たこは冷凍できる?保存方法や賞味期限は?解凍・ゆで方のコツやレシピのおすすめも紹介!

たこは冷凍保存できるのでしょうか?冷凍保存できればいつでも使えて、お料理のレパートリーにも広がりがでます。今回は、たこを冷凍保存する方法や日持ち期間のほか、解凍のコツも紹介します。たこの賞味期限が切れたときの見分け方も紹介するので、参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. たこは冷凍保存できるの?冷蔵とどっちが良い?
  2. 生たこには冷蔵より冷凍保存が向いている
  3. たこは冷凍するメリットもある?
  4. ①ぬめり取りができる
  5. ②長期保存ができる
  6. ③柔らかい食感に仕上がる
  7. たこを冷凍保存する方法・日持ち期間は?
  8. 冷凍での保存方法
  9. 保存期間
  10. 冷凍たこの解凍方法・茹で方は?
  11. ①冷蔵庫で自然解凍させる
  12. ②凍ったまま茹でる
  13. ③電子レンジはおすすめしない
  14. 冷凍たこの賞味期限が切れたときの見分け方は?
  15. 賞味期限が切れたたこの特徴
  16. 冷凍たこのアレンジレシピ
  17. ①たこ飯
  18. ②たこ焼き
  19. ③たこのサラダ
  20. ④たこのアヒージョ
  21. ⑤たこの和え物
  22. ⑥たこの唐揚げ
  23. たこを正しく保存して日持ちさせよう

たこは冷凍保存できるの?冷蔵とどっちが良い?

たこは、そのままでも、サラダやたこ焼きなどに使ってもおいしく食べることができる、便利な食材の1つです。安い時にたくさん買っておいて冷凍保存出来たら便利ですが、たこの冷凍保存は可能なのでしょうか。

生たこには冷蔵より冷凍保存が向いている

生のたこは表面に独特のぬめりがあり、このぬめりを取り除くには塩もみと水洗いを繰り返す必要があります。なかなか大変な作業ですが、表面のぬめりが付いたまま冷凍し、解凍する時に水で洗い流すだけでぬめりを簡単に取り除くことが出来ます。保存の際は、冷蔵よりも冷凍をおすすめします。

たこは冷凍するメリットもある?

たこは、冷凍する事でメリットもあるとされています。冷凍する事でどういったメリットがあるのかを見ていきましょう。

①ぬめり取りができる

生のたこの表面にはぬめりがついていて、このぬめりを取り除くには塩もみと水洗いを何度も繰り返す必要があります。しかし、ぬめりが付いたままのたこをビニール袋などに入れて一度冷凍し、その後自然解凍したあと水洗いするだけでしつこいぬめりも簡単に取り除くことができます。

たこのぬめりには旨味を閉じ込めてくれるというメリットがあるので、ぬめりが付いたままのたこを冷凍保存することで味が落ちてしまうのを防ぐことも出来ます。

②長期保存ができる

買ってきたたこは、通常冷蔵庫で1~2日くらいしか保存することができません。表面が乾燥すると味が落ちてしまいますし、ドリップが出てしまうと、それが食中毒の原因になってしまうこともあります。冷凍保存することによってそれらの症状を防ぎ、味を落とすことなく長期間保存が可能である点もメリットと言えるでしょう。

③柔らかい食感に仕上がる

食品によっては冷凍保存することで食感や味が落ちてしまうものも多くありますが、たこは冷凍してから解凍することによって筋肉や細胞が壊れるので、より柔らかい食感に仕上がるというメリットがあります。食品それぞれの個性を知って処理することで、よりおいしく食べることが出来るようになります。

たこを冷凍保存する方法・日持ち期間は?

たこが冷凍保存に向いた食材であれば、安い時に少し多めに買っておいても安心です。おいしく食べることが出来る正しい冷凍保存の方法や、日持ち期間はどれくらいなのかなどを紹介します。

冷凍での保存方法

茹でだこと生のたこでは方法が異なるので、それぞれの冷凍保存の方法を解説します。

茹でだこの場合
1.キッチンペーパーなどで表面の水分を丁寧にふき取る
2.用途に応じた大きさにカットする
3.それぞれ、使い切る分量ずつラップでピッタリと包む
4.ジップロックなどに入れて冷凍保存する


生のたこの場合
1.ぬめりが付いたままジップロックなどに入れる
2.袋の中の空気を出来るだけ出すようにして封をし冷凍庫に入れる


茹でだこはぶつ切りやスライスなど、用途に応じた大きさや形にカットし使う分ずつ小分けにして冷凍保存します。そうすることですぐに料理に使うことが出来ますし、食品ロスを防ぐことにも役立ちます。生のたこは解凍後、出来るだけ加熱してから食べるようにしてください。

保存期間

関連する記事