ローストビーフの保存方法・期間は?常温はNG?冷凍・冷蔵で日持ちするコツを紹介!
ローストビーフの正しい保存方法を知っていますか?そこで今回は、ローストビーフを〈冷蔵・冷凍〉で保存する方法や日持ち期間のほか、解凍方法も紹介します。ローストビーフの腐った時の見分け方も紹介するので、参考にしてみてくださいね。
目次
ローストビーフの正しい保存方法は?

ローストビーフはおもてなしメニューとしても重宝しますが、一度に大量にできてしまうため、美味しく食べられるように正しい保存方法を覚えておくのがおすすめです。ここでは、ローストビーフの正しい保存方法について説明します。
常温保存には不向き
手作りのローストビーフは、常温保存には向きません。防腐剤が使用されておらず半生の状態なので、常温保存では菌が繁殖しやすくなるからです。食べきれないローストビーフは、できるだけ早く冷蔵または冷凍保存することをおすすめします。
長期保存は冷凍がおすすめ
手作りのローストビーフを長期保存したいなら、冷凍することをおすすめします。冷蔵より冷凍の方が日持ちするのはもちろん、ジューシーなまま保存しやすいことも理由の一つです。2日以内に食べきれる量でない時には、冷凍保存することを基本としてください。
ローストビーフを冷蔵庫で保存する方法・日持ち期間は?

手作りのローストビーフを短期間で食べきる予定なら、冷蔵保存もよいでしょう。その際には日持ちさせるためにも、正しい冷蔵保存方法を用いることが大事です。ここでは、ローストビーフの冷蔵保存方法と、それによって日持ちする期間を説明します。
①スライスしたローストビーフを冷蔵保存する場合
スライスしたローストビーフを冷蔵保存する方法は、以下の通りです。
①スライスしたローストビーフの表面にある水分を、キッチンペーパーで拭く
②①のローストビーフを1枚ずつラップで包む、または肉が重ならないように並べアルミホイルで包む
③②をジッパー付きの保存袋に入れて、冷蔵庫で保存する
ローストビーフを保存する際には劣化を避ける意味でも、冷蔵室より低温のチルド室で保存するのがおすすめです。
②ブロック状のローストビーフを冷蔵保存する場合
ブロック状のローストビーフを冷蔵保存する方法は、以下の通りです。
①ブロック状のローストビーフの表面についた水分を、キッチンペーパーで拭く
②①を空気が入らないように、ラップで包む
③②をジッパー付きの保存袋に入れて、冷蔵庫で保存する
ローストビーフを冷蔵するにあたり、ジッパー付きの保存袋にも空気が入らないようにするのが原則なので、袋内にストローを差し込み吸い出すとよいでしょう。
保存期間の目安
ローストビーフはブロックのままと切ってからでは、冷蔵保存できる期間が異なります。
・スライスしたローストビーフ/2~3日
・ブロック状のローストビーフ/3~4日
手作りのローストビーフを冷蔵で日持ちさせたい場合は、ブロック状のまま保存するのがおすすめです。
ローストビーフを冷凍保存する方法・日持ち期間は?

ローストビーフは冷凍することで長期保存が可能ですが、冷凍庫内のどこに置くかも大事なポイントです。ここでは、ローストビーフを冷凍保存する方法と日持ちする期間について説明します。
①スライスしたローストビーフを冷凍保存する場合
スライスしたローストビーフを冷凍保存する方法は、以下の通りです。
①スライスしたローストビーフの表面にある水分を、キッチンペーパーで拭く
②①のローストビーフを1枚ずつラップで包む
③②をジッパー付きの保存袋に入れて、急速冷凍する
ローストビーフに限らず、食材は急速冷凍することで組織の変質を防ぎ、風味を損なわないというメリットがあります。ローストビーフを入れたジッパー付きの保存袋を金属バットの上に置いて冷凍庫に入れるとよいでしょう。
②ブロック状のローストビーフを冷凍保存する場合
ブロック状のローストビーフを冷凍保存する方法は、以下の通りです。
①ブロック状のローストビーフの表面についた水分を、キッチンペーパーで拭く
②①を空気が入らないように、ラップで包む
③②をジッパー付きの保存袋に入れて、急速冷凍する
冷凍保存したローストビーフの酸化や乾燥を防ぎたい場合は、真空パックにできるフードシーラーを使うことをおすすめします。
保存期間の目安
ローストビーフを冷凍保存できる期間は、以下の通りです。
・スライスしたローストビーフ/半月から1ヶ月
・ブロック状のローストビーフ/半月から1ヶ月
冷凍保存する場合は切っているか否かよりも、冷凍庫のどの場所に入れたかの方が重要です。冷凍庫の開け閉めによって庫内の温度が変化するため、できるだけ奥に保存することをおすすめします。
(*ローストビーフの日持ちについて詳しく知りたい方はこちらの記事も読んでみてください。)
冷凍ローストビーフの解凍方法は?

冷凍しておいたローストビーフを美味しく味わうためには、解凍方法にも配慮が必要です。ここでは、冷凍したローストビーフの正しい解凍方法について説明します。
①冷蔵庫で自然解凍
一番おすすめの解凍方法は食べる8時間ほど前に冷凍庫から冷蔵庫に移し、自然解凍させることです。ローストビーフをスライスしている場合は、皿の上にラップを外して並べ、全体を再びラップで包んで1時間ほど解凍すると美味しく仕上がります。
②電子レンジで解凍する
短時間で冷凍したローストビーフを解凍する際には、電子レンジで加熱するという方法があります。しかし便利ではあるものの、加熱することで熱が通り過ぎてしまい風味が落ちてしまいがちです。特にスライスしたものは、赤い部分がなくなる可能性が高いので注意が必要です。
ローストビーフが腐った時の見分け方は?

常温ではなく冷蔵保存していた、あるいは冷凍したローストビーフを解凍した際に腐っている可能性はゼロではありません。ここでは、ローストビーフが腐った時の見分け方について説明します。
腐ったローストビーフの特徴
腐ったローストビーフの特徴には、以下のものがあげられます。
・表面がヌルヌルしている
・緑色に変色している
・異臭がする
・噛んだ時にネバネバする
ローストビーフは完全に火が通った料理ではないので、こうした特徴が見られたものをたべると食中毒を発症するリスクが高いです。賞味期限内であってもこれらの特徴が見られた時には、潔く捨てましょう。
ローストビーフを正しく保存して日持ちさせよう
今回は、ローストビーフを〈冷蔵・冷凍〉で保存する方法や日持ち期間のほか、解凍方法も紹介しました。手作りのローストビーフは、食べる分だけを取り分けて正しく保存するのがおすすめです。日持ちさせるだけでなく、解凍にも配慮して美味しく食べましょう。