょう。万が一虫を食べてしまったとしても、白菜に付く虫は無害ですので健康上の問題はありません。

(*白菜の虫食いについて詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)

白菜は虫食いされても食べられる?黒い虫の正体は?取り方・洗い方なども解説!

白菜の黒い斑点ができる原因は?

黒い点々がゴマ症であれば悪い物ではないとわかったので、ゴマ症が起こる原因を紹介します。

①栄養過多

白菜を育てる際に肥料をたくさんやり過ぎ、栄養過多になることがゴマ症の原因の一つです。野菜の栽培に不可欠な窒素が増えると、細胞内外の窒素濃度を減らそうと水分を吸収します。水分を吸収することで細胞が膨張し、その膨張によるストレスが原因で合成されたポリフェノールが表面に現れたものがゴマ症になります。

②保存状態が悪い

ゴマ症になるには、保存状態も関係しています。

・温度が低い
・温度が高い


白菜は、保存する際の温度変化でストレスを感じるとゴマ症になります。特に低温で保存された時に、白菜自身が凍結しないようにと環境に対抗した結果がゴマ症として現れることが多いようです。

白菜の黒い斑点があっても食べられる?味に変化ない?

関連する記事